寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

大学生2割、子ども望まず

いよいよ3月ですね。

春本番に胸膨らむこの時期ですが、

少し前にはこんな深刻なニュースも掲載されていました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

大学や大学院を2025年に卒業する見込みの学生のうち、5人に1人に相当する19.2%が「子どもはほしくない」と考えていることが、就職情報サイトを運営するマイナビ(東京)の調査で分かった。24年卒の前回調査の13.1%から増加した。

 

前回から数字が増加したことも心配なのですが、加えて、

「ほしくない」と回答した割合が女子のほうがはるかに高かった、

というのも衝撃的です。

ちなみに、女子の割合は23.5%。男子は12.1%でした。

回答の理由としては、「うまく育てられる自信がない」(57.4%)が最も多く、

次いで「自分の時間がなくなる」(51.5%)、

「経済的に不安」(51.0%)と続いています。

 

記事には調査担当者のコメントとして、

「経済面への不安が人生観に影響を与えている可能性がある」

としていますが、理由で多いものを素直に受け止めれば、

子育てそのものへの不安、そして自分自身の自由時間の確保も

大きな要因になっているようです。

 

こういったことを踏まえますと、大人たちは、子どもたちに対して、

大人になること、大人であることの不満や不安を語り過ぎていて、

希望や楽しさを語れていない、背中を見せられていないのではないか、

という気もします。

 

この点、学校という環境はどうでしょうか。

疲れ切った先生たちが、生徒に愚痴を言うことが多い、

あるいは生徒に対して、お前たちはなっていない、と

怒鳴り声ばかりを挙げている、となれば、

自分たちの面倒を見ることはこんなに大変なんだ、とか、

仕事漬けになっていて好きなことは全然できないんだ、とか、

負のロールモデルが定着してしまう一因になってしまうかもしれません。

 

校園で最も大切なことは、先生たちが元気であること、

だと私は考えています。

そのことが子どもたちに与える影響は限りなく大きいはず。

経済的な不安ももちろん払拭できるのが最善ではありますが、

もっと身近なところに少子化を反転させる

チャンスがある気がするのですがいかがでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp