寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

不登校の要因、認識にズレ

主観にはズレがあるもの、ですが、

その情報を基に施策を組み立てるとすれば、

そのズレをきちんと意識しておくことが重要ですね。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

不登校になった要因について、当事者である児童生徒と保護者、教員で認識に大きなずれがあることが(3月)25日、文部科学省の委託調査で分かった。児童生徒が「いじめ被害」や「教職員からの叱責」と回答した割合は教員の6~8倍に上った。子どもの事情を学校側が十分把握できていない状況が浮き彫りとなった。

 

今回公表された調査結果は、2023年7~8月に、

文科省から委託を受けた「子どもの発達科学研究所」が、

大阪府吹田市広島県府中市、宮崎県延岡市山梨県

2022年度に小3~高1だった児童生徒と保護者、当時の担任教員らを対象に

当事者のヒアリングも含めて調査したものです。

 

この結果によりますと、2022年度に不登校として報告された

児童生徒239人について不登校の要因を複数回答で聞いたところ、

教員は「いじめ被害」「教職員への反抗・反発」「教職員からの叱責」

との回答がそれぞれ2~4%だったのに対し、

児童生徒と保護者は16~44%と大きな開きがありました。

また、児童生徒と保護者の6~7割が「体調不良」「不安・抑うつ

といった心身の不調を要因として挙げた一方で、

教員は2割弱にとどまっていたそうです。

 

文科省による2022年度の問題行動・不登校調査では、

不登校の理由の半数以上が「無気力・不安」とされましたが、

詳細は分かっていなかったとのことです。

 

 

同調査で教員が「無気力・不安」とした児童生徒にヒアリングなどをしたところ、いじめ被害や生活環境の激変、家庭不和など様々な回答があった。同研究所は「いじめやトラブルなど象徴的なきっかけがない場合に(学校側が)無気力・不安と回答しやすい可能性がある」と分析する。

 

さて、多くの学校では現在、学校評価の一環として

アンケート調査をされていることと思います。

そして、そのアンケートの対象者として設定されるのは

「保護者」「生徒」に加えて「教職員」であることが多いでしょう。

さて、これら三者の比較はどのくらいなされているでしょうか。

 

私自身、この調査や集計分析のお手伝いをする機会が

毎年与えられていますが、

生徒保護者の回答結果と、教員の回答結果が大きく異なることは

とても多くみられます。

要するに、

「先生方は頑張ってやっていると思っていても、

 生徒保護者には伝わっていない」

「先生方が大したことをしていないと思っても、

 生徒保護者がとても喜んでいる」

といったことがとてもよく起こるものだと感じています。

 

行動の起点は気持ちにあると思いますから、

こうしよう、こうしたい、という気持ちはまず大切。

そして、教育機関は専門機関として、

生徒保護者が望むこと以上に、どんな学びの機会を確保すべきかを

自らの専門性のもとに組み立てることが大切です。

 

あくまでもそのうえで、先生方の気持ちや言動が

「どんなふうに伝わっているか」

についてアンテナを高くしておく必要があるように思います。

そして、私学であることを前提とすれば、

貴校園を選んでくれた生徒保護者にとって

魅力的に映ることは何なのか、を知っておくことも重要だと感じます。

 

主観にズレは生じやすいものです。

そのズレを認識し、すり合わせる機会を常々持っておきたいものですね。

そして、今回の記事を他山の石として、

各種の調査を行う際の適切さ、目的適合性を意識しておきたいですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp