ICT
学校現場はこのような状況に当てはまっているのでしょうか。 私自身は、少しそのような気配を仕事で感じることがあります。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 増え続けるオンライン会議、夜間休日も絶え…
新年度に入り、日経新聞に連載された記事から。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 記事の最初に登場するのは関西学院大学。 今春、原則対面授業に全面移行しました。 半分までとしていた教室の定員制限も撤廃し、 食堂…
工学博士である先生からのご指摘であるところが興味深い記事です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事で語って下さっているのは、東大名誉教授の西垣通氏。 記事のプロフィールによりますと、東…
ステージは次に移った、と言えそうです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 新型コロナウイルスの変異ウイルス「オミクロン型」による感染拡大で1~2月に休校した全国の公立学校のうち、7割で同時双方向…
学校のICT化はかなり進んだ気がしていたのですが、 公立校ではそうではないのかもしれません。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 義務教育の子どもにパソコンやタブレット端末を1人1台ずつ持たせる「GIG…
悪質なメールには要注意です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 電子商取引(EC)サイトや銀行などの金融機関を語る「なりすまし型」の偽メール対策が、日本企業の8割近くで実施されていないことが明ら…
日経新聞に「2030 GameChange」というテーマで 連載されていた記事のひとつです。 教育というジャンルで書かれた記事を確認しておきましょう。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 「大学の学位だけが成功の道ではない」…
入試シーズン真っ只中ですね。 オンライン入試も進歩してきているようですよ。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) オミクロン型の流行など新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、オンライン形式の入学試…
データサイエンスの重要性が高まる中、 それをどう教育するかが学校の新たなテーマになってきています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) データを活用し課題解決を目指す「データサイエンス」について…
日経新聞の連載「教育岩盤」から、 本日はオンライン規制についてお届けします。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) コロナ禍で一気に進んだ感のある、教育現場のデジタル化ですが、 それを阻んでいるひとつの要素が「遠…
一気に進んだように見える、学校教育におけるICT化。 しかしながら、諸外国と比べると十分とは言えないようです。 まずは日経新聞のこの記事から。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 新型コロナウイルス禍で、子どもの…
少し落ち着いている時期ではありますが、不安は続いています。 コロナ禍の辛い現実を感じます。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 2020年度に新型コロナウイルスの感染回避を理由に学校を長期欠席した児…
日経新聞に先月連載された、「学びハイブリッド」という記事。 いくつかの記事の中で、学校周辺の教育産業に関するものがありました。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 「習慣化が目的なら、毎日数問の問題を宿題とし…
端末は文房具である。 そういう発想に、大人がならなくてはなりませんね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事の最初に登場するのは、茨城県・守谷中学校の授業風景。 事前に撮影したホットケー…
オンライン学習に対する提言です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 全国の小中学校に1人1台のパソコンやタブレット端末が配られて約半年が過ぎた。学校現場では資料のオンライン化などが進んではいる…
コロナ禍でますます深刻になっている、オンラインでのいじめ。 先日の痛ましい事件を踏まえての記事です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 学校現場で学習用の端末を使ったいじめを防ぐ対策が急務とな…
学校関係者各位はすでにお気づきのことかもしれませんが、 実際に教鞭をとっておられる方からのご投稿をひとつ、 紹介させていただきます。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 筆者は東京都内の私立大学で…
端末が文具に。 それもまた当然、という時代が確実にやってくると思います。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 国の「GIGAスクール構想」で小中学生に1人1台のデジタル端末が行き渡った。端末が更新時期…
すでに少々時間が経ってしまいましたが、 9月初めの記事をご紹介します。 その後、改善が進んでいることを願いつつ。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出ている…
この素っ気ないタイトルは何? と思われたかもしれません。すみません。 日経新聞のタイトルをそのまま使わせていただきましたが、 これは2022年度予算の文科省の概算要求の記事です。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください)…
以前も少しだけ採り上げた、デジタル対応による施設整備について、 続報が出ておりました。 小さな記事ですが、押さえておきたいと思います。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は(8月)20日…
DX、デジタルトランスフォーメーションと聞くと身構えますが、 業務効率化には非常に有用だと感じます。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) まずは下の写真をご覧ください。 貴校園の事務室や職員室の風…
登下校時の事故や事件には各校園とも気を遣っておられることでしょう。 東京都府中市が導入する事例についてご紹介します。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京都府中市は9月、市立小学校の児童の登…
すでに各校園でお気づきのこととは思いますが、 かなり大掛かりな投資になるケースもあるので十分ご留意いただきたく、 この記事をご紹介します。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 学校施設の在り方を検…
いよいよテストもパソコンで…となっていくのでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 小6と中3全員を対象に毎年行う「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)のあり方を話し合う文部科学省の…
学習塾経営者さんの執筆による記事をご紹介します。 日経新聞より。 www.nikkei.com この記事の冒頭、昨年一度目の緊急事態宣言が出された頃の 塾の様子が書かれていて、当時はきっとハプニングが多かっただろうなあと、 少し懐かしい気持ちにもさせられまし…
不登校の子どもたちが増えているようですが、 その対応についてヒントになりそうな記事です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事は横浜市立鴨居中学校・斎藤浩司校長の寄稿です。 横浜は文明開…
コロナ禍が続く中、次年度の生徒募集も心配です。 リアルかリモートか。ひとつの記事をご紹介いたします。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 大学が受験生向けに実施するオープンキャンパスが始まった。…
GIGAスクール構想の影響か?などと早とちりしたニュースです。 そんなわけはないのです。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 都道府県や市町村の教育委員会が2019年度に学校教育や社会教育で支出した「地…
教育再生実行会議からの提言は 先週のブログでもご紹介しましたが、 それに関連したデータがありましたのでご紹介します。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府の教育再生実行会議は3日にまとめた第12…