寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

自殺の小中高生、出席「変わりなく」44%

対応の難しさを改めて感じさせられる記事です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

こども家庭庁は10日、過去5年間に自殺した小中高生のうち、学校に以前と変わりなく出席していた生徒が44%で最も多かったと発表した。本人の自殺の危機や心身の不調などが「周囲に気付かれていなかった」ケースも21%にのぼり、子どもの自殺の予兆が見えにくい問題点が明らかになった。

 

上記報告は、各都道府県の教育委員会保有する報告書をもとに、

こども家庭庁が過去5年間で自殺した小中高生272人の

置かれていた状況を分析した結果です。

こちらによりますと、学校の出席状況に関しては、

「以前と変わりなく出席」が44%と最多となり、

不登校または不登校傾向」(10%)、

「2週間以上前から欠席が目立った」(8%)

を大きく上回りました。

さらに、自殺の危機や心身の不調などの変化について、

家族や友人に「気付かれていなかった」のは21%と、

回答があったケースのうち最も多かったとのこと。

「自殺の危機を気付かれていた」は18%、

「何らかの変化は気付かれていた」は15%でした。

自殺の前後3日以内に学校行事などの予定があった子どもも31%あったそうです。

 

こうやって見てくると、学校が自殺の予兆を察知することは

困難を極めるものと考えてしまいそうです。

が、本当にそうなのでしょうか。

 

この調査結果を異なる角度から捉えれば、

家庭や友人には自らの不調を知られぬよう振る舞い、

学校にも普段と変わらず出席することで

自らの内面に気づかれぬよう注意する、

とても繊細な子どもたちの姿が透けて見えるような気もします。

知られないように、気づかれないように、と

子どもたちが細心の注意を払っているとはいえ、

それに周囲が全く気付かないことがあり得るのか、

ひょっとするとサインの見落としがあったのではないか、

と、この結果から私たちは反省すべきなのかもしれません。

 

子どもの自殺は深刻化している。2022年の小中高生の自殺者数は514人と過去最多で、23年は513人だった。政府は夏までに自殺対策のフォローアップを公表し、学校で1人1台配布するタブレット端末による異変の察知などの進捗状況を確認する。

 

未来に希望を抱ける世の中であることがまず何より大切。

学校は小さな社会として、希望が感じられる空間でありたいですね。

そして、子どもたちの小さなサインを見逃さないように、

教職員が健全に子どもたちに向き合える状況を常に作っておく必要も感じます。

働き方改革の本当の意味は、こういった「質の高い仕事」を

実現するためのものであるはずですので。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp