寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

ICT

デジタル教科書に指針 適した教科や学年示す

正式な教科書となるのはそう遠くない将来のようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) デジタル教科書の活用に向け、中央教育審議会の作業部会が近く決定する最終まとめの素案が(9月)4日、分かった。203…

文科省、文系学部のAI必修化促進

文理問わず、当然のようにAI必修、となっていくのでしょうね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は大学の文系学部でデータサイエンスや人工知能(AI)の必修化を促進する。ビジネスなどにAIを活…

都立高、一斉指導を転換へ 生徒が学習管理システムで進度計画

公立校での学習環境整備が進展してきているようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京都は都立高校を「新しい学びの場」へと進化させる方針を打ち出した。従来の一斉指導型の教育スタイルを見直し、…

フィンランドの対偽情報教育 「世界一」のリテラシー注目

ネット情報が増える中で、 その真偽を見極めることの重要性は高まる一方です。 今回の記事を参考に、教育現場での取組について考えてみましょう。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 国民のメディアリテラシ…

大学授業の国際比較 「対面」への回帰、日本突出

二者択一、では決してないと思うのですが。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 今回ご紹介する記事は、同志社大学・山田礼子教授による寄稿です。 山田氏は日米など5カ国・地域の大学の授業や学生の学習を調…

高校生のAI活用低調 「宿題で利用」2割

これを良しと見るか、悪しとみるか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 生成AI(人工知能)が進化するなか、日本の高校生は自分で使う経験が他の国より少ないことが3日、日米中韓の国際調査の結果で分かった…

英語授業にAI、会話磨く

会話の相手をしてくれるという意味では、AIは優秀そうですね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 児童生徒の英語力を伸ばす手段として、人工知能(AI)の活用に期待が高まっている。中高生の英語力は改善を…

AI時代の文章作成指導 「体験から問いへ」支える

昨日のブログに続いてAIの話題となります。 「書く」ことはAIに任せられる、という向きも多いかもしれませんが、 教育の中でも同じことが言えるのかどうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事は、…

生成AIでテスト対策資料作成

教育現場にもどんどんAIが入ってきます。 とても短い記事なのですが、 学校現場での日常業務を考える上でのヒントとしてご紹介いたします。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 生成AI(人工知能)を搭載した…

デジタル教科書、音声や動画検定

デジタル教科書の検定に関する情報が出てきました。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は12日、中央教育審議会の作業部会で、デジタル教科書に盛り込まれる音声や動画を国による検定の対象とする…

AIが「爆食い」する電力

全く気付いておりませんでした。 言われてみれば、確かにそうなりますよね。 使用頻度の高い方は特に意識しておきたいですね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 生成AI(人工知能)が電力を「爆食い」して…

高校の授業配信、広がる北海道

北海道ならでは、とも思えますが、 どこであってもこういうことができることを意識しておきたいですね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 今回の記事は、北海道高等学校遠隔授業配信センター(愛称T-base)…

小学校でAI・データの授業 情報教育強化

どんな中身になるのか、期待と不安が入り混じります。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は(5月)22日、学習指導要領の改訂を議論する審議会で、小中高校の情報教育の強化案を示した。小学校では…

プログリット、高校生向け授業開発

カリキュラムや授業の開発を企業が行う例が増えてきています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 英語学習サービスを手掛けるプログリットは、(4月)21日に開校した「HR高等学院」と連携する。HR高等学院は…

学力テスト、PC本格導入

先月実施された、全国学力テストの話題です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 小中学生を対象に毎年行う全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が(4月)14日始まった。パソコンを使い、オンラインで解…

AI利用、教員が使用感を試せ

今後どんどんメジャーになっていくであろう、AI。 学校現場での活用についての示唆がありました。 日経新聞の投稿欄からのご紹介です。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 人工知能(AI)のエージェント機能について、教育現…

不正接続摘発、10代が3割 犯罪関与の認識薄く

心配なニュースです。 学校関係者は意識しておく必要があるでしょう。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 他人の楽天IDに不正ログインして携帯電話大手「楽天モバイル」の回線を契約したとして2つの少年グル…

デジタル教科書の課題 授業のDX、伴ってこそ

デジタル教科書を正式な教科書とする方向が固まりました。 貴校園ではその準備は進んでいますか。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事は、教育分野ではよくお名前を拝見する、 日経新聞・中丸亮夫編集…

デジタル教科書、活用探る 文科省が検討課題を提示

いよいよ広がりを見せることになるのでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は(1月)21日、デジタル教科書の活用推進に向けた検討課題を提示した。デジタル教科書は学習への効果が指摘さ…

学習指導要領と社会 新しい学習モデル共創を

新たな学習指導要領の策定に向けた作業が始まりました。 このタイミングに合わせて、 日経新聞では力のこもった記事が上がっておりましたのでご紹介します。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 昨年12月、文部科学大臣は学習…

共通テスト、AI得点91%

91%の得点、ということをどう評価するのか。 なかなか興味深いですね。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) (1月)18、19日実施の大学入学共通テストを生成AI(人工知能)に解かせると、得点率は約91%になっ…

教員人気回復へDX急務 ファクスや押印根強く

昨日の生成AIの話題とも共通するテーマです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 2023年度実施の教員採用試験で、公立小学校の競争倍率が前年度比0.1ポイント減の2.2倍だったことが(2024年12月)26日、文部…

生成AI「学習の助けに」 文科省が指針改訂へ

今後の社会環境を想像すれば当然の帰結かもしれません。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省の有識者会議は(2024年12月)20日、小中高校の授業における生成AI(人工知能)の扱い方に関する指針の…

CBT、8割が検討せず

3日続けて同じアンケートからの話題となります。ご容赦ください。 今日は短めにお届けします。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 一昨日、昨日とご紹介してきた同じアンケートで、各大学の学長に 個別入試でC…

公立高の学習端末、3分の1使われず

こういうことが起きてしまっているんですね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 国のオンライン学習促進策の一環として、低所得世帯などの公立高校生向けに調達された学習用端末の活用状況を会計検査院が抽…

AI英語教材 話す力磨く

AIの活用、広がっていますね。 特に英語を話す力のアップには適しているようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 人工知能(AI)を搭載した英語教材を学校教育に取り入れる試みが首都圏で活発化している…

私だけの卒業アルバム

昨日の運動会の話題に続けて、大人たちは遠い目をしそうな、 卒業アルバムのお話です。 最近は「卒アル」と略すようですね。ちなみに、今このブログを書くために 「そつある」と入力したら、「卒アル」が自動変換で表示されました。 完全に一般用語ですね。…

デジタル給与払い開始

いよいよ、給与がデジタルマネーで支払われる実例が出てきました。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) デジタルマネーによる給与の支払いが(9月)25日にスタートした。制度解禁を受けた第1号として、ソフト…

不登校対策も1人1台端末で AIが教育「生態系」変革

ICT、AIが教育環境をよりよいものにしている、 という実例が増えてきましたね。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府の「GIGAスクール構想」がひとつのきっかけになったのでしょうか、 私学ではそれ以前か…

学食決済にペイペイ 生徒がアプリ開発

ペイペイが学校に進出している、というニュースを 以前のこのブログでも採り上げましたが、 生徒もアシストしてくれるなんて、と喜んでおられることでしょう。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) スマートフ…