寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

4月1日 高校で新指導要領が始動

いよいよ新学期が始まるということで、

おそらく教学方の皆様にとっては周知のことだろうと思いますが、

事務方を含めた共通認識にしていただければと思います。

本年度からの新しい教育内容について、日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

高校で新しい学習指導要領の運用が4月1日から始まる。プログラミングなどのIT(情報技術)、投資や資産形成の授業が拡充され、実社会で役立つ学びが増える。教員になじみがなかった分野も多く、指導力の向上が急務となる。

 

概ね10年ごとに改訂される学習指導要領。

小学校は2020年度、中学校では2021年度に新たなものが導入され、

高校でも本年度から実施されます。

 

高校の目玉は必修科目「情報1」の新設だ。教科としての情報は03年度に必修となり、現在はプログラミングを含む「情報の科学」と、情報リテラシーを扱う「社会と情報」のどちらかを選択する。情報1はこの2科目を統合し、全ての高校生がプログラミングやデータ分析に触れるようにする。

 

私学の場合、その実施方法にはある程度幅が見られるかとも思いますが、

必修科目と位置付けられていますので、

何らかの形でカリキュラムに組み込まれていることと思います。

 

家庭科では「金融教育」が新たに授業内容に加わる。生涯を通した資産計画を立てられるよう、民間保険や株式、債券、投資信託など金融商品のメリットやデメリットを教える。

 

これは先日のブログでもご紹介しましたね。

日本の金融リテラシーは世界に後れを取っているといわれ、

学校で金融教育を受けた人の割合はわずか7%(アメリカは21%)、

金融知識に自信があると答えた人も12%(アメリカは76%)であることが

この記事に掲載されています。

 

ここ数日のテレビニュースでは今般の民法改正による

成人年齢の引き下げが報じられていますが、

親の承諾なしで様々な契約を結べるようになり、

しかもいわゆる未成年者取消権の適用もなくなるということで、

トラブルを防ぐ観点からも、高校段階で金融などに関する知識を

リスクも含めて教える必要性が指摘されています。

 

このように、今後の社会生活において重要な内容が含まれる一方、

その指導体制は万全でしょうか。

記事には情報科の免状を有する教員の不足、

最新の金融事情や商品動向を熟知する教員の少なさが指摘されています。

よりよい教育環境の整備に向け、ご尽力いただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

学校経営情報No.73(2022年4月号)を発刊しました

さあ、4月です。

 

今年はちょうど桜の見ごろを迎えている地域も多いかもしれませんね。

SNSを使っていると、こちらが意図しているわけではないのに、

過去の投稿が時折登場してきますが、

この時期は桜の写真がたびたび表示されまして、

年によって花の状態が違うものだなあと思わされます。

 

さて皆さんはどのような新年度を迎えておられますでしょうか。

現在はまだコロナ禍中ではありますが、今年度こそは自由度高く、

教育活動が全うできることを大いに期待したいですね。

そのためにも、体が資本。元気が一番、です。

くれぐれもご自愛いただき、素敵な1年を過ごしていただきたいと思います。

 

本日、弊社情報誌の最新号を発刊いたしました。

以下のリンクからぜひご覧ください。

www.ysmc.co.jp

 

情報誌一覧ページが完成してひと月余りが経過し、

多くの方にバックナンバー閲覧用の会員にご登録いただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。

上記リンク先には会員登録ボタンがございますので、

まだの方はぜひお申込みください(無料です)。

 

ちなみに、今号の目次は以下の通りです。

津田弁護士の新連載、

「私学をめぐる法律と学校法務について」

が今号からスタートです!

  • Let's SDGs!
    • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 《連載寄稿》 私学をめぐる法律と学校法務について
    • Ⅰ 学校と法律~私学をめぐる法律、学校法務とは
  • 学校法人における給与制度改正の手順と心得
    • 第7回 賃金シミュレーション後の調整
  • School Management Review
    • スリー・グッド・シングス

 

そして、来月には新年度1回目のセミナーを開催いたします。

今回は「学校法人会計/基礎編」。

学校法人会計がよく分からない、決算書の読み方を知りたい、

という方に適したセミナーとなっております。

以下のリンクからお申込ください。お待ちしております。

www.ysmc.co.jp

 

以上、お知らせが多くなってしまいましたが、

本年度も弊社は私学経営をご支援するため、

精一杯の活動を展開していく予定です。

引き続きのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

そして皆様にとっても素晴らしい一年になりますように。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

入試問題、突然の難化

入試は学校の入口、「正門」にあたります。

その在り方が、学校の在り方そのものを物語るのではないでしょうか。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

「1年後、うちの子がこんな難問を解けるようになりますか」とA男の母親から相談を受けた。ある有名私立中学の今年の算数の入試問題だ。A男の第1志望校である。

その中学の今年の入試は、算数だけ非常に難しかった。受験者平均点は100点満点中30点を切った。

私は「1年後もきっと半分しか解けないでしょうけど、今年合格した子も半分も解けていません。来年はいつもの難易度に戻るでしょうから、気にする必要はないですよ」と答えた。

母親は心配顔で「でも、今後も算数はこの方針にするということですよね?」と聞いてきた。そう思ってしまうのはよく分かる。

 

学校関係者であればこのやりとりはとても良く理解できるのではないでしょうか。

入試は学校の方針を示すもの、でありながら、

作問はなかなか難しいもので、

想定している難易度を正確に反映させることができていない、

というケースも散見されますよね。

これは当然、出題側の学校にとっても大きな痛手となります。

それだけ、作問は重要性が高いということが言えるでしょう。

そして、作問する教員(組織)の力量が問われるとも言えそうです。

 

今年は大学入学共通テストの数学Ⅰ・Aの平均点が30点台に落ち込みました。

おそらく、受験生はかなり焦ったことでしょう。

こういう例を見るにつけ、入試の作問には

組織全体の慎重さが求められるように思います。

 

貴校園は入試問題について、どのくらい力を入れておられますでしょうか。

学校の門構えを整える大切な事柄ですので、

作問そのものはもちろん、そのチェック体制等を含め、

万全を期していただきますようにお願いしたいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

金融教育、重要になった背景は

高校での金融教育について、どのようにお考えになりますでしょうか。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

2022年度から高校の家庭科で金融教育が本格的に行われるようになることもあり、昨今話題になることが多い。その背景には民法改正で成人年齢が引き下げられ、18歳から金融取引を自らの判断で行うことができるようになることがある。

一方、実際に金融教育を行う現場では戸惑いの声も多いようだ。メディアの論調も18歳で成人になるとしても金融取引は慎重に行うべきだとの意見が多いように見受けられる。

 

教育内容に関しては誰もが一家言持っているものですが、

金融教育に関しても賛否両論、いろいろなご意見があると感じます。

上記の通り、現場ではおそらく戸惑い、あるいは困惑という受け止めが

多いかもしれませんが、それは18歳での取引云々というよりも、

教える側が十分な知識や経験を持たないことによるものである可能性も

あるのではないか、と感じています。

 

この記事では、日本の金融教育の歴史について触れていますが、

それによりますと、戦後から行われてきた金融教育の基本的発想は

「お金を節約して銀行に預けさせる」ことが目的になっていて、

むしろ余計な資産運用を行わせないための洗脳活動の側面もあった、

と指摘しています。

 

そしてその背景には、銀行がリスク転換機能を発揮していたことがある、

とのこと。

銀行は貸し出しもするし、株式持ち合いを含め株式保有もする。デット(負債)とエクイティ(資本)一体で、企業価値を包括する金融仲介を実現していた。

従って銀行にお金を預けさえすれば「貯蓄から投資」を事実上実現できるマクロ構造にあった。しかし今日、企業は資金余剰に転じ、銀行は株式を一方的に売却する。銀行に預けた資金の多くは日銀当座預金国債購入に向かい、リスク転換機能の不全が懸念されている。

 

金融機関が以前のような機能を果たさないとすれば、

家計がリスク資産に直接資金をシフトさせる必要が生じ、

そのためには運用の指針となる一定の教育も不可欠になる、

という流れがあることを各校園でも認識しておく必要がありそうです。

 

英語教育の低年齢化、情報の教科化、プログラミング教育…

学校で教えねばならないことはどんどん増えている印象です。

教育の専門機関としての学校はまさに「広く深く」を求められる、

酷な状況と言えるかもしれません。

さて貴校園はどのように今後の教育内容を整え、体制を整備していきますか。

年度替わりのこの時期に、ぜひとも考えてみたいテーマです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

オンライン指導、公立校7割が実施

ステージは次に移った、と言えそうです。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

新型コロナウイルスの変異ウイルス「オミクロン型」による感染拡大で1~2月に休校した全国の公立学校のうち、7割で同時双方向型のウェブ会議システムを活用した学習指導を実施していたことが18日、文部科学省の調査で分かった。

 

記事で紹介されている調査の対象は、1月11日~2月16日に

休校や学年・学級閉鎖を連続5日間以上した公立の小中高など、

4652校となっています。

ウェブ会議を活用した学習指導を行ったと回答した学校は3238校(69.6%)で、

内訳は小学校が70.6%、中学校で72.9%、高校は66.5%となっています。

 

ちなみに、今回の結果に学習動画やデジタル教科書なども含めれば、

84.4%が情報通信技術(ICT)端末を活用していたことになるとのこと。

2年前の一斉休校中は小中学校で1割に満たなかった実施率が、

「第6波」では確かにオンライン指導が広がっている様子が分かります。

 

オンラインでやる、ICTを活用する、

というところまではどの学校でも同じ水準になってきました。

さて、次はそれをよりよいものにしていけるか。

私学の今後の発展形がますます楽しみです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

私大理事会に強い権限 文科省特別委

私学ガバナンスの件、どうやらこれが結論になりそうですね。

この記事の表題をご覧になって、関係各位はどう感じておられますでしょうか。

そして直接関係者ではない国民の皆さんはどうでしょうか…。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

私立大などを運営する学校法人のガバナンス(統治)改革を議論する文部科学省の特別委員会が22日、報告書を取りまとめた。理事会に強い権限を残しつつ、合併や解散などに限り、諮問機関である評議員会の承認を必須とする折衷案で決着した。後を絶たない私大幹部らの不祥事を抑止できるか、改革の実効性が問われる。

文科省は報告書をもとに今国会での私立学校法改正案の提出を目指す。同省の専門家会議がまとめた改革提言に私学側が猛反発し、同省が新たに特別委を設けるという異例の展開をたどった議論は節目を迎えた。

 

まずは今回の報告書の結論を見ておきましょう。

記事に付いていた下の表が分かりやすくまとめてくれています。

 

f:id:ysconsult:20220325102328p:plain

 

紆余曲折を繰り返した今回の議論の焦点は「理事会権限」。

 

現行私学法では学校法人の自主性が重視されており、

統治の仕組みは各学校が運営規則で定めることができます。

その結果、多くの私学では理事会に権限が集中しており、

これが不祥事の原因になっているとの指摘がありました。

 

そこで、弁護士や公認会計士らでつくる文科省の専門家会議、

「学校法人ガバナンス改革会議」は昨年12月に、

・学外者のみで構成する評議員会を「最高監督・議決機関」に格上げ

・中期計画や予算などを決める際には評議員会の承認が必要

といった内容の提言をまとめました。

 

ところが、その直後に同省が設置した「学校法人制度改革特別委員会」には

私学関係者も加わっての議論となり、今般の報告書には

評議員会の承認を義務付ける項目を、

 合併や解散など法人の基礎に関わる重大事項に限定

 (中期計画や役員報酬などに関する事項を加えることは見送り)

・不正行為をした理事の解任請求権を評議員会に与える

・理事と評議員の兼務を禁止する

といったことが書かれています。

おそらく、こちらが法案の基礎になるのでしょうね。

 

結論に対してはいろいろとご意見があるでしょう。

私自身も、学校法人にあるべきガバナンスという点では、

今回の議論やその結論を眺めながら、いろいろ考えるところがありました。

 

一方で、私学の各校園におきましては、

新しい枠組みでのガバナンスについて実現していく必要があります。

 

特に留意が必要なのはメンバーシップ、すなわち、

役員と評議員にどのような人材を任命するのか、

という点ではないでしょうか。

これまでもご留意いただいていたこととは思いますが、

理事、監事、評議員にはそれぞれ役割があり、

それを十分に果たせる方々にその役目に就いていただくことが肝要です。

 

大学法人以外においては、

理事と評議員の兼務も認められる可能性が高いように思いますが、

その場合であっても、理事会と評議員会に求められる事柄は異なりますから、

それぞれの場で役割を果たしていただくという観点で

メンバーを厳選していくことが求められる気がいたします。

 

記事の締めにはこのようなことが書かれていました。

日本大理事長が逮捕・起訴された脱税事件や大阪観光大などを運営する学校法人「明浄学院」の元理事長による横領事件など、私学を巡る不祥事は近年相次いでいる。

学校経営に詳しい東京大の両角亜希子教授は「各学校法人は社会から厳しい目が注がれる現状を自分ごととして受け止める必要がある。今回の議論を機に自律的な改善策を提示し、説明していかなければ、再び強い法規制が求められる可能性もある」と話す。

 

そして、この記事の隣にはこんな記事が掲載されていました。

掲載する新聞社としては計算済みの配置なのでしょうか。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

私学助成金の交付業務を担う日本私立学校振興・共済事業団は22日、私立の大学や短大に交付する2021年度の助成金総額が約2925億円になると発表した。

前理事長の所得税法違反事件など不祥事が相次いだ日本大と、多数の留学生が所在不明になった問題の再発防止が不十分と判断された東京福祉大は全額不交付だった。

(中略)

18年に医学部の不正入試問題が発覚した東京医科大は50%減額で、文部科学省に不適切入試を指摘された聖マリアンナ医科大も25%減額。学校法人の資金21億円を横領したとして元理事長が実刑判決を受けた大阪観光大は75%の減額だった。

 

公的な制度を理解し、それに従いつつ、自校園に適したしくみをつくること。

同時に、公的な制度のあり方も考え、実現に向け動いていくこと。

これからの私学はこれまで以上に、進取の精神が大切な気がします。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

単位互換、授業の委託も

学校規模が縮小する中での運営方法として、

大学に限らず、一考の余地があると感じます。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

在籍大学以外の大学で授業を受け単位取得できる「単位互換制度」活用の動きが広がっている。制度のもともとの趣旨は「教育内容の充実に資するため」だが、大学の財政事情が厳しさを増す中、人材や資金の効率活用という視点もうかがえる。大学間交流の促進も期待できるとして、授業の一部を有償で他大学に委託する例も出てきた。

 

この記事に登場しているのは東京医科歯科大学

この4月から、1年生の必修科目である第2外国語のうち、

フランス語の授業を東京外国語大学に有償委託するそうです。

東京外大は週4コマの授業を受け持ちますが、

両大学のカリキュラムが大きく異なるため、

3コマは医科歯科大の学生だけが参加する専用授業として設定し、

残る1コマは東京外大の学生向け授業に医科歯科大の学生が参加、

という形になるとのこと。

 

単位互換制度は以前からありましたが、

ここへきてこのような例が出てきたことには何か理由があるのでしょうか。

 

f:id:ysconsult:20220318085759p:plain

 

委託を検討したのは、医科歯科大の仏語の担当教員が3月末で退職することがきっかけだった。当初は後任の採用も検討したが、語学教育に定評のある東京外大に委託できれば「学生は学ぶ言語の選択肢が増えるだけでなく、学生同士の交流も生まれる」(医科歯科大の若林則幸理事)。1年以上かけて協議を進めてきた。

医療系に特化した医科歯科大の学生数は1学年につき270人ほどと総合大学に比べて少なく、医療系の専門科目以外で多彩な授業を用意するのは難しい。東京外大への委託を活用すれば「アラビア語ペルシャ語などマイナー言語を学ぶ機会も提供できる」(若林理事)と期待する。

医療系の学生は専門科目の授業に追われ、単位互換制度があっても利用しづらいのが実情だった。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに広がったオンライン授業も委託の決め手になった。医科歯科大はカリキュラムの再編に着手しており、若林理事は「東京外大以外の大学とも連携を深めていきたい」としている。

 

自らの強みを失わず、他者の強みも活用することができるこのしくみ。

他校園との関係性が微妙だという教育機関も多いのが現実ですので、

コロナ禍が背中を押す要因になったのも興味深いですね。

 

大学間連携は近時進んできています。

この記事には、昨年3月、全国初の「大学等連携推進法人」となった、

山梨大学山梨県立大学でつくる

一般社団法人「大学アライアンスやまなし」の例も紹介されています。

同法人の認定制度は国公私立の枠を超えた大学間や自治体、産業界などと幅広く連携し、人的・物的資源を効果的に活用して教育研究を充実させる目的で21年2月に創設された。認定されると特例として参加大学間で授業科目や教育課程を共同開設できる。

 

さて昨日のブログでは、公立校の統合についてお届けいたしました。

本日のブログと共通するのは、少子化等によるマーケットの縮小と、

今後ますます厳しくなりそうな経営資源の確保の両面から、

どのような方法論を考え得るか、という点です。

各校園が自らの経営資源を最大限活用することができるという意味では、

今回の記事にある「連携」という考え方はとても優れていると感じます。

もちろん、法令や制度がそれを許してくれることが大前提ではありますが、

将来を見据えれば有効な一手になるような気がしますがいかがでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp