寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

多様性の推進は学校教育から

私学の管理職からの提言です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

この投稿の最初に登場するのは東京オリンピック

今大会のコンセプトは「多様性と調和」で、男女混合の競技が増え、

LGBTQ(性的少数者)であることを明らかにした選手も

180人を超えたと紹介されています。

 

一方で、私たちが多様性を体験する機会が少ない、との指摘がなされています。

そしてそれは中高生にとっても…と。

 

残念ながら中学・高校の現実は多様性を学ぶには程遠い。生徒を学校に閉じ込め、様々な価値観に触れる機会を十分に与えられていない。生徒たちは同じ年齢の友達と話し、同じルートで通学し、同じ店で買い物をする。そんな環境で多様性が学べるわけがない。

 

少々自虐的な雰囲気も感じる文章ですが、

確かに学校での普段の生活だけを採り上げれば、

多様性とは逆の「同質性」が感じられる日々になってしまっている、

ということもあるのかもしれません。

 

だからこそ、各校園では多様性を学ぶ、あるいは感じられる機会を

いろいろとご準備なさっているのだろうと思います。

 

例えば海外への修学旅行や留学。

学年や校種を越えた交流。

地域イベント等での役割分担。

いろんなしくみが各校園にはあるでしょう。

 

しかしながら、これらの事柄は場合によって敬遠されるケースもある、

と筆者は指摘しつつ、こう述べておられます。

 

教師は授業の時間数を確保することや保護者からのクレームを考え、生徒を外に出すことをためらうかもしれない。しかし「生徒の能力を十分伸ばす」という原点に立ち返れば、これまでの教育から脱却しなければならない。

 

さて貴校園の多様性を学ぶ機会は必要十分と言えるでしょうか。

今一度目的を確認しておきたいですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp