寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

募集

出生数最少33万9000人

通信制高校の生徒数が増えている、という昨日の記事の後に お届けするのは複雑な気もするのですが、 これもひとつの重大な事実です。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 厚生労働省が(8月)29日発表した1~6…

6校募集停止に異論も 都立夜間定時制高、来年度から

通信制が大幅に増えている一方、 定時制をめぐっては廃止の議論も多くなっているようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京都が都立夜間定時制高校6校で2026年度から生徒募集を停止する方針をめぐり…

日本人の減少が過去最大90万人

人口減少を伝える記事がますます増えている気がします。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 総務省は(8月)6日、住民基本台帳に基づく人口を発表した。1月1日時点の日本人は1億2065万3227人で前年から90万85…

留学生獲得、日本巻き返し シェア2%

私学のマーケットにとって、そして日本の教育機関の成果向上にとって、 留学生は重要なカギになる可能性があります。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省が大学の定員規制を緩和する背景には、留学…

高校入試「デジタル併願制」利点は 「諦め」なくし不公平解消

公立高校の併願制、気になっている私学関係者も多いでしょうね。 きちんと論点整理しておきたいところです。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 今回の記事は、公立高校入試で生徒が複数の高校に出願できる 「…

子ども、初の1400万人割れ

子どもの数は減る一方です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 「こどもの日」を前に、総務省は4日、外国人を含む15歳未満の子どもの数(4月1日時点)が昨年より35万人少ない1366万人で、44年続けて減少した…

日本人の数、減少幅最大の89万人

人口の動きについては時折このブログでご紹介していますが、 その都度、私学の経営環境が厳しくなることを実感します。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 総務省は(5月)14日、2024年10月1日時点の人口推計…

大学に迫る「35年の崖」 進学者急減、50年には現在の7割

人口統計からはいろいろなことが推測できます。 しかも、その予測は確実性の高いものです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 大学の淘汰が本格化する。大学進学者数は推計で2035年以降に急減し、50年に現在…

昨年の出生数最少72万人 社会保障、現役世代に負担

これまですでに何度かこのブログでもお伝えしてきたことですが、 いよいよ現実の統計値が明らかになったようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 2024年に日本で生まれた子どもの数(外国人を含む出生数…

12道県、大学進学で転出拡大

先月あたりに連載された、日経新聞の 「〈エビデンス不全〉地方創生の虚実」。 その中から、この記事をご紹介します。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事には冒頭、徳島県出身で徳島大学で学ぶ学生さんが登場します…

子ども3人以上、大学の授業料無償に

無償化、という言葉がよく目につくようになってきました。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 進学に伴う家計の負担を軽くするため、政府は7日、3人以上の子どもを扶養する「多子世帯」の大学の授業料を無償…

人口、東京集中に拍車 女性・若者の流入多く

再び、人口の偏在が進んでいるようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京への人口の一極集中に再び拍車がかかっている。総務省が(1月)31日公表した住民基本台帳に基づく2024年の人口移動報告による…

通ってみたい学校とは 「関心に沿う学び」重要

気を取られすぎてはならないのですが、 意識することは必要、特に私学としては… と感じる内容が載っていました。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事は世間的に有名な、日本大学・末冨芳教授によるも…

留学生獲得、広く世界へ

少子化、人口減が続く日本の社会。 留学生は重要な存在になる、かもしれません。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事は、一橋大学・太田浩教授が書かれています。 国際的な留学生獲得競争は激化してい…

「高校まで私立」の学習費、過去最高1976万円

こうやって数字を見るとズシリと感じるものがありますね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 幼稚園から高校まで全て私立に通った場合、授業料や学習塾代といった学習費の総額が1人当たりで過去最高の1976万…

CBT、8割が検討せず

3日続けて同じアンケートからの話題となります。ご容赦ください。 今日は短めにお届けします。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 一昨日、昨日とご紹介してきた同じアンケートで、各大学の学長に 個別入試でC…

小中横断、独自教育が成果 さいたま市「英語力日本一」

昨日の今日でこの記事を採り上げるのは少々不適切かもしれませんが、 ランキング上位には何かヒントがある、という意図ですので あしからず。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) さいたま市が独自に展開する英…

言葉の壁で高校中退率7倍 日本語指導必要な生徒増加

昨日のブログともぜひ関連付けて考えてみたい記事です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 各地の自治体が外国にルーツを持ち、日本語指導が必要な児童生徒の高校進学や、進学後の学習支援を急いでいる。文…

今年の出生数が70万人割れ公算

非常に短い記事ですが、重要性が高いのでご紹介します。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事によりますと、 厚生労働省が今月5日に公表した人口動態統計(概数)において、 2024年上半期(1~6月)に…

日本語学校の初審査、7割「落第」

日本語学校の認定制度が始まりますね。 課題は多そうです。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 4月施行の日本語教育機関認定法に基づく日本語学校の初審査で、国に申請した72校のうち認定されたのは22校だった…

大学入試、筆記試験は公平か

言われてみて、なるほどそういう視点もあるな、と気づきました。 日経新聞の「多様性 私の視点」というコーナーからのご紹介です。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 大学入試の公平性は、高等教育の機会均等を保証する上で…

外国人生徒枠4校増

地域ニュースですが、今後の流れを推察できる気がしました。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京都教育委員会は外国人生徒対象の入試を実施する都立高校を2025年度入学分から4校増やし12校に拡大する。在…

学童保育の落選、2割経験

保育園の待機児童問題は解消しつつありますが、 こちらのほうは課題が大きくなっている途上と感じられます。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 学童保育の受け皿が足りない。子どもを預けたい共働き世帯が増…

「おとぎの国」は介護の園へ

保育園の話題は今日でいったん区切りにしたいと思います。 本日ご紹介するのは隣国の保育園のその後、のお話しです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) ソウルに次ぐ韓国第2の都市・釜山市中心部から車で約1…

遠い町から園児「留学」

昨日もご紹介した連載記事です。 本日の記事は昨日とは逆に、園児を増やすという観点から 参考になりそうな気がします。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 今回の記事には、2つの好例が掲載されています。 …

保育園「大閉鎖」の波 園児180人、いまは11人

先月中旬ごろに日経新聞で連載された記事です。 本日以降、続けてこの連載を扱いたいと思っております。 まずは園児数激減の例が増えている、という内容をお届けします。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 保育園が不足して…

私大の定員割れ、三大都市圏で初

予測できていたこととは言え、現実となると重みが増します。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 2024年度の入学者が定員割れした四年制の私立大が354校で59.2%に上り、1989年度の調査開始以来で過去最高を更…

出生数1~6月最少、5.7%減の35万人 年70万人割れの恐れ

ニュースとしては少し時間が経ってしまいましたが、 しっかり押さえておきたい記事です。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 厚生労働省が(8月)30日発表した1~6月の人口動態統計(外国人を含む速報値)によ…

東大、「1次選抜」厳格化

最近は授業料の件で話題の東京大学ですが、今回は入試制度について。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京大が2025年度入試から第1段階選抜を「厳格化」する。大学入学共通テスト(共テ)の成績による絞り…

高専初の「秋入学」、金沢の国際高専

久しぶりの秋入学の話題です。 しかも、大学ではなく高専ですね。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 国際高等専門学校(金沢市)は高専で初となる「秋入学」を導入する。2025年度から1年次の10月編入学として…