寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「博士めざす」割合最低

高校生の進路に対する意識に変化がみられるようです。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

国立青少年教育振興機構が日米中韓4カ国の高校生の進路と職業意識に関する国際比較調査の結果をまとめた。日本は仕事に安定性を求める傾向が強まっており、転職や起業を重視する最近の経済界の潮流とのズレが目立つ。就業体験の乏しさも浮き彫りになった。

 

この調査は、2022年9月〜2023年1月に実施されたもので、

日本約4800人、中国約3800人、米韓は各1800人余りの高校生から

有効回答が得られています。

 

まずは職業意識について。

下のグラフがその結果を要約してくれています。

 

 

日本の生徒の特徴をひと言でいうと「安定志向・生活重視」、

と記事には書かれています。

「暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたい」

と思う割合は84.5%で、10年前の調査に比べ7.3ポイント上昇。

ちなみに、米中韓は60〜70%台で、10年前には率の高かった韓国が

今回はずいぶんとその割合を下げていることもあり、

日本の特徴が際立った格好です。

 

日本は、「仕事よりも、自分の趣味や自由な時間を大切にしたい」

と考える割合も4か国の中で最も高く(84.7%)、

10年前比で27.2ポイントも高まっています。

一方で、「望む仕事につけなくても、がまんして働くべきだ」

と考える割合は30.1%で、

米国(61.1%)、中国(78.0%)、韓国(55.7%)を下回っています。

日本のこれまでの特徴とは明らかに変化していることが見て取れますね。

 

 

気がかりなのは挑戦心の薄さ、起業マインドの弱さだ。「自分の会社や店をつくりたい」に「とてもそう思う」と答えた生徒は8.5%、およそ12人に1人しかいない。米中韓は23〜27%、4人に1人である。

転職や起業を活発にすることが成長のカギの一つとなる今、この差は大きいのではないか。転職や挑戦への意欲を問う質問でも日本は肯定的な答えをした割合が低い。

こうした点は終身雇用的要素が残る労働市場や国民性とも絡み、変えるのは容易ではない。小中高校のキャリア教育や進路指導の課題と捉える必要性がある。

 

さて、貴校園では進路指導やキャリア教育について、

こういった課題を感じておられますでしょうか。

高校までの進路指導は、「大学への進学」が中心になりがちで、

本当の意味での「進路」を開拓する取り組みが進んでいる学校は

それほど多くないのかもしれません。

 

記事には、上記の課題を踏まえ、その解決のヒントのひとつが

ボランティア活動にある、とも書かれています。

実際、今回の調査で日本は経験のある生徒の割合が16.8%で、

中韓が34〜49%だったのに比べると低かったとの指摘があります。

ボランティア活動を先駆性・創造性を伴うものに変えて、

生徒の自発性・主体性を高めるべきだ、との提言もあります。

 

そして本日のブログタイトルにさせていただいた博士への意欲ですが、

将来どの程度の教育を受けたいか、との質問に

「大学院博士(課程)まで」と答えた日本の高校生はたったの1.6%。

米国14.6%、中国18.9%、韓国6.0%と比較しても低くとどまっています。

進学にとどまらない、本当の意味での進路開拓がなされることを

大いに期待したいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp