寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

ICT

生徒の情報保護、甘い学校 漏洩件数高止まり

十分に注意が必要であることをまずはしっかり押さえておきましょう。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 学校の情報セキュリティー対策が遅れている。生徒らの成績や出欠状況といった個人情報を守るため、サ…

家庭の経済水準低くても… 主体的学びで学力向上

先月末に公表された、全国学力テストの結果です。 まずは課題の指摘から。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は(7月)29日、2024年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した…

小中の学習端末、リサイクル促す

BYODのケースはさておき、校園で購入している場合には 機器の使用後をどうするか、は結構大きな問題かもしれませんね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府の「GIGAスクール構想」で小中学校に1人1台配備…

学力テスト、分析容易に

全国学力テストがオンライン化されることが決まったようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は8日、小6と中3を対象に実施する全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について、2027年度か…

生成AI「仕事で利用」4割 文章作成など業務効率化

学校の皆さんはAIをすでに活用されているのでしょうか。 世間では「4割」が平均だそうですよ。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 生成AI(人工知能)の業務での利用が広がっている。日本経済新聞が読者3000人…

「デジタルで社会変革」途上

教育分野だけでなく、社会全体がデジタル技術を前提に変わっていきます。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府は(6月)18日、デジタル行財政改革会議の最終とりまとめを決定した。デジタル活用で予算の効…

学校の安全へIT駆使 池田小事件23年

先月で、あの痛ましい事件から23年が経ちました。 学校の安全を確保するために、ITが駆使されているようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 学校の安全を守るため、スマートフォンやドローンなどIT(情…

AI教材塾FC展開

昨日の話題と近くなりますが、ご容赦ください。 民間企業では学校よりも速いスピードで研究が進んでいるようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 人工知能(AI)教材を手掛けるスタートアップのatama pl…

生成AI、小学校授業にも

いよいよ小学校でも生成AIが活用されるようになってきましたね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 小学校が生成AI(人工知能)を教育に活用する動きが広がってきた。AIが社会に浸透するなかで早期に適切な…

都、学習端末の情報 集約・可視化 生徒指導 教員の経験補う

ICTやAIの技術は活用の幅をどんどん広げますね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京都が児童・生徒に配布したタブレット端末への入力情報などを集約し、グラフや表にしたデータを教員らが一覧できる「教…

中3の5割「英検3級相当」 改善進むも地域差大きく

英語力は高まってきているようではあります。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は(5月)9日、2023年度の調査で「英検3級相当」以上の英語力がある中学3年は全体の50.0%、「英検準2級相当」以上…

教育進化論・デジタルの大波 教科書更新、月30回の国も

まず記事のタイトルに驚きました。 ですが、これがデジタルのメリットですよね。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 「デジタル教科書を1カ月に30回は更新する」。2018年の国際学力テストでトップ級に躍り出て…

山梨県、学校向け文書送付を半減

今週は公立校のニュースも多くなっていますがご勘弁ください。 日経新聞より。 www.nikkei.com 山梨県教育委員会は(4月)25日、教職員の負担軽減を目的に2023年度に始めた「学校現場への文書半減プロジェクト」の成果を公表した。国などからの文書を県教委…

学校の通信環境、整備半ば 大規模校で対策遅れ

3日続けてICTの話題になってしまいますがご容赦を。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 全国の公立小中高校のうち、文部科学省が設けたインターネットの通信速度の推奨値を満たしている学校が2割にとどまって…

生徒の成績、クラウド管理

公立校でもクラウド型での管理業務が増えていきますね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 政府のデジタル行財政改革会議は(4月)22日、公立の小中学校の教員が日常業務で使うシステムについて2026年度から…

「セカンドGIGA」へ教訓に 1人1台端末、徳島県で6割故障

形あるものが壊れるのは当然の結末ではありますが、 学びを止めることになってはいけませんね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 徳島県で県立学校に配備されたタブレット端末の6割が故障し、代替機の調達…

「DXハイスクール」1010校

DXハイスクール、決まりましたね。 貴校は応募されましたか?日経新聞より。 www.nikkei.com 文部科学省は(4月)16日、デジタル教育の拠点として全国の高校1010校を「DXハイスクール」に指定したと発表した。将来的にデジタル人材が大幅に不足することを見…

クラウド漏洩、「凡ミス」多発

今日から5月。 GWの狭間の平日ですが、こういうときこそチェックしておきたい、 情報管理に関する要注意事項です。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 人材管理システムのカオナビ子会社が運用するクラウド…

中学用教科書大半にQRコード AIの利点・課題、教科書に

今日のブログでは2つの記事をご紹介します。 同じテーマを扱ったものです。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は(3月)22日、2025年度から中学校で使う教科書の検定結果を公表した。学習用端末で…

生成AI、授業革新探る

生成AI、活用していらっしゃいますでしょうか。 私は最近、多忙にかまけて頭の中から消えてました。 これではいけませんね。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 中学・高校の授業などで生成AI(人工知能)を活…

働き方改革と教育環境のアップデート:学校のDX化進まず

公立校のデータですが、貴校園はいかがでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 学校の業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいない。文部科学省が(2023年12月)27日公表した調査に…

不登校へのメタバース活用

不登校の子どもたちへの支援が多様になってきています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 東京都内で不登校の児童や生徒の支援策として、メタバース(仮想空間)の活用に注目が集まっている。都内の不登校…

パソコン入試は広がるか 「情報」元年、普及へ出直し

その答えははっきりしているような気がしますが、 いつからそうなるのか、に注目したいと思います。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 大学入試は今の高校2年生が受ける2025年度入試から出題範囲が新学習指…

大学授業に生成AI、思考育む 3割が活用開始

生成AIをいかに活用するか、 は教育機関としてぜひ積極的に検討したいですね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 大学が授業での生成AI(人工知能)活用を拡大している。日本経済新聞の調査に回答した520校…

視力1.0未満の子最多

視力の問題は深刻さを増していますね。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 子どもの視力低下に歯止めがかからない。文部科学省が(11月)28日公表した2022年度の学校保健統計調査によると、裸眼視力が1.0未満…

学習用端末、家庭活用進まず

公立校だけなのか、それとも私学もそうなのか。 実態が気になるところです。日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 国が全小中学生に配った学習用端末の家庭での活用が進まない。学力や関心に応じた家庭での個別…

「DX高校」に1000校超 高性能PCや3Dプリンター配備

また新しい制度?ができるようです。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 文部科学省は全国の高校の2~3割にあたる1000校超をデジタル教育の拠点校となる「DXハイスクール」に指定する方針を固めた。デジタル…

大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す

学歴が重宝されなくなっていく、というテーマで、 以前にも日経新聞には連載がなされていましたが、 今回のテーマはどうでしょうか。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) この記事で紹介されているのは「デジタルバッジ(履修…

授業動画と現代の子ども SNS社会で「信頼」希求

学習環境は大きく変化しています。 その中で、大切にせねばならないことは何なのでしょうか。 日経新聞より。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 今回ご紹介するのは、教育YouTuberの葉一(はいち)氏による寄稿です。 葉一…

生成AIで企業の7割時短

私学の皆さんも積極的に活用されているでしょうか。 生成AIによって効率化が実現してきています。 日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) この調査は、国内の主要企業約110社に対して今年7月に実施されたもの…