寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

出生率が映さぬ少子化

少子化が進む一方で、人口偏在も進む昨今。

そんな時代には、統計を読む際にも特に留意が必要です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

出生率が地域の少子化の実態を映していない。全国上位10県は10年前と比べ、いずれも率が高まっているのに子供は計16万人減った。率が最下位の東京都だけ子供が増えた。子供のいない若い女性が転出すると計算上、出生率が高くなる統計のアヤがある。やはり少子化対策は若い世代をいかにひきつけるかがカギを握る。

 

f:id:ysconsult:20200814095523p:plain

 

2019年の出生率10位までの県はすべて10年前より上昇。

しかし、その10県の14歳以下の人口はこの10年で16万人減。

子供の減少率は7~14%。なぜこんなことが起きるのでしょうか。

 

落差の理由の一つは出生率の算定法にある。県単位で15~49歳の女性がどれだけ子供を産んだかを割り出す。子供を産んでいない若い女性が県外に流出すると、分母が縮小して率は高まる。

 

出生率は高いのに、子どもの数が減っている。

そこには割り算のマジックがあるようです。

分子が増えるのではなく、分母が減ることによって率が上がる、

ということに留意が必要です。

 

東京は逆に若い女性の流入が続き、分母が大きくなるので出生率が低くなる、

という現象が起きているようです。

某研究所の担当者さんは

「子供の数は出生率より女性の増減数の影響が大きい」

と指摘しておられます。

 

f:id:ysconsult:20200814095556p:plain

 

東京の女性は4万7千人の純増。小規模な市の総人口に匹敵する。転入超過数は男性の1.34倍。女性の方が東京に定着する傾向がある。人口の東京一極集中は若い女性や子供で顕著といえる。

 

そしてこの結果、

「中学受験の競争率が歴史的にも異常な高さになっている」

と、東京都内の学習塾の担当者が嘆息している、と記事にありました。

 

 

東京では子どもたちの競争激化が私学経営に影響を与え、

他地域では子どもたちの減少が私学経営に影響を与える。

もはや私学が抱える経営課題は全国共通、とは言えなくなってきているようです。

他校園の実例を知ることも重要ではありますが、

その先にある「自校園ならでは」のシナリオ策定が重要ですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp