寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「議論する力」育成手探り

高校で始まった新たな科目、公共。

その状況についての記事です。日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

2022年度から高校で始まった新科目「公共」の授業づくりに教員らが試行錯誤している。政治や法律といった社会制度の理解を踏まえた「議論する力」の育成が科目としての目標。授業にも生徒同士の活発な討議を盛り込む必要があるが、経験豊富な教員は少ない。優れたノウハウを共有できる仕組みを求める声が上がっている。

 

この記事に登場するのは、大阪府三国丘高校

大阪府下では知られた進学校です。

この学校での公共の授業では、公立学校での宗教への対応について

議論がなされたそうです。

授業自体は5月に行われていますので、

先般の事件を受けてということではないようですが、

宗教と公の関係性というのはとてもタイムリーなテーマと言えそうです。

教育基本法憲法の「政教分離原則」を受け、公立学校の宗教教育や宗教的活動を認めていない。授業では海外での対応事例も参考に「宗教上の戒律は給食にどこまで認められるか」「教室でのクリスマスパーティーはどうだろう」と意見が交わされた。

生徒からは「座学の授業より記憶に残る。宗教文化へ関心が高まった」といった感想が上がった。担当した大塚雅之教諭は「討論形式は主体的に学べる効果がある一方、意見が偏ったり過激になったりすることもある。指導のかじ取りが難しい」と語る。

 

さらにこの記事には、東京都立向丘高校での公共の授業の例も紹介されています。

久世哲也教諭は4月、感染症のワクチン接種を授業のテーマに据えた。優先順位の考え方を巡り生徒らが「医療従事者を優先する意義は大きい」「高齢者をより優先すべきでは」といった議論を交わした。

久世教諭が「人に優先順位をつけることは正当化できるでしょうか」と投げかけると、悩む生徒の姿もみられた。久世教諭は「正解のない状況でも自ら判断できる人材に育ってほしい」と話す。

 

教科「公共」では、学習指導要領の目標として

「構想したことを議論する力を養う」と定められています。

学習内容や自分の考えを発表したり文章にまとめたりするだけでなく、

「合意形成を視野に他者と議論する力」を育成する必要があります。

 

ただこれは簡単なことではなく、多くの現場で

「どのように授業を構成するかイメージできない」

という戸惑いも聞かれているとのこと。

私も曲りなりにもセミナー講師を務めることがありますので、

「一方的に伝えるセミナー」よりも

「ディスカッションを促しながら双方向で実施するセミナー」のほうが

講師の力量が必要であることは十分理解できます。

現状、討議形式の授業の経験を重ねた教員は限られていて、

この点だけを採り上げても現場はなかなか大変だろうと推測ができます。

 

文科省等による授業づくりの支援メニューは少しずつ増えてきているようですので、

それらも活用しつつ、さらには今回の指導要領の改訂に携わった

樋口雅夫・玉川大教授がおっしゃるように、

「現場の教員同士でも情報交換し効果的な授業を組み立ててほしい」

と思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp