部活は今後どうなっていくのか。特に運動系の部活について、 スポーツのエキスパートによる提言がありました。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事は元ラグビー日本代表で、現在はスポーツ教育学…
幼稚園や保育所、こども園では意識しておくべきニュースかもしれません。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府は保育所や幼稚園に通わない0~5歳の未就園児を週1~2日ほど継続して預かる事業への支援…
日経新聞の読者からの投稿欄「私見卓見」。 先月、このような投稿がありました。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 日本の子供の約7人に1人は貧困状態にあり、国際的にも高い水準だ。教育は未来への投資である。すべて…
今週は日経新聞の連載「教育岩盤」からいくつかの記事を お届けしています。本日もそのひとつをご紹介します。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 記事の冒頭で紹介されているのは、 インターネット上の仮想空間「room-K…
今日から2月。入試シーズン真っ只中、ですね。 今年の冬は寒くなる、との予報通り、 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 コロナ禍も続く中、インフルエンザも流行しているようです。 受験生の皆さんはもちろんのこと、それを様々な形で支える 学…
昨日に続いて、日経新聞の連載記事から。 着眼点は部活です。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 記事に登場するのは、神奈川県横須賀市の公立中学。 女子バレーボール部をはじめ、バスケットボールや野球、 サッカーで…
日経新聞の連載、「教育岩盤」。 不定期かとは思いますが、長期の連載になっている気がします。 今回のシリーズは「迫る学校崩壊」というテーマ。 その初回の記事を見ておくことにいたします。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承く…
宿題のあり方については、各校園、各教員、各家庭によって それぞれ考え方が異なるかもしれません。 そんな宿題について、とある工夫をされている実例が 掲載されていましたので、ご紹介します。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となってお…
教育という事柄の重要性を改めて感じる記事でしたので、 皆様とも共有させていただきます。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 元首相・吉田茂著「日本を決定した百年」(1967年刊)を久しぶりに読み返し…
物価高が教育に及ぼす影響は決して小さくないのかもしれません。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 物価高が続くなか、家庭でスポーツクラブや音楽教室といった子どもの学校以外での「体験活動」を減ら…
差の要因をしっかりつかんでおく必要がありそうです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は3日までに、プログラミングなどの「情報活用能力」について小中高生を対象に初めて実施した調査結果…
ずいぶん後退したな、という印象です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) スポーツ庁と文化庁は(2022年12月)27日、公立中学の休日の部活動を地域団体や民間事業者に委ねる「地域移行」を見据えた部活…
心配な記事が昨年末の日経新聞に挙がっていました。 貴校園の状況はいかがでしょうか。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 2021年度に公立小中高校と特別支援学校で精神疾患を理由に休職した教員は20年度より694人多い58…
新年1月、ということで、今年予定されている法令の変更について、 改めて押さえておきたいところですよね。 先日の日経新聞にまとめの記事が挙がっておりましたので、 皆様と私の復習のために紹介させていただきます。 www.nikkei.com (有料会員限定記事と…
短い記事ですが、押さえておきたい内容です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省が2021年12月にまとめた体罰の実態把握調査によると、20年度中に確認された学校(国公私立)での体罰は485件だ…
私学にとっては嬉しい記事、ということになるでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 学習塾への家計支出が増えている。文部科学省が(12月)21日にまとめた2021年度の「子供の学習費調査」によ…
昨年末、令和5年度予算の閣議決定が行われ、 政府としての予算案が確定しました。 この内容はぜひ押さえておきたいところです。 まずは日経新聞の記事を見ておきましょう。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 教育関連で…
コロナ禍を経て、自営業者さんをはじめ企業経営者には 厳しい状況が出てきています。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた企業を底支えした「ゼロゼロ融資」の新…
昨日ご紹介した記事の続きとなります。 改めて日経新聞の記事を引用しておきます。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 長期インターンの増加について「望ましい」とした大学が51.6%と最も多く、「わからない」(39.5%)…
進路がより強く意識されるようになっていくのでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 仕事内容と求める能力を明確にする「ジョブ型」を新卒採用でも導入する企業が増えている。即戦力になる新卒…
公立高校の入試が変化しているようですね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 公立高校の入試改革が盛んだ。東京都が英語の「話す力」を問うテストを始めたほか、広島県や愛知県も今年度実施の入試から…
記事のタイトルには少々違和感を覚えますが、 向き合うべきテーマではあると感じます。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) いじめをなんとか止めたい――。切迫した事態を前に、被害者側が民間の探偵に駆け…
新年あけましておめでとうございます。 本年も私学経営に参考になる話題をお届けできるよう努めてまいります。 お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 新年最初の話題は、大学の学長アンケートの結果をご紹介します。 日経新聞より。 www.nikkei.com …
昨日で弊社は仕事納めでしたが、 ブログは本日で年内最終とさせていただこうと思います。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 公立幼稚園の閉鎖が全国で増えている。2019年10月から「幼児教育・保育の無償…
大学のための基金設置が進んでいますね。 本日は理工系学部拡充のための基金の話題です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) デジタルや脱炭素といった成長分野の人材育成に向け、政府は理工系学部を拡充…
競争的資金が大学の運営に大きな影響を及ぼす時代がやってきています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府が創設した10兆円の「大学ファンド」による支援獲得を巡る競争が激しくなりそうだ。日本経…
情報科に関する記事はこれまでも何度か採り上げてきました。 今回は教員養成についてです。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) プログラミングを学ぶ高校の必修教科「情報」担当教員のスキル向上に向け、…
コロナ禍は続いていますが、企業業績は伸びているようです。 本当なのでしょうか。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 企業収益は改善を続けている。財務省が1日発表した法人企業統計調査では7~9月期の経…
校則をめぐる裁判も増えていくのでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 男女交際を禁ずる校則に反したとの理由で自主退学を勧告されたのは不当だとして、堀越高(東京都中野区)の元生徒の女性…
時折このブログでも採り上げています、 日経新聞の連載「やさしい経済学」。 少し古くなってしまいましたが、先月下旬は 「人事制度で考える雇用」というテーマで連載がありました。 昨今のトレンドでもある、ジョブ型雇用を考えるうえでも 参考になりそうな…