寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

私大の定員割れ、三大都市圏で初

予測できていたこととは言え、現実となると重みが増します。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

2024年度の入学者が定員割れした四年制の私立大が354校で59.2%に上り、1989年度の調査開始以来で過去最高を更新したことが13日、日本私立学校振興・共済事業団の調査で分かった。前年度(53.3%)を5.9ポイント(34校)上回り、4年連続で増加した。

 

定員割れが実に6割、です。

 

以前、幼稚園の定員割れの割合がずいぶんと高いのを知った際に

「こんなことになっているのに定員を変えないのはなぜなんだろう」

と純粋に疑問に思ったことを思い出します。

定員が各校園の「適正規模」「目標規模」を表すものであるなら、

よほどの経営の怠慢なのでは

(目標設定の意味でも、それを実現できない募集活動や教育活動の意味でも)、

と思ってしまうのですが、

現実はそうでなく、補助金支給のしくみ等が複雑に絡まって

こういうことになってしまっているのだろうと推察します。

 

記載が遅れましたが、この調査は募集停止中などを除く

全国598校の5月1日時点のデータを集計したものとなっています。

18歳人口は前年度から約34,000人減った一方、

入学定員は約1,200人増えていますから、

定員割れが増えるのは当然の帰結とも言えます。

ちなみに、全体の定員充足率は98.2%で、調査開始以来最低となっています。

 

 

今回の統計で記事が着目しているのは、

都市圏でも定員充足が難しくなっている、という点のようです。

東京と大阪は定員充足率100%以上でしたが、

千葉・埼玉・神奈川・兵庫が前年度に続き定員割れしたのに加え、

愛知と京都が新たに定員割れとなったそうです。

 

が、より明確なのは「規模」による充足率の差です。

「定員3千人以上」の充足率は103.7%で、前年度よりむしろ上がっています。

一方で、「400人以上500人未満」は85.3%(前年度比3.4ポイント減)、

「100人以上200人未満」は83.4%(同4.2ポイント減)と、

規模が小さいほど充足率が低い傾向となっています。

 

規模の小さい私学は、大きい私学に比べ、

経営資源が乏しいことが多いものです。

これは資金という資源だけでなく、人という資源も同様です。

そうなるとどうしても、将来設計のための知恵も

集まりにくくなり、さらなる経営悪化を招く、

といった悪循環に陥りかねません。

ぜひ今こそ、将来計画をしっかりと練っていただきたいと思います。

マーケットが縮小しても、適切な規模設定によって

経営の永続はきっとかなうはずですので。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp