寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

政府主導の大学改革迷走の背景とは

この4月の初日に、読み応えのある記事が日本経済新聞に掲載されました。

政府主導の教育改革が迷走する理由が分かった気がします。

本日はその内容をかいつまんでお届けいたします。

ご興味があればぜひ原典をお読みください。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

先日発表された、文部科学省中央教育審議会の答申

「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」。

この答申では、AIやビッグデータなどの技術の飛躍的発展、

人生100年時代の到来といった未来の展望がなされ、それを踏まえた

「必要とされる人材と高等教育の目指すべき姿」、

すなわち

「専門性を有するだけではなく、思考力、判断力、俯瞰力、

 表現力の基盤の上に、幅広い教養を身に付け、

 高い公共性・倫理性を保持しつつ、時代の変化に合わせて

 積極的に社会を支え、論理的思考力を持って社会を改善していく資質」

の育成という教育目標が設定されています。

 

 

この記事の筆者・苅谷剛彦教授は、

こうした「予測不可能な時代の到来」をふまえて、

予測しうる将来を展望し備えることはどのような政策領域でも重要である、

と断ったうえで、このように述べておられます。

 

教育政策の場合、「予測不可能な」未来を設定することで、教育の目標を位置づける論法に特徴がある。「予測不可能な」未来に準拠するかぎり、目標設定の根拠となるべき基準は、当然ながら、知りうることはできない。それゆえ、育成すべき資質はどれも抽象的な表現にとどまる。いかに育成するかの具体的手段も示されない。達成すべき目標自体が曖昧かつ多義的だからだ。

他方、これまで以上に高度な目標設定といえる「グランドデザイン」を実現すべき財政支援については、「財政の在り方を含めて社会全体で検討し、将来世代への投資として、必要な公的支援を確保していく必要がある」との具体性を欠いた提言にとどまる。

 

なるほど、ぼんやりした未来に向けて備えるべき資質はやはりぼんやりしがちで、

目標が曖昧になり、それを実現するための財政支援もぼんやりしてしまう、

ということなのでしょうか。

これをもって「演繹型思考」と呼んでおられるようです。

 

f:id:ysconsult:20190403082939p:plain

現状は、図(1人当たり高等教育費負担の推移)に示すように、1980年代以後、政府負担は減少し、家計負担が増え続ける。佐藤郁哉同志社大学教授の表現を借りれば、「過剰期待と過小支援の矛盾」(佐藤編著前掲書)の露呈である。

 

予測不能の未来は印象論にならざるを得ず、

そのような印象論に基づく政策は抽象的になるのが必然。

抽象的かつ論拠の不明確な政策を現場に落とし込もうとすると、

各自が解釈(忖度?)しながら進めていくしかない…

解釈が多様化してしまうと、迷走するのは当然かもしれませんね。

 

EBPM(Evidence Based Policy Making)が一方で言われる中、

帰納的思考が存在しない施策が受け入れられるのは教育分野だからこそ、

とも言えそうです。

国策のみならず、各校園における企画立案においても、

演繹と帰納の両方からのアプローチを意識することの重要性に

改めて気づかされた記事でした。

 

(文責:吉田) 

www.ysmc.co.jp

セミナー開催報告 おもしろければ生徒は集まる

いよいよ2019年度学校経営セミナーがスタート。

初回を先週、4月18日(木)に開催させていただきました。

年度初めのお忙しい時期にもかかわらず、

お申込み、ご出席いただきました皆様にまずは感謝申し上げます。

 

今回はいつもとは少し趣向を変えて、

学校の魅力づくりの観点から、

経営学の教授を招いてのセミナーといたしました。

 

中森先生は大学院の同窓で、当時は公務員として

通産省(現在の経産省)に勤務されていましたが、

その後大学で教鞭をとられるようになり、

今や名物教授?!として学生から大変慕われる存在です。

また、ご自身の3人のお子さんをそれぞれ別の私学に通わせた保護者でもあり、

私学を顧客としての観点からもよくご存じです。

 

f:id:ysconsult:20190419074801j:plain

グループワークの説明をする中森教授

 

冒頭、ボリュームのあるグループワークを指示され、ざわつく会場…

しかし、少しずつ作業を進めていくと、ああ、なるほど、

そんな気付きがあるのか!と納得。

「おもしろい」という言葉には「意外性」というキーワードが

含まれていることを実感することができました。

子どもたちに「おもしろい」を感じてもらうためには、

「予定調和を崩す」ことが重要であることを学びました。

 

その後、ブラックゼミの実態をご披露いただき、

学生たちが数々の課題を越えていく様子を事細かにご紹介いただきました。

さらに、アメリカでの企業研究の結果から、

文化や価値観の異なる従業員をどのように育てていくのか、

ということについても大変興味深いお話を聴くことができました。

 

f:id:ysconsult:20190419075312j:plain

みんなで考え中…

時折なされる会場への質問に頭をひねっていただきながら、 

それぞれの学校、幼稚園での活動へのヒントを得ていただけたように思います。

 

アンケートには

  • 予想外の内容でおもしろかったです。
  • やはり学生は、勉強・研究が現実社会とつながっていることを感じると興味が湧くのではと思いました。
  • 学園の未来図を作る発想の手助けとなるお話であったと思います。
  • 固定観念を捨てることの大切さを実感しました。本日のセミナーを受けて考え方を見直す必要性を強く感じました。職場だけでなく日常でも実践したいと思います。

といったご感想をお書きいただき、それぞれのお立場・役割の中で

お気づきになることがあったとすれば本当に有り難いと思いました。

 

次回は6月28日、教職員のキャリアデザインをテーマにお届けする予定です。

学校教職員のキャリアパスについて、ご一緒に考えてみませんか。

お申込みはこちらからどうぞ。

www.ysmc.co.jp

 

(文責:吉田)

 

 

変わる小学教科書 学校と企業タッグ

昨日のセミナー、盛り上がりましたね~!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

まだその熱気冷めやらぬ本日

(私だけでしょうか、いやそんなことはないはず)、

昨日に続いて小学校の新教育課程に関連する記事をご紹介しましょう。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

 

現在の大人にとっては隔世の感を抱いてしまう、プログラミング教育。

学校現場では職場環境としてのIT化も不十分なケースが残っている中で、

プログラミングを教育するためのリソース不足は否めません。

 

そこで、民間企業の出番、というわけです。

大手企業、IT系企業を中心に、公立校を支援するケースが

かなりたくさん出てきているようです。

 

埼玉県戸田市はこうした民間の意欲を活用している。教材の提供や教員の研修などでインテルやグーグルなどが支援。同市は18年度から小学校全学年で必修とし、生活科などで年3時間学んでいる。19年度以降、時間数を増やす。企業にとっては教材の効果などを試せる「実証の場」になる。

民間と組むことに抵抗感をもつ教員もいたが、市教委の布瀬川裕貴指導主事は「教員にとって子供の伸びが最大の喜び。プログラミングの授業で子供が変わり、納得感が広がった」と振り返る。

 

さて、私学はどうでしょうか。

民間企業とのコラボはむしろ私学のほうが容易な気もします。

自校園内にノウハウがあるのが最良ではありますが、

それにこだわりすぎることなく、いろいろな知恵を集めて、

よりよい教育環境が整備できるといいですよね。

 

一方で、企業は壮大な青田買いを想定しているかもしれません。

確かに、小学生に自社の活動を深く知ってもらうことの意義は

企業の成長、発展にとって計り知れませんよね。

 

技術の活用はなされるべきですが、教育機関として、

企業との線引きをあまりに曖昧にするのは望ましくないでしょう。

教育の専門家として、あくまでも主導権は学校が握り、

企業の関与を含めて教育活動をマネジメントしていく力が不可欠です。

 

(文責:吉田)

 

www.ysmc.co.jp

変わる小学教科書 「話せない」先生不安

まずは本日開催予定の学校経営セミナーのご案内から。

 

www.ysmc.co.jp

 

昼間は少し暑くなりそうな気配。

そして、会場も熱くなりそうな気配です。

14時、梅田にて。お気をつけてお越しください。

 

 

さて、小学校の学習指導要領が2020年度から新しくなります。

 

その準備期間にあたる今、

小学校の先生方はいろいろな困難にぶつかっておられるようです。

日経新聞の連載から、今日と明日のブログをお届けしたいと思います。

 

www.nikkei.com

 

小学校では英語が教科化されますが、

それに対する先生の準備はどうやらあまり順調ではないようです。

「What is your blood type?」。オーストラリア人の男性講師から早口で飛んできた質問に受講生の女性(31)は一瞬戸惑い「No」と返答した。女性はスクリプトで質問を確認すると、苦笑いをして「A」と答え直した。

しゃべれないものがいきなりしゃべれるようにはなりません。

しかし、日常業務を持ちながら

(しかもその業務はブラック企業並みとも言われる中で)、

英会話力を高めねばならないとすれば…同情を禁じ得ません。

 

 

現場のてこ入れのために、公立校では

外国語指導助手(ALT)の確保、増員が進められているようです。

ALTはネイティブのイメージがありますが、

中には日本人のALTも出てきているようで、

記事には北九州市の事例が掲載されています。担当者曰く、

「日本語が堪能ではない外国人ALTとコミュニケーションを取るのに苦労する教員もいる。授業計画などを相談するのは日本人同士の方がスムーズだ」

とのこと。

このエピソードを聴くだけでも大変さが伝わってきます。

来年度からの小学校での英語は果たして大丈夫なのでしょうか。

 

私学でもおそらく体制整備と準備が進んでいることと思います。

私学の場合は小学校での専科指導も珍しくないでしょうから、

人材の確保を含め、公立校よりもスムーズかつ力量の高い

指導がなされることが期待できるのではないでしょうか。

 

しかし、原点に立ち返ると、小学校で学ぶべきは

「英語を流ちょうに話せる技術」なのでしょうか。

いや、それよりも大切なことがあるような気がします。

 

記事の末尾、こんなことが書かれていました。

 

兵庫県姫路市で英語教室を開く右近夫佐さん(42)は、受講生の小学校教員らが困惑する姿を目の当たりにしてきた。「間違ってはいけないと、黙ってしまう人が多い」と感じる。「必ずしも"ペラペラ"でなくていい。世界ではネーティブでない人が堂々と話している。楽しく自信を持って話す姿を子供にみせることが大事」と励ます。

意思疎通のために言葉がある、ということ。 

そして、コミュニケーションは言葉だけでなされるものではない、ということ。

国境を越えてもコミュニケーションを楽しめるんだよ、

ということをぜひ学ばせてあげていただきたいと思います。

 

(文責:吉田)

 

www.ysmc.co.jp

「朝の会」刷新

先週だったか先々週だったか、

学校現場を「変化」させる取組についてご紹介いたしました。

当たり前をやめる取組例を今日もひとつ、

ご紹介させていただきます。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)


朝の会。私にとっても懐かしい響きです。

小学校の頃、それは毎朝行われていたと思います。

具体的に何をしていたのかははっきり覚えていませんが…

毎朝の「朝の会」は教室でしたが、月に一度くらいでしょうか、

体育館で校長先生のお話を聴く、という機会も確かにありました。

申し訳ないことではありますが、それほど面白い話はなかったような。。。

 

そんな朝の会を変えた、という記事です。

 

目的は「今日も1日頑張るぞ!」という気持ちと雰囲気をつくることだ。

新しい朝の会は「今の自分のテンションを手(の高さ)で表してください」というリーダーの呼びかけから始まる。その後は「全力ジャンケン」(本気でして勝った喜び、負けた悲しみを全身で表す)、「目標宣言」(全員が挙手し今日の目標を言う)、「ハイ&ポジティブトレーニング(テンポよく挨拶やプラスの声掛けをする)」と続く。某高校サッカー部の練習を参考にした。

 

上記文面を読むだけではその効果が想像しづらいのですが、

この実例では

・授業中数人しか発言しなかったのに、気づけばどの教科の授業でも8割ほどが手を挙げる

・漢字テストの平均点が上がった

・笑顔が増え、クラス全体が温かい雰囲気になった気がする

といった変化がもたらされたそうです。

 

 

ルーティン、というのは大切なものだと私は思います。

最初は意識して行われていたことが、無意識でもできるようになる、

それは望ましい行動や態度の習慣化につながります。

 

一方で、何も考えずに同じことをやり続けることが

考える力を失わせることも忘れてはなりません。

特に子供の頃は、いろんなことを考えてみる、自分で判断する、

という楽しさと苦しさを知るのに絶好の時期とも言えるでしょう。

 

学校ですべてを変化させることは現実的ではありません。

一方で、過去から続いていることのすべてをそのままやり続けることも

現実的ではないですよね。

何を継続し、何を変えるのか。

日常レベルの活動から、一度考えてみてもいいのかもしれません。

 

(文責:吉田)

 

www.ysmc.co.jp

首都圏の中学受験 多様化進み勢い戻す

先月発表された記事です。

私立中学をめぐる市場動向に関する、興味深い内容です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)



f:id:ysconsult:20190403084943p:plain

低迷が続いていた首都圏の中学受験は、直近の4年で緩やかに受験者数が回復し、今年の受験率(公立小学校の6年生在籍者数に対する2月1日の実受験者数の割合)はリーマン・ショック直前の14%台には届かないものの、13.9%とほぼ復調した(受験率に着目するのは、私立中学の多くは入試を複数回設定するため、"本命校"を受験する2月1日の受験者数が実態を最も正確に把握できるからである)。

 

このブログは私学向けに書かせていただいておりますので、

私立中学関係者もいらっしゃることと思います。

そしておそらく、自校が立地する地域での私立中学受験市場が

縮小しているとの間隔をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。

 

今回の記事には、いくつかポイントとなる事実が記載されています。

 

まずは上記、東京での受験率の上昇。

そして、この現象が東京一極集中と無関係ではないこと。

他地域からすると羨ましい限りですが、

首都圏の小6人口は今年度から増加に転じ、

しばらくこの傾向が続くとのことです。

 

ちなみに2018年度の公立小学校卒業生の進路調査では、

東京都は18%、神奈川県は12%が私立中学に進学した、

との結果が出ているそうです。

一方で、近隣の千葉・埼玉では私立中学への進学率に大きな変化はない、

とのこと。

東京における私学マーケット人口増が背景にあるのは間違いなさそうです。

 

 

ただ、東京であればどの私立中学でも受験生が増えているわけではなく、

偏差値50を境として傾向が異なっているようで、

上位校は今年の入試でリーマン・ショック以前の水準まで回復する一方で、

偏差値50以下の学校を第1志望とする受験生数は

リーマン・ショック前の「半数程度」にまで落ち込んだまま、

と報じています。

 

さらに気になる傾向も見られます。入試の中身を変化させるケースです。

下位校の中にもここ数年、受験生を急速に増やしている学校がある。そのけん引役が「適性検査型入試」で、私立のような学力試験を課せない公立中高一貫校が採用している「適性検査」を模した入試である。

公立一貫校は1都3県で22校が開校、受験生は1万4千人を超えるが、競争率7倍以上の学校も多く、入試日も統一されていて併願できないため、不合格者が圧倒的に多い。その受け皿役を狙ったのが一部私立中学の適性検査型入試なのだ。

(中略)

適性型検査以外にも、「思考力系」といわれる学力一辺倒ではない多様な入試が生まれており、その受験者数は延べ5千人ほどになる。これらの入試は20年度から始まる大学入試改革への対応を強調していることもあり、3年前から着実に増加している。

 

さて、貴校園でも参考になるような情報はありましたでしょうか。

この記事には「付属志向」「入試回数増」「入試日程や教科の工夫」

「立地」「帰国子女入試」といった特徴についても言及があります。

貴校園が求める子ども像を明確にして、

それに見合った入試を実現していただければと思います。

 

(文責:吉田) 

www.ysmc.co.jp

高齢者が放課後の子供を見守り

人的資源が限られる中で、子どもたちの安全をどう確保するのか。

そのひとつの解決策になるのかもしれません。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

東京都は公立小中学校に高齢者と子供が交流する施設を設ける事業を、2019年度に始める。高齢者が放課後の子供を見守ったり、補習を手伝ったりする。都によるとこうした施設は全国初。高齢者の生きがい作りや子供がいたわりの気持ちを持てるようにする一方、長時間勤務が問題となっている教員の負担軽減につなげることも目指す。

 

記事にもある通り、これは東京都の企画です。

校地に設けられる施設を使ってどんな活動をするのかについては

保護者や学校、地域住民らが協議して決めるそうですが、

東京都の想定は

・放課後の高齢者と子供の交流や補習支援

・登下校する子供の見守り

・高齢者をゲストとした街づくりの授業の実施

などとなっています。

 

学校の強みのひとつに「施設や土地の存在」を挙げることができます。

学校が職場である皆様にとっては当然のことかもしれませんが、

場所を使いたい、というニーズはこの世の中に結構あるものです。

校地や学校施設を活用して新たな学びを生み出す機会は

私学の場合、もっと積極的に検討してもいいように思います。

高齢者をはじめ、地域と学校がもっともっと近い存在になれば、

いくつかの課題が解決に向かうこともあるのではないでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp