寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「朝の会」刷新

先週だったか先々週だったか、

学校現場を「変化」させる取組についてご紹介いたしました。

当たり前をやめる取組例を今日もひとつ、

ご紹介させていただきます。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)


朝の会。私にとっても懐かしい響きです。

小学校の頃、それは毎朝行われていたと思います。

具体的に何をしていたのかははっきり覚えていませんが…

毎朝の「朝の会」は教室でしたが、月に一度くらいでしょうか、

体育館で校長先生のお話を聴く、という機会も確かにありました。

申し訳ないことではありますが、それほど面白い話はなかったような。。。

 

そんな朝の会を変えた、という記事です。

 

目的は「今日も1日頑張るぞ!」という気持ちと雰囲気をつくることだ。

新しい朝の会は「今の自分のテンションを手(の高さ)で表してください」というリーダーの呼びかけから始まる。その後は「全力ジャンケン」(本気でして勝った喜び、負けた悲しみを全身で表す)、「目標宣言」(全員が挙手し今日の目標を言う)、「ハイ&ポジティブトレーニング(テンポよく挨拶やプラスの声掛けをする)」と続く。某高校サッカー部の練習を参考にした。

 

上記文面を読むだけではその効果が想像しづらいのですが、

この実例では

・授業中数人しか発言しなかったのに、気づけばどの教科の授業でも8割ほどが手を挙げる

・漢字テストの平均点が上がった

・笑顔が増え、クラス全体が温かい雰囲気になった気がする

といった変化がもたらされたそうです。

 

 

ルーティン、というのは大切なものだと私は思います。

最初は意識して行われていたことが、無意識でもできるようになる、

それは望ましい行動や態度の習慣化につながります。

 

一方で、何も考えずに同じことをやり続けることが

考える力を失わせることも忘れてはなりません。

特に子供の頃は、いろんなことを考えてみる、自分で判断する、

という楽しさと苦しさを知るのに絶好の時期とも言えるでしょう。

 

学校ですべてを変化させることは現実的ではありません。

一方で、過去から続いていることのすべてをそのままやり続けることも

現実的ではないですよね。

何を継続し、何を変えるのか。

日常レベルの活動から、一度考えてみてもいいのかもしれません。

 

(文責:吉田)

 

www.ysmc.co.jp