寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

ニッポンの賃金水準、世界に劣後

国内の賃金水準はこの20年で1割くらい下がっている、

という報道がありました。

先月の日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

日本の賃金が世界で大きく取り残されている。ここ数年は一律のベースアップが復活しているとはいえ、過去20年間の時給をみると日本は9%減り、主要国で唯一のマイナス。国際競争力の維持を理由に賃金を抑えてきたため、欧米に劣後した。低賃金を温存するから生産性の低い仕事の効率化が進まない。付加価値の高い仕事への転換も遅れ、賃金が上がらない。「貧者のサイクル」を抜け出せるか。 

 

f:id:ysconsult:20190322074921p:plain

 

諸外国と比較したのがこのグラフ。

働き手1人・1時間当たり金額について1997年と2017年を比較したものですが、

軒並み5割以上の伸び率を示している他国に比べ、

日本の伸び悩みは際立っています。

ここ数年、最低賃金が大きく上昇してきてはいますが、

賃金全体の上昇には至っていないようです。なぜでしょうか。

その背景には労働生産性(付加価値)の低迷がある。1人の働き手による1時間当たりの成果を示す生産性の上昇が賃上げには必要とされる。

長時間労働がはびこった日本はこの半世紀、先進7カ国のなかで最下位。OECDによると17年は47.5ドルと前年から1%ほど増えたが、加盟国36カ国で20位という低位置は変わらない。米国(72ドル)、ドイツ(69ドル)に水をあけられている。

なぜ生産性が上がらないのか。逆説的だが、日本の企業が賃上げに慎重な姿勢を続けてきたことが生産性の低迷を招いたとの見方がある。

 

なるほど、低賃金での雇用を維持しようとするあまり、

それに見合う業務が人の手に残ってしまい、

効率化を無意識に制限してしまう…

このたびの記事に掲載された某氏の主張はやや極端かもしれませんが、

一定の気づきは得られます。

 

生産性向上が先か、それとも賃上げが先か。

私学にとっても大きな課題でしょう。

現状、学校業界においてはそのほとんどが

年齢給による経年上昇がルール化されていますが、

今後に向けこれを維持できるとは考えにくい中、

賃金制度そのものについて検討するのが先、かもしれませんね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

学校を意識したサービス、はじめました

学校をめぐる環境変化が、各校にとってプラスであることは

それほど多くないかもしれませんね。

ただ、そんな学校の状況、そして昨今のご時世を

「商機」と捉えている企業も当然あります。

本日はそんな話題を2つ、お届けします。

いずれも日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

損害保険ジャパン日本興亜は保育園や学校、看護事業者向けに、利用者からの過度な要望や迷惑行為などを受けた場合に、かかった費用を補償する保険を3月に発売する。問題解決のために利用した弁護士費用を補償するほか、クレーム対応の無料相談窓口も用意する。

 

教育現場でのトラブルは深刻になっている、

と記事にも書かれています。

貴校園でも「過度な要望」が増えているのではないでしょうか。

その対応には、気も遣いますし時間もお金もかかってしまいます。

この保険の契約目標件数は2019年度に1000件。

ニーズは確かにあるような気もしますね。

 

 

もうひとつ、こちらは不動産です。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

東京都心などで分譲マンションの開発用地の確保が難しくなるなか、不動産大手が学生専用マンションの開発に力を入れている。東急不動産は現状比4割増の年間1千室に拡大し、三菱地所も参入する。大学進学率の上昇と外国人留学生の拡大で、大学の全国の学生数は増加傾向だ。各社は安定収益を見込むが、ワンルームマンションなどの競合もあり供給過剰になるリスクもある。

 

大学では学生数が増加傾向、とあります。

少子化は低年齢から進みますので、

幼稚園や小学校からはそれだけでため息が漏れそうですね。

 

ちなみに、この記事で紹介されている学生専用マンション、

ものすごく充実しています。一例を紹介しますと、

・食堂を設置し栄養士監修の食事が提供

・ラウンジや中庭も完備し学生同士のコミュニケーションを促進する空間を提供

・各居室まで4段階で解錠が必要

・住み込み管理人のサポートがあり女性専用フロアも用意

といった具合。

いわゆる「貸し間」でひとり暮らしを始めた、

私の学生時代とはまるで違いますね…

 

 

民間企業の商品やサービスは、

各校園の困りごとを解決してくれる有用さを備えていることも多いものです。

うまく活用したいですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

やめる勇気

新聞各紙には、記者や執筆化が書いた記事の中に時折、

実務に携わる方が書いたものが掲載されています。

なるほど、実務経験があるからこそ、

あるいはそれに現在も携わっているからこそ、

という視点で参考になるものも多くあるように思います。

 

本日は日経新聞から、校長先生の執筆と思われる記事を

見つけましたので、ご紹介いたします。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

どうやら、小学校が舞台となっているこの記事。

新学習指導要領で外国語の授業が増えるほか、

教育内容の多様化で小学校での授業時間は増加傾向。

さらには児童や保護者、地域への対応など、

学校は日々飽和状態になっている、と筆者は指摘しています。

 

昨今働き方改革により教員の長時間勤務の是正が議論されているものの、

団塊世代の教員が大量退職、慣れない若手が増える中で、

1日7時間45分の勤務時間で質の高い教育活動を維持することは

容易ではない、とも書かれています。確かにそうかもしれません。

 

そうした現状で、校長は何をすべきか。「ビルド・アンド・ビルド」を「スクラップ・アンド・ビルド」に変える。これまでの「当たり前」をやめる勇気を持って強い意志で実行することだ。

「そうは言っても、なかなかやめられません」という声も聞く。だが関係者に実情を話し、知ってもらうだけでも共感は生まれる。さらに学校としてどうするのか、方策を立てて説明し、理解、協力が得られるよう粘り強く語り続けることだ。校長一人で考えるのではなく、教職員、保護者、地域の方にアイデアを出してもらうのもいい。

 

ちなみに、この先生は「職員会議の回数半減」を実行されたそうです。

当初は回数減のあおりで会議時間は倍増したようですが、

「提案時は変更点、改善点のみ伝える」との教員のアイデアで、

なんと毎回30分で終わるようになった、と書かれています。

 

どんな取り組みであれ、やってみよう、と思えたら

そのほとんどは成功するように思います。

つまり、やるかやらないか、そこが一番の分岐点だということ。

それを肝に銘じて、質の高い業務を進めていただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

「週60時間以上」5%以下に 労働時間で政府目標

先週の日本経済新聞にこんな記事が掲載されました。

2日連続の労務関連の情報提供となりますが

お許しください。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

政府は2020年までに週60時間以上働く人の割合を5%以下にする目標を掲げる。働き方改革関連法の施行で、事実上青天井だった残業時間に罰則付きの上限が設けられ、企業が業務を効率化し、残業を減らす動きは加速する。

 

学校現場において、年を通じて「週40時間」に収めることは

現状ほぼ不可能、と思われる方も多いでしょう。

では、「週60時間」はどうでしょうか?

週当たりの残業が20時間。

週5日勤務だとすると、1日あたり約4時間。

なんとかここまでには収めたいところですが…

 

明日から勤務時間を短縮する、ということは不可能でも、

1年かけて、あるいは2年かけて勤務時間を短縮することは可能でしょう。

方法はいろいろです。

仕事の仕方を見直す、期限を決める、手順を変える、やらないで済ます、

そして、役割分担を変える…

 

役割分担を変える際に、ちょっと気になることも。

記事にこんな文章が入っていました。

大手が先行して残業削減に着手することで、業務量のしわ寄せが下請けの中小企業に及ぶと懸念する声も出ている。

中小の残業規制には1年間の猶予が設けられ、20年4月からの適用になった。大手の働き方改革が先行すれば、結果的に外注が増えるなど下請け企業の仕事量増大を招きかねない。

 

なるほど、役割を押し付けてはいけませんね。

組織全体で、一体的に役割の見直しを進める必要があります。

負荷を完全にイーブンにはできないとは思いますが、

特定の教職員に偏らないよう、全体での調整を進めていただければと思います。

 

(文責:吉田) 

www.ysmc.co.jp

働き方改革法施行

この4月から働き方改革法が施行されましたね。

いくつかの点で学校法人にも影響があります。

すでにご対応いただいていることと思いますが、

内容がうまくまとめられた記事を見つけましたので、

今日はご参考までに採り上げさせていただきます。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

 

内容についてはすでにご承知のことと思いますが、

何段階かに分けての施行となりますので、

記事中のこの図表で頭の整理をしておくといいのではないでしょうか。 

 

f:id:ysconsult:20190403084229p:plain

 

というわけで、この4月からは

・残業時間の上限規制(ただし常時使用労働者数100名以下なら2020年4月から)

・有休取得の義務化 

が対象施策となります。

いずれも学校法人においてはなかなかハードルの高いルールとなりますので、

余裕を持ったご対応をお願いいたします。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

市教委のいじめ対応「違法」

少し前にニュースでも大きく採り上げられていましたが、

学校経営において非常に重要なテーマですので、

このブログでも考えてみたいと思います。

日経新聞より。


www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

事実関係も含め、かなり多頻度での報道がなされておりましたので、

すでに状況はご存知かと思います。

私が今回の報道で重視しているのは、

今回の報告書において以下の記述がなされている点です。

 

・市教委の対応を「違法」と断じた

・「いじめと担任教諭の指導が、一体的に補完し合いながら心理的に追い詰めた」

 と結論付けた

 

生徒によるいじめがあったことも認定しつつ、

その対応が「違法」かつ「心理的に追い詰めた」とされていることは、

教育に携わる側に大きな責務があることを明示しています。

 

 

公立、私立を問わず、いじめは発生する危険性が常にあるものだと思います。

そして、いじめの構図にいったん陥れば、悪気のあるなしに関わらず、

子どもたちはどこまでも無邪気に残酷になり得ます。

とすれば、大人がどうふるまうか、学校がどうふるまうかは、

子どもたちの命を左右する大きな要素になる、ということです。

 

仕事柄、学校評価アンケートの結果を拝見することも多い私ですが、

いじめに関する設問やその回答を見て、

いじめが疑われる結果であることも少なくありません。

学校で少しでもその気配を感じたら、

ぜひ早めのご対応をお願いしたいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

大卒内定率最高の91.9%

少し時間が経ってしまいましたが、

2月1日時点の大卒内定率に関するニュースです。

就職は売り手市場が続いているようですね。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

文部科学、厚生労働両省は18日、2019年春卒業予定の大学生の就職内定率が、2月1日時点で18年同時期と比べて0.7ポイント増の91.9%になったと発表した。8年連続の上昇で、この時期のデータがある00年以降で過去最高を更新した。

 

f:id:ysconsult:20190322074619p:plain

 

この調査では、全国の国公私立大から62校を選び、

就職希望者に占める内定者の割合を算出しています。

 

2018年春に卒業した大学生の同年4月1日時点の就職率は98.0%。

1997年の調査開始以来の過去最高を3年連続で更新しています。

地域別では大都市圏が高く、地方では低くなっている傾向と言えそうです。

最も高いのが関東で93.7%、これに近畿93.3%、中部92.9%が続き、

九州は88.9%、北海道・東北が88.5%、中国・四国は86.3%となっています。

 

私学では新卒採用よりも中途採用が多くなっているようにも感じますが、

売り手市場なのは同じかもしれません。

採用の円滑化のために、採用したい人物像を明らかにするとともに、

採用基準も事前に明確化し、内部で共有しておきたいところです。

採用環境が厳しいにもかかわらず、組織と人材のミスマッチが起きれば

お互いにとって大変もったいない結末になってしまいますので…

 

どんな人物を採用したいのか、を組織で一本化すること。

基本的なことですが、ぜひともご留意ください。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp