ご案内
本日から6月。中間試験が終わり、1学期も折り返しです。 まだコロナ禍の中とはいえ、 活動の制約は小さくなってきているかもしれませんね。 ただ、梅雨を経て本格的な暑さへと向かうこの時期は、 やはり体調管理に留意せねばならないとも思います。 子ども…
今日からGWも後半、ということになるのでしょうか。 今年は曜日の並び方に恵まれていて、今週1週間は完全にお休み、 という事業所もそれなりにあるようです。 学校現場はなかなかそうはいかないかもしれませんが、 それでも少しは心身の休息に時間を使って…
さあ、4月です。 今年はちょうど桜の見ごろを迎えている地域も多いかもしれませんね。 SNSを使っていると、こちらが意図しているわけではないのに、 過去の投稿が時折登場してきますが、 この時期は桜の写真がたびたび表示されまして、 年によって花の状…
本日から3月。 いよいよ本年度も今月が最終月ですね。 この時代にまさか、と思うような侵略戦争が起こった2月。 一刻も早く戦争が終わることを強く強く願いながら、 平穏な毎日を送れることの有り難さと、 そのような毎日を続けるための努力を怠ってはなら…
2022年が始まって1ヶ月が経過。本日から2月です。 各校園では在校園児の進級や進路が定まっていく時期となり、 同時に新入生の受け入れ準備が本格化していく時期にもなりますね。 一方、感染症は年明けから一気に拡大、 教育現場でのお気遣いはいかばかりか…
今年もいよいよ最終月、ですね。 師走、というだけに、学校はさぞかし走りまわる方が多くなるのだろう、 とも思うのですが皆様の日常はいかがでしょうか。 オミクロン株のことも気になっておられることでしょう。 こういう時期だからこそなおさらのこと、ど…
本日から11月のスタート。ずいぶん年末が近づいてきましたね。 日ごと気温も下がってきていますし、それに合わせて 服装もだいぶ変わってきたことを実感します。 皆様、そして貴校園のご様子はいかがでしょうか。 2学期も折り返しを過ぎ、在校園生の進路の…
本日から10月が始まりました。 各地に出されていた緊急事態宣言もいったん区切りを迎えたようですが、 まだ状況の終息には至っておらず、再流行も心配ですね。 ワクチン投与促進や薬の開発など、 各機関に期待したいことは山ほどあるとは思いますが、 まずは…
本日より9月がスタートしました。 昨今は9月1日が始業式という例はむしろ少なくなったのかもしれませんが、 それでも今年はコロナ禍によって、スケジュールが 当初予定通りとはいかない例が多くあるとの報道もされています。 貴校園ではどのように本日を…
8月が始まりましたね。 各校園とも、夏休みの最中だとは思いますが、 昔と違って、最近の校園は8月も結構お忙しいのでは。 コロナ禍も猛威を振るい、暑さもピークと過酷な状況ですので、 くれぐれもご留意の上ご活動くださいね。 さて今月は弊社情報誌発行…
今日から7月が始まりました。 今年の関西は梅雨入りが早かったので、梅雨明けも早いのかな、 と思いきや、先週から今週にかけてはすっきりしない天気の日も多く、 一方で局地的な大雨が降ったりと、 まさに梅雨から夏に向かう天候が続いているような気がし…
今日から6月。 先月に緊急事態宣言が出されていた地域では今月も引き続き、 となってしまいましたし、 それ以外の地域でも落ち着かない状況が続いていますね。 どうかご安全にお過ごしいただき、 ともに感染予防の行動を続けてまいりましょう。 さて今月は…
5月になりました、というタイトルはすでに古い、ですよね。 今日が5月6日。連休が明けると1週間が経っていた…と。 感染防止のため、2年続けて静かにGWを過ごされた方がほとんどでしょう。 その中でも、いろいろ気付きや楽しみを感じられたり、 あるいは…
いよいよ新年度のスタートですね。 コロナ禍が話題の中心だった2020年度は終わりましたが、 まだまだその脅威が去ったわけではなく、 第4波も襲来しつつあります。 一方で、こういった状況の中でいかに学校運営を円滑に進めていくか、 新しいノウハウを得て…
今日から2月がスタート。 世間では受験シーズン真っただ中ですね。 コロナ禍が続く中で、学校運営はもちろんのこと、 受験環境を整えることもまた簡単ではないでしょう。 各校園のご苦労を思うとともに、 どうかこの季節を安全に過ごせますようにと願ってお…
2021年、新春。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 旧年中は弊社活動にご理解とご協力を賜り、改めて感謝申し上げます。 今年も弊社は私学経営のサポーターとして最大限注力してまいりますので、 引き続きよろしくお付き合いくださいませ。 それにしても年末年…
いよいよ12月。2020年も最終月に入りましたね。 先日訪れた私学での会議の冒頭、理事長から 「今年はコロナに始まり、コロナに終わりそうだ」 とのご挨拶があったのですが、考えてみれば、 このウィルスのニュースが流れたのは確かに今年の初めごろ。 2月末…
先週木曜日は、今年2回目の学校経営セミナー開催日でした。 コロナ禍がありながらも、早い時期からお申込みが届き始め、 当日のご欠席もゼロ。 当然、感染対策を万全にしての開催とさせていただきました。 学校経営セミナーは毎年、5~10回程度のスケジ…
今日から10月。 あれほど暑かった8月が過ぎ、9月には一気に秋が深まりましたね。 コロナ禍はまだ収束にほど遠い状況ですし、 これからはインフルエンザなどにも留意が必要かもしれません。 依然として、学校現場のご苦労が続くことになりそうです。 どうか関…
いよいよ9月。 …と、例年なら一つの区切りになるこの時期ですが、 今年は早くに夏休みが明けてしまっている例も多く、 各校園では本日を迎える以前に 「日常」がスタートしていることと思います。 今年の夏は暑かったですね。 長梅雨から一気に酷暑に入り、…
今年の夏休みは短め、という学校も多いようですね。 8月になりましたが、貴校園の活動状況はいかがでしょうか。 本格的な暑さに見舞われる時期でもありますので、 ここまで気を張ってこられた学校関係者の皆様には、 少しだけでも休息の時間があることを願…
7月になりました。 緊急事態宣言が解除されて臨んだ6月は、 皆さまにとってどんなひと月だったでしょうか。 コロナ以前と比べて、私自身はもう少し環境が変化するかと思ったのですが、 以前に戻っているのでは…?という感覚が現時点では優位です。 打合せ…
6月になりました。 新年度に入ってから、日常が非日常、という状態を繰り返している 私学も多いことと思います。 いよいよ全国的に学校が再開されるようですが、 それでもまだ全員が一斉に登校できるようになるまでには 時間がかかりそうな地域も多くありま…
今日から5月。 私たちの日常が非日常になってから、ずいぶん時間が流れた気がします。 ゴールデンウィークを迎え、例年であれば 学校がやきもきするのは5月病、かもしれません。 4月からの新入生、新学年がそろそろ落ち着きだした、 と思ったのもつかの間、…
いよいよ新年度の始まりです。 今年はコロナウィルスのことがあるため、 例年とは異なる新年度になる地域もあるかと思いますが、 それでも新入生を受け入れるこの時期は、 学校や幼稚園が一番活気づくのではないでしょうか。 たくさんの笑顔が各校園で咲きま…
お正月から早くも1カ月。 私学では生徒募集や進学支援といった動きが活発になっていますね。 どんな新入生が何人くらい入ってくるのか、 そして卒業生はどんな進路を開拓していくのか。 いわば学校としての活動のひとつの総括がなされる時期、 とも言えそう…
皆様、新年あけましておめでとうございます。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 元日はぐっと気温が下がった大阪ですが、 私は例年通り、寝正月を決め込んで一歩も外には出ずじまい。 おかげさまでぬくぬくとお正月を過ごせました。 去年の年末は…
いよいよ今年も最終月になりましたね。 募集活動も佳境を迎え、 各校園とも慌ただしい毎日をお過ごしのことと思います。 そんな折にこのブログを訪ねていただき、 いつものことながら本当に有難く存じます。 今後もできる限り更新を続けてまいりますので、 …
広く水害に見舞われた10月が終わり、今日から11月。 夏から秋にかけては雨風の心配が必須になっている近年の天候ですが、 貴校園の施設設備管理は万全でしょうか。 点検が十分ではないというケースがあれば、 冬がやってくる前にぜひともお済ませいただきた…
暦年の第3四半期を過ぎ、年度も半分が過ぎました。 10月。過ごしやすいいい季節になってきましたね。 今月は弊社学校経営情報の発刊月です。 本日のブログはこちらのご紹介をさせていただきましょう。 まずは今月号の目次です。 偉人のことば … 1 教えて、…