寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

安全教育の重要性と工夫

最近、この記事と同じことを感じることがとみに増えております。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

 

赤信号や一時停止を無視する。スマホ片手に歩道を走る――。重大な交通事故をまねきかねない自転車の違反を減らそうと、警察庁が新たな取り締まりの仕組みを打ち出した。今年の通常国会道路交通法改正案を提出する方針だ。

 

最近の自転車はデザイン性とともに機能性が高まっているからか、

軽くこいだだけでもかなりのスピードが出たり、

あるいは自転車とは思えないほど太いタイヤのものがあったりと、

衝突した際にはこれまでにはありえなかったほど、

重大な事故に至るのではないかと心配になることが増えました。

私の事務所が所在する地域は特に細路地が多いので、

歩いている自分の脇を通り抜ける自転車や改造キックボードの

恐ろしさを肌身で感じています。

 

この社説によりますと、今後「反則金」制度を導入し、

より効率的な取り締まりを可能にするとのことで、

反則切符の対象は16歳以上、

信号無視や一時不停止などを重点的に取り締まるそうです。

 

ペナルティーを設けることで、「交通社会の一員である」という自覚を促す効果が期待できる。ただ検挙のみではなく、ルールを順守してもらうことを目的としなければならない。導入後の検証も欠かせない。

 

記事の指摘する通り、目的は罰則を科すことではなく、

自転車に乗る側もそうでない側も、

快適に過ごせる環境を整えていくことにあることを忘れてはなりませんね。

 

さて、昨年4月に努力義務化された自転車のヘルメットの着用率ですが、

同年7月時点では13.5%にとどまっています。

貴校園の自転車通学の子どもたちはヘルメット、かぶっているでしょうか。

最近のヘルメットはとてもスタイリッシュで、

安全性もおそらく私たちの時代より格段に上がっているような気がします。

事故が致命的なものにならないよう、

ヘルメットの着用が広がっていくことを願ってやみません。

 

安全教育は単に交通法規や標識を学ぶだけでなく、

なぜそれが危険なのか、という点も含めて、

実際の利活用を前提にした内容にしていく必要があると感じます。

その取組を学校だけで行うことは難しいかもしれませんが、

何らかの方法を考えていきたいですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp