寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

定年再雇用賃金訴訟 60歳基本給6割カット

定年再雇用者に対する賃金をどのくらいの水準にするのか。

おそらく、私学でも課題のひとつになっているのではないでしょうか。

今はそうでなくても、今後課題化される可能性も高いと思われます。

判例を見ておきましょう。日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)


現在、高裁で審理中の自動車学校訴訟。

そのテーマは「定年後の賃金減額がどこまで認められるのか」。

この事件の顛末を簡単に押さえておきましょう。

 

愛知県に住む男性は30年以上にわたり、自動車学校で

普通自動車の講習や学科などの指導を行ってきましたが、

60歳で定年となり、同じ職場で再雇用されました。

が、再雇用により賃金は大幅に減少。

月額約18万円だった基本給は8万円ほどになり、

1万3千円の家族手当もゼロに。

勤務内容や時間はほぼ同じなのに、です。

そして、労働組合が定年後の待遇改善を求めたものの、会社側は拒否。

訴訟に至った、というわけです。

 

当時の労働契約法は正社員と非正規社員の「不合理な待遇格差」を禁じていた。21年には同種の規定を盛り込んだ「パートタイム・有期雇用労働法」も全面施行された。同一労働・同一賃金の原則を明文化した法整備は、多様な働き方を促す政策の一環でもあった。定年後に嘱託職員として継続雇用された男性のようなケースも、厚生労働省の指針は保護の対象と位置付けている。

ただ、加齢による体力低下や年金・退職金の支給などの事情に鑑み、賃金を低く設定することも認められた。再雇用などで待遇に格差が生じること自体は、最高裁も別の訴訟で「不合理でない」と判じた。

 

実際、定年を超えると給与が急減する例はそれなりに多いようで、

2023年の賃金構造基本統計調査(速報値)によれば、

55~59歳の平均月給(376,400円)に対し、

60~64歳は305,600円と、2割ほど少なくなっています。

ただ、減少幅は平均で2割にとどまる、

ということは覚えておく必要があるかもしれませんね。

 


この訴訟では、基本給の6割カットが「不合理」かどうかが争われました。

そして自動車学校側が強調したのは、苦しい業界環境と厳しい経営状況。

「子どもの人口が減少している。経営はどこも非常に苦しい状況です」。社長は陳述書に切々とつづった。

業界団体によると、最多の1991年に全国1477校あった自動車学校は、2022年12月末には1240校となった。卒業生も約158万人とピーク時から4割近く減った。

 

こういった状況は、私学関係者の皆様にも共感できるところが

あるのではないでしょうか。

 

地裁と高裁は「労働者の生活保障の観点からも6割の減額は看過しがたい」

として学校側に差額分の賠償を命令しましたが、

最高裁は2023年7月に一、二審判決を破棄。

「不合理な待遇格差」に当たりうるかどうか、

基本給のあり方や労使交渉などの経緯について検討を尽くすよう求め、

審理を名古屋高裁に差し戻しました。

 

学校側は訴訟で「人件費は若年指導員の確保、教育を主眼に使いたい」との姿勢を強調してきた。定年以降も賃金を維持すれば、しわ寄せは将来的に会社の中核となるはずの若年層に及びかねない。年功賃金制によって定年直前の賃金がその時点の職務能力や評価、成績と必ずしも一致しないまま最も高くなっていることも付言した。

 

さてこの判例を踏まえて、貴校園では再雇用後の賃金について

どのようにお考えになるでしょうか。

 

個人的に感じるのは、同一労働同一賃金の原則からすれば、

労働の中身が同じであれば賃金を大きく下げることは問題となりやすく、

避ける必要があるのではないか、ということ。

と同時に、現役世代の賃金カーブの持ち方についても、

今一度検討が必要なのではないか、ということも感じます。

 

私学の場合、定年直前の賃金があまりに高くなりすぎているケースも

それなりにありそうですから、そこからの急減を防ぐため、

さらには今回の判例で自動車学校側が主張しているような

「若手の処遇」の充実のためにも、これまでとは少し違った

賃金カーブの描き方を模索せねばならないのではないでしょうか。

 

貴校園でもぜひご検討いただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

国立大、留学生の授業料上げへ

まずはこの先月の記事をご紹介します。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

文部科学省は国立大学が外国人留学生に求める授業料を4月に自由化する。日本人学生と同額だったが値上げが可能になり、増収分を教育環境の整備など受け入れ強化策に充てる。海外は授業料を自国学生より高額とする大学が主流だ。見直しは国際競争力を高める狙いがあるが、値上げに見合う質の充実が問われる。

 

というわけで、国立大学にも値決めの自由が与えられる、という記事です。

国立大86校の授業料は現在、年535,800円が標準額と省令で定められていて、

この金額より2割高い642,960円までの増額が認められています。

この省令が3月に改正され、留学生向けは上限が撤廃されました。

その記事がこちら。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

文部科学省は(3月)29日、国立大学の授業料に関する省令を改正し、4月から外国人留学生に求める授業料の上限を撤廃した。これまでは日本人学生と同額だったが値上げが可能になる。増収分を受け入れ環境整備に充て、国際化を進める国立大が増えるとみられる。

 

この価格自由化により、多くの国立大が授業料を値上げするとみられる、

と記事には書かれています。

これに追随する形で、公立大・私立大も値上げに動く可能性がある、

とも書かれています。

留学生の場合、入学前の語学教育や外国語での論文執筆のサポート、

学生寮の整備といった国内学生と異なるニーズがあり、

それらの整備を進めるために授業料が活用されることになりそうです。

価格は上がったとしても、学びの環境整備が進むことによって、

留学生が日本の大学に来やすくなるのであれば、

それはひとつの大きな効果だとも思います。

 

さて、この記事を読んで改めて私学の価格決定権について

考える機会がもらえた気がします。

 

授業料はその学校に入学するご家庭にとって、

意思決定の重要な要素であることは間違いないでしょう。

ただ、市販されている商品の中でも、

際立って高い商品なのによく売れるものがあるように、

学びの価値を理解いただくために適切な値付けをすることは

むしろ積極的に考えるべきなのではないか、とも感じます。

 

昨今、私学の価格決定権が奪われてしまうような施策も見られますが、

私学の自治は本当に尊いものだと常々感じています。

貴校園の価値を適切に表現する価格について、

今後も見据えながらぜひご検討いただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

「あえて非正規」若者で拡大 10年で14万人増

「安定」を求めていたのは今や昔のこと、なのかもしれません。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

非正規の働き方をあえて選ぶ人が増えている。25~34歳のうち、都合の良い時間に働きたいとして非正規になった人は2023年に73万人と、10年前より14万人増えた。「正規の職がない」ことを理由にした非正規は半減した。正社員にこだわらない働き方にあった処遇や、社会保障の制度設計が必要になっている。

 


まずは上のグラフを見て、どのようにお感じになるでしょうか。

職がない、という理由は大幅に減り、

ライフスタイルとの整合を図りたいというニーズが急増しています。

記事のタイトルにあるように、あえて非正規を選ぶ、

というケースはわりあいとして増えていることは間違いなさそうです。

 

では、非正規で働く人の数はどう変化しているのでしょうか。

非正規社員総数は2023年で2124万人。これは10年前に比べ218万人増です。

が、主な増加要因は高齢者で働き続ける人が増えたことによるもの、とのことです。

 

では若者はどうなのか。

非正規として働く25~34歳は237万人で、こちらは直近10年間で64万人減です。

そしてこのうち「正社員の仕事がない」と答えたのは30万人で54万人減。

もし、非正規を選びたいという気持ちが働かなければ、

非正規社員の数はもっと大きく減っていたのかもしれません。

 

さてこのような状況を踏まえ、私学で検討すべきはどんなことでしょうか。

人手不足が深刻になる中で、時間の自由度の高さが望まれるとなれば、

働き方の多様化を進めていくことは避けられないように思います。

 

記事にも、東大大学院の山口慎太郎教授のコメントとして

「プライベートを充実させたい人も増えた。仕事への価値観が変化している」

と書かれています。

教職という仕事への価値観も変化していることを前提とすれば、

学校だけがその変化をくみ取らなくていいわけではないでしょう。

望まれる職場となるために、さて何から始めましょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

中小私大改革、地元ニーズで 構造転換へ補助金

具体的な運用がどうなるのか、注目したいと思います。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

文部科学省が2024年度から中小規模の私立大学を念頭に経営改革支援を始める。18歳人口の減少で、地方の中小規模の大学は経営環境が厳しさを増している。安定経営に向け、観光や医療といった地元のニーズに合わせた専門人材育成など構造転換を促す狙いだ。

 


この新たな制度による支援期間は2024~28年度の5年間。

支援を受けたい私立の大学や短大、高専を公募し、

日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)に設置する有識者委員会が

提出された複数年度にわたる将来の経営計画を審査するそうです。

この記事には

「現状分析をはじめ、地域を支える専門人材の育成や学部再編により

 改善が図れるかなどを評価する」と書かれているのですが、

将来計画だけでなく現状分析まで評価されるんですね。

何だか、私学事業団の言いなりになってしまうのではないかと

少々心配にもなるのですが…

 

それはさておき。

この制度では、中小規模の大学などを中心に45校が採択され

(校数が決まっているのだとすれば相対評価になるんでしょうかね)、

1校あたり年間1,000万~2,500万円の補助金が支給されるそうで、

さらには私学助成の一般補助も増額されるとのこと。かなり手厚いですね。

 

具体例として、観光業が盛んな地域で不足するマネジメント人材を育成するため、観光に特化したカリキュラムの新設や留学生・社会人の受け入れ強化などで地域に根ざした大学とする計画が挙げられる。観光、農林水産業、医療など地域ごとのニーズを把握するために自治体や産業界と協力するコンソーシアムの設立なども考えられる。

 

そして上記とは別に、財務体質の強化推進という目的のもと、

複数の大学が連携して事務などの運営機能を共同利用できる取り組みに対し、

2024年度から5年間補助金が支給されるという制度も導入されます。

同年度中に5グループを採択し、支給額は1グループあたり年間3,500万円。

こちらもそれなりの規模ですね。

 

私学をめぐっては、大学の苦境が報じられることはそれなりにありますが、

それよりも早く、高校以下の学校種において少子化の影響が現実化します。

大学ですら、2023年春の入学者が定員割れした私大は53%(320校)と

5割を超えています。

補助金のしくみが高校以下にも求められるところですが、

それがないからといって無策を続けてはならないとも思います。

自律財政に向けた取組を積極的に進めていただければ幸いです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

「緩境界化」時代を乗り切る

久しぶりに、日経新聞の連載【やさしい経済学】から。

『変わる雇用と「エンゲイジメント」』というテーマの連載記事で、

今年の2月末に掲載されたものをご紹介します。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

おそらく私学関係者の皆様も感じておられると思いますが、

日本では近年、雇用・労働環境が変わり、価値観や働き方の多様化が進んでいます。

そしてこの記事の筆者は、現状を

「社会や働き方の境界が緩やかになりつつある」と表現していらっしゃいます。

 

例えば、年齢の枠にとらわれずに働く生涯現役への移行は、現役と老後との境界を緩やかにします。場所や時間に左右されない在宅勤務の導入は、仕事と私生活、労働と休みとの境界を緩やかにしています。

少子高齢化が進み労働力人口が減少しているため、企業は労働力の「質」の向上を通じて生産性を高める戦略に転換しています。一方、労働者も働く意義を再考し、より充実した働き方を模索し始めています。

 

まずはこの現状認識を、私学関係者の皆様とも共有したいと思います。

年齢や時間、場所という境界が緩やかになっている現実。

さらに、労働力人口の減少によって企業側は「量から質への転換」を図り、

労働者側の志向も同じく「量から質へ」と向かっている。

さて貴校園でも、そのような現状把握をされていますでしょうか。

もしまだ「質より量」といった考え方が支配的だとすれば、

まさに考え方の転換を図る必要性があるのではないでしょうか。

 

さてそのような「緩境界化」時代に直面している昨今において、

どうすればワーク・エンゲイジメントが高まるのでしょうか。

記事の筆者はこのような提言をされています。

 

仕事の資源に関しては、上司や同僚からの支援仕事のコントロールへの注目が重要です。在宅勤務では自律的に仕事ができる半面、周囲からのサポートが得にくく、孤立しやすくなります。メンバー同士の助け合い思いやりある行動を増やす工夫仕事以外の話題なども気軽に話せる場の設定が必要です。

個人の資源に関しては、自己効力感仕事の意義(働くことの意義)を高めることが重要です。自己効力感は自らの行動を主体的にコントロールできるという感覚です。先行きが不透明な中で自律的な働き方を求められても、自己効力感は実感できません。身近で具体的な目標を設定し、これらを達成することで小さな成功体験を積み重ねる工夫が求められます。

(太字への加工はブログ筆者によるものです)

 

学校で働く教職員さんは、「組織」としての感覚が弱いことが多いものです。

これからは周囲との関係性をより重視しながら、

仕事の目的や意義をより明確にしてもらうような工夫が必要なのでしょう。

 

業務の成果を大きくするためにはエンゲイジメントが特に重要、

ということが言われるようになっています。

ぜひとも貴校園の職場づくりの中でも意識してみていただきたいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

共働き世帯「小1の壁」崩せ

首都圏の記事ですが、学童の待機が問題となっている地域は

きっと他にもあるでしょう。日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

首都圏で小学生を預かる放課後児童クラブ(学童保育)に希望しても入れない児童が増えている。2023年度の待機児童数は東京都、埼玉・千葉の両県で全国の4割を占めた。保育施設での待機児童解消が進む中、今度は小学校に上がると子どもの預け先がなくなる「小1の壁」が深刻になっている。

 

東京・埼玉・千葉で全国の4割を占めた、とありますが、

こども家庭庁の調査によりますと、全国の学童の待機児童は

2023年5月時点で約16,300人。

首都圏は特にそうだと思いますが、

共働き世帯が多い地域での問題化が進んでしまっているようです。

さて、貴校園の周辺ではいかがでしょうか。

 

以前は保育所の待機が社会問題化しましたが、

それは解消されつつあります。

続いて出てきたのがこの学童保育の待機問題。

共働きが推奨される昨今の時代背景もあって、

子どもたちが放課後どうやって過ごすかは社会全体の問題でもあります。

 

一方で、学校は今後少子化がさらに進み、

私学では在籍する子どもたちの数が減り、収益が減る、

という問題も出てきています。

そこで、例えば子会社等を活用して学童保育事業を展開する、

といったことも検討に値するケースが出てくるかもしれません。

 

今回の記事には、学童保育サービスを展開している自治体や

事業者の例がいくつか掲載されています。

 

例えば東京都墨田区は2025年4月ごろまでに3つの公立学童クラブを新設、

区内全体の定員を約3000人にまで増やすそうです。

さいたま市は市立小学校4校で今年度から

さいたま市放課後子ども居場所事業」を始め、

最長午後7時まで利用できるようにしたそうですが、市の担当者は

「パート勤務をしている保護者などからは、夏休みをはじめとした

 長期休業期間のみ放課後児童クラブを利用したいという声も多く、

 様々な家庭のニーズに対応できる仕組みが必要だ」とおっしゃっています。

 

公立学童は経済的な負担が少ない一方、利用時間や学年などに制限があり、保護者の就労状況によっては利用できない場合もある。そこで自治体が注目するのが企業などが運営する民間学童だ。預かる時間は柔軟に対応し、独自のサービスを提供する学童が増えてきた。

 

民間企業の例としては、学童が学習塾の機能を併せ持つ例、

工作やプログラミングなどプラスアルファの体験を盛り込む例などが

掲載されています。

ウィズダムアカデミー横浜上大岡校(横浜市)にはランドセルを背負った子どもたちが笑顔で集まってくる。ただ見守るだけでなく、子どもたちが自宅で過ごすようにほっとできる環境をつくり出すため挨拶にも工夫をこらす。

性別や学年、家庭環境も異なる子どもたちが楽しく過ごすために、力を入れているのが月ごとに選べるアクティビティーだ。ピアノや書道など定番の習い事からプログラミングや理科実験教室まで、保育時間中に様々な体験ができる。習い事や教室をこれまでどおり続けたいという場合は習い事の付き添いにも対応する。

 

さて貴校園にとって、この記事は何かご参考になる点はありましたでしょうか。

社会問題を解決する場としても、貴校園の存在感が高まることを願っております。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

学校経営情報No.85(2024年4月号)を発刊しました

4月1日、月曜日。

本日から新年度のスタートですね。

 

今年度は弊社も丸10年を過ぎ、11年目がスタートしました。

「母校を失わせてはならない」との初心を忘れず、

私学経営の支援者としていっそう努めてまいります。

引き続きのお付き合いをよろしくお願いいたします。

 

さて本日は弊社情報誌の発刊日。

今回分も弊社HPに掲載させていただきましたので、

リンクを貼っておきます。

www.ysmc.co.jp

 

目次もご覧いただきましょう。今回のラインナップです。

  • 巻頭言(「触媒」でありたい)
  • Expert Column - 私の提言 -
     Vol.1 これからの私学のファシリティマネジメントの要所
  • Y's NEWS 学校経営ブックレットのご案内
  • 2025年度からの新ルール! 私学法に基づく学校法人会計基準のあらまし
     1. 法及び基準の改正に関する情報源
  • School Management Review 大学生2割、子ども望まず

 

今回から巻頭言として、私がひとこと書かせていただいております。

弊社の活動に対する想いを言葉に乗せてみましたので、

ご笑覧いただければ幸いです。

 

そして新企画が2つ。

1つは「Expert Column」。

各方面の専門家から、毎回読み切りで、

私学経営上で留意したい点について寄稿をいただくコーナーです。

今回は施設整備にまつわるポイントを、

建築アドバイザーの池田恵次先生からご寄稿いただきました。

いろいろ気づきがあると思います。ぜひともご覧ください。

 

もう1つは「私学法に基づく学校法人会計基準のあらまし」。

私学法改正への対応に関し、

各校園とも検討を重ねておられることと思いますが、

少し後手に回りそうな会計面でのルール変更について、

連載をさせていただくことといたしました。

今回は情報源のご紹介にとどまりますが、

次回以降、本編を始めてまいりますので、

頭の整理、情報の整理にご活用いただければ幸いです。

 

というわけで、新年度も弊社はこのブログを通じて、

貴校園の経営を精一杯サポートいたします。

引き続きのご愛顧をよろしくお願いいたします!

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp