寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

出生数最少75.8万人 適齢期人口「2030年の崖」迫る

先週、婚姻数のデータをお伝えしましたが、

その要因もあって、出生数は最少を記録しました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

厚生労働省が(2月)27日発表した2023年の出生数(外国人含む速報値)は75万8631人で、前年から5.1%減少した。減少ペースは想定より速く、この傾向が続くと35年にも50万人を割る。結婚適齢期の人口が急激に減少する「2030年の崖」を越えると、出生数の反転は難しくなる。

 

 

上のグラフを見るとぞっとするのですが、

これはある種の事実を示しています。

 

人口動態統計によりますと、出生数は8年連続減少。

団塊ジュニア世代が出産適齢期を超えた2016年以降でみた場合、

2023年までの7年間で出生数はおよそ25万人の減少で、

減少幅は年平均でなんと3.6%です。

 

諸外国では、新型コロナウイルス禍で減少傾向となった出生数は

その終息とともに反転しているケースも見られますが、

日本ではその期待こそあったものの全く実現していません。

 

国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が23年4月に公表した将来推計人口では、実現性が高いとされる「中位推計」で外国人を含む出生数が50万人を割るのは70年以降としていた。仮にこのまま年3.6%ペースで出生数が減り続ければ、35年にも割り込む。

社人研は出生数が24年以降にある程度持ち直す道筋を描く。だが上向く兆しは見えない。

 

このまま手をこまねいて2030年を迎えるわけにはいかないと、

今回の記事でも下表のような対策の提言がなされています。

 

 

さて、公的な政策で出生率を高めたり、出生数を増やしたり、

といったことが重要であることはその通りなのですが、

私学として、今後の経営の枠組みをどう考えればいいでしょうか。

 

各種の公的政策がうまくはまって、人口が回復基調に乗れば

生徒募集や教職員確保にもプラスの影響が及ぶと思いますが、

仮にそうならなかった場合…というシナリオも

想定しておくことが必要ではないでしょうか。

 

個人的には、これまで10年のトレンドをひっくり返すことは

容易ではないと感じています。

とすれば、貴校園はどのような規模で、どのような体制で、

今後の運営を続けていくことができるのでしょうか。

悲観的なシナリオは考えたくないものではありますが、

貴校園の永続は社会の活力のために必須とも言えますので、

永続のための知恵を早くから絞っていただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp