寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

児童手当、高所得者も満額 現金給付の効果に限界

今回のニュースは、内容そのものとしましてはすでに

このブログで採り上げましたので、

付録の?まとめ表をご覧いただくことが主目的です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

政府は(6月)13日公表した「こども未来戦略方針」で児童手当の拡充を柱の一つとして1.2兆円を充てる。経済的理由で出産をためらう層に対象を絞らなかった上、他の先進国では現金給付の効果は高くない。この対策で出生率が向上するかは見通せず、男性の育児参加など働き方改革が重要になる。

 

というわけで、記事に付された表で整理しておきましょう。


 

まず私学として気に留めておきたいのが、児童手当の支給期間延長です。

予算面でも1.2兆円が児童手当関連に向けられており、

施策の目玉になっています。

児童手当の支給対象に高校生も含め、月1万円を給付するほか、

第3子以降に増額する児童手当は「3歳~小学生」に限っている対象を

「0歳~高校生」に広げます。

また、所得制限が撤廃され、高所得者も満額受け取れるようになります。

 

こういった施策が功を奏してくれれば、

私学のマーケット縮小の不安も少しは和らぐのですが、

期待を大きく持つことはなかなか難しそうです。

公的な現金給付を増やしても出生率の上昇幅はわずかだ。(東京大学の山口慎太郎)教授の研究を日本に当てはめて単純計算すると、日本の児童手当の予算規模の2兆円の6割にあたる1.2兆円を増額しても出生率は1.26(22年)から1.34への上昇にとどまる。

 

昨日のブログでは、働き方を変えることによる少子化抑止について

紹介させていただきましたが、むしろその考え方のほうが大切だとの

提言もあるようです。

現金給付中心の対策を転換したのがドイツだ。行政や地元企業が手を組んで親子の時間を確保し、出生率を改善させた。

独アレンスバッハ世論調査研究所によると、父親が子どもと過ごす時間は平日1.9時間(1993年)から3時間(2019年)に増えた。母親も3.4時間から5.9時間に増加した。家族の時間が増え、90年代に1.2台だった出生率は1.5台に持ち直した。

 

さて、私学としては、こういった国の施策を頭に置きつつも、

自校園の将来を見据え、適正規模の設定と、

それを満たす生徒募集を実現する必要があります。

仮に子育て世帯への現金給付が増えるとした場合、

貴校園は何ができるのか、何をすべきなのか。

ぜひともご検討いただければ幸いです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp