寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「第3の職種」 改革の前面に

大学に出現した、第3の職種とは。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

URA、という職種をご存知でしたでしょうか。

私はこの記事を読むまで知りませんでした。

 

URAとは「ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーター」の略で、

大学や研究機関において、研究資金の獲得や研究業務の支援など

研究活動のサポート役を担う存在とのことです。

産学連携の橋渡しも務める、とありますので、

一般企業では営業職のような動きをされる方とも言えそうですね。

 

教員でもなく事務職員でもない、というところから

「第3の職種」とも呼ばれているそうで、

文部科学省によりますと、2021年度では1627人がURAの業務に携わっていて、

前年に比べてなんと1割弱の割合で増えているそうです。

 

 

このURA、2022年度には認定制度も新設されていて、

これまでに全国で約80人が認定を受けています。

信州大学ではURAを積極登用しており、中期目標には、

大学所属の全URAのうち、上記「認定URA」を持つ人の割合を

50%に高める目標を掲げるほか、この4月には

大学の経営層にURA出身者(杉原伸宏副理事)が初めて加わりました。

 

大学として戦略的に認定URAの取得をうながすのは、外部資金を獲得するのが狙い。杉原副理事は一人で申請書などを提出して年間10億円近い資金を獲得した実績を持つ。全国でもその活躍ぶりから「スタークラスのURA」とも呼ばれる。URAの能力が高まれば大学経営の安定にもつながる。

 

さて、私学にとっては、資金の獲得は経営上、非常に重要なテーマです。

が大学であればともかく、中高等でURAを配置することがどれほど現実的か、

と言われると消極的に考えざるを得ないのかもしれません。

 

ただ現状、補助金助成金すらうまく獲得できていない、

という私学も決して少なくないでしょう。

公的なもの以外も含め、学外から資金を得ることは

今後ますます重要性を増していくのではないかとも思います。

当該任務に専属できる職員配置は難しくても、

資金獲得への目配せを継続的に行うという役割を担う機関を

組織内部で明らかにしておくことは必要かもしれません。

この機会に、自校園にあてはめて考えてみても良いのではないでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp