寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

財務

部活や水泳授業 民間が受託

これまでは学校の仕事とされていたものが、 少しずつ他に分担していく流れとも言えるかもしれませんね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) フィットネスクラブ各社が、小中学校から部活動や水泳授業の受託を…

「稼げる大学」へ進化後押し 経産省・文科省が来年指針

経営上、無視できない視点ではあるのですが、 自律財政が強制されるようなニュアンスも感じてしまい、 少々心配です。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 経済産業省と文部科学省は大学の外部資金獲得を後押し…

最低賃金、全国平均1121円

この10月以降の最低賃金が確定しましたね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 都道府県ごとに決める2025年度の最低賃金の全国加重平均が過去最高の時給1121円になる見通しとなった。現在の1055円から66…

私立大定員、22年ぶり減少

少子化でありながら定員が増える、といういびつな状況が ようやく是正される方向に向かった、と評価できるでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 私立大学の2025年度の入学定員が22年ぶりに減少に転…

スーパー科学校の支援金、文科省が傾斜配分へ

またもやメリハリ型補助金の話題です。 最近は特に多くなってきているように感じます。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は世界水準の科学技術人材の育成を高校時代から進める「スーパーサイエン…

短大内に「学研教室」 収益折半、学生がバイト

今週のブログは大学の話題が多くなっていますね。 今日は短大の例です。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 学研ホールディングス(HD)は2026年4月に有明教育芸術短期大学(東京・江東)のキャンパス内に学習…

私大助成 理系に手厚く

メリハリ型の補助金施策がどんどん増えている印象です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 私立大学に交付する私学助成金について、文部科学省は理系学部への配分を引き上げる方針を固めた。文系に偏ってい…

夏ボーナス4年連続最高 5.9%増、非製造業が底上げ

貴校園でも夏の賞与支給がありましたでしょうか。 世間の動きを見ておきましょう。 まずは日経新聞より。大企業ベースのデータです。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 上場企業を中心に、比較可能な383社を対象として、 7…

公立中のプール授業廃止、座学に

夏はプール、という常識の中で育った私としては 驚きを禁じえませんが、暑さの質が当時とは違うのでしょう。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) プールでの水泳授業を廃止し、座学とする動きが全国の公立中学…

文科省、私大に入学金「二重払い」軽減要請

以前の判例とは異なる方向性が示されたようですね。気になります。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は(6月)26日、全国の私立大学に対し、合格者が納付する入学金の負担軽減策を検討するよう通…

東北大、高リスク資産拡大 未公開株や不動産を6割に

東京大学、東北大学と積極運用がニュースになっていますね。 他山の石として見ておきましょう。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 大学が資産運用で伝統的な債券や上場株式以外の投資を増やしている。東北大…

私大研究組織の実力評価

またもや補助金の傾斜配分案が出てきました。 今回は「研究組織」だそうです。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 私立大学へ支出する私学助成金について、文部科学省は優れた実績や将来性のある私大の研究組…

AIが「爆食い」する電力

全く気付いておりませんでした。 言われてみれば、確かにそうなりますよね。 使用頻度の高い方は特に意識しておきたいですね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 生成AI(人工知能)が電力を「爆食い」して…

進学塾ena、小6・中3 夏の22泊合宿

こういうニュースが出てきましたよ。参加費50万円。 きっと、あれ、の影響でしょうね。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 進学塾「ena」を運営する学究社が8月、小学6年生と中学3年生の受験生向けに22泊の夏…

教員「残業代」2.5倍、改正法成立 学校業務の外注拡大へ

いよいよ法律が成立しました。 本来あるべき姿からすればごくごく小さな一歩ですが、 変化は余儀なくされることでしょう。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 教員に残業代の代わりに支給する「教職調整額」を…

多子世帯の授業料減免申請「大学、来月まで延長を」

こういうこともあるんですね。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 3人以上の子どもを扶養する「多子世帯」などの大学授業料を減免する制度を巡り、文部科学省は各大学に通知を出し、6月30日まで学生からの申請…

学校経営情報No.92(2025年6月号)を発刊しました

6月が始まりました。 すでに梅雨入りしている地域もありますが、 この時期は場所を問わず、雨や曇天が多くなりますね。 雨もまた自然の恵みのひとつですので、 降らないとなれば困ったものなのですが、 降りすぎるのも困ったものですし…うまく付き合っていか…

企業倒産、11年ぶり高水準

企業倒産が多くなっているようです。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京商工リサーチが12日に発表した4月の企業倒産(負債額1000万円以上)は828件と前年同月比5.7%増えた。4月でみると2014年以来、11年…

「休み方」の現在地 人口構造変化に遅れた対応

今回ご紹介する記事は私自身の備忘のため?かもしれません。 いかに休むことが必要か、そのエビデンスを持っておきたいと思います。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 今回の記事は、京都大学・柴田悠教授に…

建設費高騰止まらず 昨年度、資材・人件費上昇で受注額5%増

校舎等の更新を計画中の各校園では大きな影響が出ているかもしれません。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 建設大手などが加盟する日本建設業連合会(日建連、東京・中央)が(4月)25日発表した2024年度の…

私大100法人に経営指導

昨日のブログに続いて、私学経営の厳しさが推し量られる記事です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は私立大学の再編を加速させる新ルールや施策を打ち出す。経営指導の対象を100法人程度と倍増…

私大の学部新設を抑制 「定員7割以下」なら不可

学校規模の政策的コントロールが強化されそうです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は私立大学の学部新設の規制を強化する。現在は学生数が収容定員の5割以下の学部が1つでもあれば新設を認め…

東大、浮沈かけた「文理融合」

東大から新課程の設置に関するニュースが出てきました。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京大学は4日、文理融合型で5年間一貫の新課程「カレッジ・オブ・デザイン」を2027年9月に創設すると正式に発表し…

私大は円滑な再編・縮小を

本日は日経新聞の3月23日付朝刊の社説をご紹介します。 www.nikkei.com 私立大学の経営が岐路に立っている。大学進学者が急減期に入る10年後をにらみ、文部科学省が再編・縮小や撤退を本格的に促す方針を固めた。各大学は危機感を持ち、少子化の加速に先手を…

私大助成基準、規模より質

補助金・助成金はメリハリ型へと進んでいっています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 私立大学の競争力向上に向けて、文部科学省の有識者会議による議論が始まった。研究力が優れている私立大、地域貢献…

学校経営情報No.91(2025年4月号)を発刊しました

さあ、2025年度が始まりましたね。 各校園では新年度準備に余念がないことと存じます。 先月半ばくらいから一気に気温が上がり、 桜前線も順調に北上しているようです。 ここ数日は冷えている地域もありそうですが(大阪もそうです)、 舞い飛ぶ花粉にお気を…

私大助成、研究力に重点 地域貢献も評価

助成や補助はメリハリ型へとどんどんシフトしています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は私立大学へ支出する私学助成金について、各校への配分方法を見直す。主に大学の規模に応じて配分して…

高校の将来像見えぬ拙速な無償化論議

高校無償化については、私も同じような感想を持っているところです。 日経新聞より。 www.nikkei.com 先週も採り上げたこの話題。 次年度予算の修正を含め、成立は時間の問題という状況になっています。 が、日経新聞の社説の論調はかなり批判的です。 日本…

小中、学用品無償化の波

昨日は大学、そして本日は小中を対象とした「無償化」の記事です。 昨日お届けしたとおり、「無償化」とあれば その実質が何なのかをしっかり見ていく必要がありますね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) …

教員の「残業代」引き上げ 閣議決定

すでにご承知だとは思いますが念のため簡単に触れておきます。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府は7日、公立学校教員の残業代の代わりに支給する「教職調整額」を月給の4%から10%へ引き上げる教職員給…