寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

グローバル人材育成、途上 中高生の英語力目標未達

英語力の向上をグローバル人材育成の旗印にしている政府の意図は

着実に達成に近づいているとみるべきか、それとも…

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

グローバル人材の育成に向けた英語力の底上げがなかなか進んでいない。2021年度の文部科学省の調査によると、「英検3級」以上の力がある中学3年は47.0%、「英検準2級」以上の高校3年は46.1%で、政府が22年度までの目標とする50%に現時点では届かなかった。比率は授業で英語を使う頻度が多い地域ほど高く、英語でやりとりする指導法への転換が一層求められる。

 


5月18日に文科省から公表された、

2021年12月時点の英語力を調べた英語教育実施状況調査の結果では、

中3で英検3級以上の英語力がある生徒の割合は2019年度より3ポイント増、

高3で英検準2級以上の力がある割合は同じく2.5ポイント増となりました。

ちなみに、英検3級の出題の目安は中学卒業程度、となっていますので、

中3で英検3級以上の英語力がない、とされる半数超の生徒については

「授業を理解できていない」というふうにも言えることとなります。

そう考えると、授業の改善はやはり必要な気もしますね。

 

では地域的にはどうか。

想像に難くないことではありますが、やはり差があるようです。

下の表を見ると、特に中学で差が大きくなっているように見えます。

 

 

この地域的な差異の要因について、記事はこう分析しています。

英語力に大きく影響するのは、授業で英語を使う頻度だ。文科省は今回の調査で、都道府県・政令指定都市別に授業の状況と英語力の相関関係を分析した。この結果、生徒が英語の授業で考えや気持ちを伝え合う機会が多い地域は英語力が高かった。
例えば、英検3級以上の中学3年の割合が86.3%で都道府県・政令指定都市別で最も高いさいたま市は、授業の半分以上を英語でやりとりしている中学校の割合(99.4%)も最高だった。

 

私が授業を見学したことのある学校は決して多くはないものの、

それでもその経験をたどれば、私学ではここ最近、

概ね英語で英語の授業がなされているように感じます。

日本語を一切使わない、というところまで至っていなくても、

基本的な指示ややり取りを英語で行う、ということは

標準的な状況になっているのではないでしょうか。

 

今回の調査もそうであるように、

このような調査は公立校のみが対象となることも多いため、

私学ではより高い英語力が実現できているのではないかと

期待もしていますが、今一度貴校園の教育内容とその成果について

経営方も把握しておくことが重要かもしれませんね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp