寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

中3の5割「英検3級相当」 改善進むも地域差大きく

英語力は高まってきているようではあります。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

文部科学省は(5月)9日、2023年度の調査で「英検3級相当」以上の英語力がある中学3年は全体の50.0%、「英検準2級相当」以上の高校3年は50.6%だったと発表した。ともに改善したが地域差は大きく、指導する教員側の英語力向上が課題となっている。

 



文科省の「英語教育実施状況調査」の結果です。

この調査では毎年、全ての公立小中高校を対象に生徒の英語力などを調べています。

(なるほど、私立小中高は調査対象に含まれないのですね)

英検3級の出題の目安は中学卒業程度で「身近な英語を理解し使えるレベル」、

準2級は高校中級程度で「日常生活に必要な英語を理解し使えるレベル」

とされています。

今回調査は2023年12月時点で、各級以上を取得したか、

あるいは教員が「相当する英語力がある」と判断した生徒の割合を調べたものです。

この割合には「60%」という目標値が定められていますが、

今回は目標には届かなかったものの、

中3で前年度より0.8ポイント、高3で1.9ポイント増となりました。

調査開始時(2013年度)からみれば、

それぞれ17.8ポイント、19.6ポイント伸びていますので、

上昇基調にあることは事実とみてよさそうです。

 

ただ、都道府県・政令市別での差が大きい状態は続いているようです。

中学では福井県さいたま市が80%超となった一方、

佐賀県(30.1%)や愛知県(35.6%)など7自治体が4割以下。

高校では富山県(61.4%)が最も高かったのですが、

こちらも最下位と約20ポイントの差があったそうです。

 

同省が要因を分析したところ、生徒の英語力が高い自治体や学校では、生徒が授業中などに英語を使って活動している割合が高かった。教員の英語力が高く、教員の授業における英語使用量が多い傾向もあった。

(中略)

同省は指導する側の実力が生徒の英語力に影響しているとし、英語を使いこなせる教員の育成を強化する。

 

さて、私学でも英語やグローバルをキーワードに特色化をされるケースが

これまでかなり多くみられましたが、

その中身は充実を続けていらっしゃるでしょうか。

英検をはじめとする試験結果がすべてではありませんが、

ひとつの指標として、学内外に訴求できるという意味では

こういった目標設定もあり得るのかもしれませんね。

 

そして何より、教える側の充実が大切、という点は忘れてはなりません。

語学は特に、使う頻度が上がればその分上達が期待できると感じますので、

教員側が積極的に使う場面が多いほど、生徒の英語力は高まるように思います。

 

ちなみに、記事には教員の英語力を補うためのDX、

さらにはAI活用についても言及がありました。

教員不足が顕著な昨今においては、

こういったことも併せて検討してみる必要がありそうです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp