寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す

学歴が重宝されなくなっていく、というテーマで、

以前にも日経新聞には連載がなされていましたが、

今回のテーマはどうでしょうか。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

この記事で紹介されているのは「デジタルバッジ(履修証)」。

身につけた知識やスキルを電子的に証明するもので、

その改ざんは原理的に不可能だそうです。

長崎大学で2020年度に導入され、

国内の大学では2023年度前期までに80校以上が採用しています。

 

導入を支援する一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク(東京・新宿)は「学歴よりも学習歴が問われる時代」とうたう。現代社会に必須の人工知能(AI)やデータサイエンス、持続可能な経営といった知識やスキルは「どこで学んだか」より「何を学んだか」が重要になるからだ。

 

記事を読み進めていきますと、日本での動きはまだまだのようで、

今後広がっていくかどうかは行政の後押し等も必要とされそうですが、

米欧での普及は著しく、テック企業自身がITや経営学といった

教育プログラムを提供し、修了者にデジタル履修証を発行しているそうです。

そして、これを単位として認める大学も増えているとのこと。

企業主導の教育カリキュラムを大学が認めるという、

これまでとは逆方向の履修形態が出てきているのですね。

 

さて、こういった話題を目にすると、やはり気になるのは進路指導。

進路開拓という言葉を使いつつ、実態は進学先の選択、

しかも大学の名前を中心にその検討を行うのが

日本における進路指導の標準的な形になっている気がします。

が、どこで学ぶか、以上に、何を学ぶか、は重要です。

本来の意味での進路開拓につなげるためにも、

大学名ではなく、せめて学部や学科等、学びの内容で

進路が選択される社会になってほしいと強く願っています。

 

記事の最後にはこんなことが書かれていました。

貴校園もぜひ、授業の質を確認するきっかけにして頂ければと思います。

学歴神話が過去の遺物になるかはなお未知数だが、デジタルバッジが高等教育、とりわけ理工系人材の育成に一石を投じることは間違いない。有名大学も看板に頼っていられなくなり、授業の質の向上を迫られる。これが教育改革につながることを期待したい。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp