2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
投票率が上がらないのは投票権を持つ側の問題だけではない、 と思いつつ、その向上を図ることは大切なことだとも思います。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 選挙権年齢を18歳以上に引き下げてから10年がた…
STEM、STEAMと言われてしばらく時間が経ちましたが、 取組みは進んでいるのでしょうか。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 日本の理系人材の育成が遅れている。経済協力開発機構(OECD)が(9月)9日に公表し…
通信制高校の質の担保がいよいよ本格課題になってきています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は通信制高校の実態把握を強化する。教員数や指導内容などを確認する実地調査について、これまで…
都にとってもメリットがある、との判断でしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京都はインターナショナルスクールの誘致に向けて、運営者への包括的な支援を11月にも始める。立地場所の選定や事業…
これまでは学校の仕事とされていたものが、 少しずつ他に分担していく流れとも言えるかもしれませんね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) フィットネスクラブ各社が、小中学校から部活動や水泳授業の受託を…
昨日ご紹介した記事も学習指導要領改訂に関する記事のひとつだったのですが、 本日も同じテーマの記事となっております。 日経新聞より。 www.nikkei.com 中央教育審議会の特別部会が(9月)5日に示した次期学習指導要領の論点整理素案は、児童生徒の情報活…
個人的には、これぞ私学の出番、と感じるのですがいかがでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 特異な才能をもち、「ギフテッド」とも呼ばれる児童生徒への教育が本格化する。中央教育審議会の特別…
正式な教科書となるのはそう遠くない将来のようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) デジタル教科書の活用に向け、中央教育審議会の作業部会が近く決定する最終まとめの素案が(9月)4日、分かった。203…
幅広い背景を持つ教員が増えるきっかけになればと思います。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 教員養成のあり方を議論する中央教育審議会の部会は(9月)1日、社会人が大学院に入り短期間で教員免許を取得…
今日から10月。 今年の夏は長かったですが、 皆様お疲れは出ていらっしゃいませんでしょうか。 ここ大阪は、気温のうえでようやく秋めいてきた、 と言えるのかもしれません。 先日から新米もかなり出回っておりますし、 今年は何と言ってもサンマが美味しい…