寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

中高年社員、戦えますか

少子化労働人口減は社会の構造を変えていきます。

中高年が相対的に増えていく中で、

労務環境はどのように変化していくのでしょうか。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

2025年には労働力人口の約6割が45歳以上になる。バブル期の大量採用などで中高年社員の層は厚く、50歳を過ぎて管理職になれない人材がこれまで以上に出てきている。日清食品は再チャレンジの機会を設け、太陽生命保険は役職定年を廃止するなど企業は社員にやる気を持たせる手を尽くす。中高年は企業が必要とする人材への再生が求められる。生産性向上に向けた企業と中高年社員双方の挑戦をデジタル化が加速する。

 

f:id:ysconsult:20191213081702p:plain

 

話題がやや大企業寄りになってしまうことをご容赦ください。

 

役職定年制度を設けている企業では、50歳代で役職を解かれると

給与が大幅に下がり、仕事に対するモチベーションも低下してしまうことも。

今後中高年が増えていくこと、そして昨今の人手不足においては

この損失は非常に大きいものになります。

 

これを防ぐために、各企業の工夫が記事に掲載されています。

 

日清食品は50歳になると管理職への昇格停止と公募ポストへの挑戦権を失うところ、

今年から「リバイバル」制度が導入され、営業部門の50歳以上の社員を対象に

キャリアの棚卸しをし、自らの能力と目標をはっきりさせる講義や

役員面接を用意。5人中2人が新たな職場を得たそうです。


またオリックスでは昨年から、45歳以上の部長層以下を対象に

別部門への異動に挑戦できるフリーエージェント(FA)制度を開始。

太陽生命保険では定年を60歳から65歳に延長したのを機に、

57歳だった役職定年も廃止…といった具合です。

 

 

定年延長が見え隠れする中で、学校も中高年の処遇について

悩みをお持ちのことも多いでしょう。

人件費の観点から検討すべきことはもちろんありますが、

そもそも現存する教職員の力を活用することもまた同様に、

いやそれ以上に重要なテーマです。

 

学校でどんな役割を担っていただくのか。

そしてそれに見合った給与のしくみとは。

近い将来を見据えた制度設計が求められます。

 

(文責:吉田) 

www.ysmc.co.jp

共通テストの記述式見送り

今月の始めにこんなニュースが出ました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

2020年度開始の大学入学共通テストで、文部科学省が国語と数学の記述式問題について、同年度の導入を見送る検討に入ったことが5日、関係者への取材で分かった。採点の公平性などへの懸念を早期に解消するのは難しいとの見方が出ており、公明党は同日、導入延期の検討を文科省に提言した。同省は近く最終判断する見通しだ。

 

そして先日にはこんな記事が。

同じ日経新聞より。

www.nikkei.com

 

2020年度に始まる大学入学共通テストで導入予定だった国語と数学の記述式問題について、萩生田光一文部科学相は17日、同年度の実施を見送ると表明した。50万人規模が受験する試験で、記述式の採点を巡る問題は当初から懸念されてきた。もう一つの目玉だった英語民間試験の活用も既に頓挫しており、巨大テストの役割が改めて問われている。

 

 

大学入学共通テストの迷走については、

すでにいろいろな方面から言及がなされていますが、

教育理念とそれを達成するための手段を整合させることが

そんなに簡単ではないこと、

だからこそそれをあまりに急いてはならないことが分かります。

 

それにしても、今回の決定の理由は早くから指摘されていたことばかりで、

本当に子どもたちのために議論を尽くしてきたのか、

結果ありきだったのではないかと非常に残念な思いがします。

 

貴校園の教育理念は、そしてそれを実現するための方法は。

今回の件を他山の石として、自校園の取組を再確認しておきましょう。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

大卒初任給19年1.7%増

今週が2019年のお仕事最終週、という方も多いのではないでしょうか。

本当にお疲れ様でした。

今年は大卒初任給が伸びた年、のようですね。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

掲載されたのはとても小さな記事です。

 

厚生労働省が今月まとめた2019年の賃金構造基本統計調査によりますと、

大学卒業者の初任給は18年比で1.7%増の21万200円でした。

この増加幅は2011年以来の高い伸びだった、とのことです。

 

記事には

「人手不足が続くなかで初任給を上げて

 優秀な人材を獲得しようとする動きが続いた」

と、その原因が書かれています。

 

初任給に限らず、世間の賃金水準は上昇傾向。

そして、人材募集の際には、初任給が大切な指標になることがあります。

ここ最近は最低賃金も上昇していますから、

初任給が法令違反の水準にとどまっている、

というケースもあるようです。

 

貴校園の初任給水準に問題はないでしょうか。

今一度、ご確認いただければ幸いです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

中学受験者、都市で増加

都市部、といっても東京、首都圏が対象のような気もします。

中学受験が増えている、という記事です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

 

少子化にもかかわらず、都市部では中学受験の受験者数が増えている。東京都によると、私立中に進学した都内の公立小卒業者は2019年3月に1万6千人。5年間で2千人増え、割合も18%と2ポイント伸びた。

 

f:id:ysconsult:20191129073254p:plain

 

グラフを見ても明らかですね。

進学率がこれだけ上がっているということは、

受験市場はかなり活況になっているのではないでしょうか。

 

リーマンショック後は減少傾向が続いていた中学受験者数。

反転上昇のきっかけは大学入試改革のようです。

記事では専門家が

「大学入試改革の議論が始まり、大学入試の先行きが不透明になったことで

 有名私大の付属中の人気が高まった」

とおっしゃっています。

 

そしてこの状況が過熱化したのは高校募集がなくなったから、

との見方もあります。

やはり募集の鍵を握るのは「出口」ということになるのでしょうか。

 

関西圏の私立中学受験者数は全体としてそれほど増えている印象はありません。

さて、首都圏以外の私立中学の市場はどう推移していくのでしょうか。

注意深く見守りたいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

週末の共同保育推進

昨日ご紹介した記事との関連で掲載された新聞記事なのですが、

日を改めて、本日お届けいたします。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

 

厚生労働省内閣府は保育士の労働環境の改善や地域内での子育てのしやすさの向上に向けて、週末の保育所運営を見直す。利用率が3割程度にとどまる現状を踏まえ、近隣の施設が共同保育を手掛けるといった合理化を促す。人手や財源が限られるなか、保育のニーズと供給体制を域内で集約し、効率的な制度運営につなげる。2020年度にも自治体や運営事業者に新方針を通知する。

 

f:id:ysconsult:20191129074142p:plain

 

少子化の原因として「子育て環境の不十分さ」が挙げられますが、

それを解消するための施策もいろいろと出てきていますね。

そのひとつが今回ご紹介する記事。

新たな制度が想定するのは、同じ地区の保育所が持ち回りで

土曜日に施設を開けたり、共同で地域の子どもを預かる施設を指定したりする、

といった活動です。

これは認可保育所に限らず、全ての保育施設を対象とするようです。

 

ただし、保育所の多くはこれまでも土曜に開けていたはず。

しかし、単に開いているだけで、利用率は低かったようです。

実態調査の結果によれば、私立保育所の9割が毎週土曜に開所していたものの、

利用率は3割にとどまっています。

ではどうやって実際の利用を促進するのか。記事にはこう書かれています。

具体的には、国が保育所に運営費などとして支給する公定価格の基準を見直す。厚労省内閣府は26日に案を示した。現在は毎週土曜に開所している前提で金額を決めているが、実際に開所した日数分だけ払う仕組みに改める。

実際には預かっている児童がほとんどいないのに毎週土曜に開所しているようなケースを減らし、共同保育へと誘導していく狙いだ。

 

保育所にとっては、今回の施策によって

公定価格による収入が減ってしまうかもしれませんね。

関係者各位にはくれぐれもご留意いただきたいと思います。

 

ただ、今回の記事では「共同」「連携」というキーワードもありました。

単立園ではできなかったことが、近隣の他園とともに活動することで、

より効果的、効率的な運営ができるかもしれません。

少し視野を広げて、園の経営を考えてみてはいかがでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

今年の出生数急減

少子化の流れは止まるどころか加速しているようです。

心配ですね。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

少子化のペースが加速している。厚生労働省が(11月)26日発表した人口動態統計(速報)によると、1~9月に生まれた子どもの数は67万3800人と前年同期に比べ5.6%減った。年間の出生数が5%を上回る減少となったのは直近では1989年。2019年は30年ぶりの大幅減となる可能性がある。政府は土曜日の共同保育の推進など少子化対策の拡充を急ぐが、人口減に歯止めをかけるのは簡単ではない。

 

この速報値には日本人はもちろん、

日本生まれの外国人や海外生まれの日本人も含んでいるそうです。

それでもこれほどの減少になるとは。

ちなみに、日本生まれの日本人に限ると、

出生数は速報値よりも年間で3万人程度少なくなるとのこと。

67万人のうちの3万人ですから、それもまた大きな割合ですよね。

 

現在の減少ペースが今後も続いた場合、

2019年の日本生まれの日本人は87万~88万人程度となり、

10年前に比べて20万人程度減少してしまう見込です。

 

そして同時に人口の「偏在」もより進む危険性があります。

 

すでに年間の出生数がゼロという自治体も出始めている。山梨県早川町奈良県野迫川村などでは18年に1人も子どもが生まれていない。年間出生数が1桁の出生ゼロ予備軍も数十自治体ある。

 

私学にとって、少子化は市場の縮小を意味します。

そしてそれが加速してしまうと、経営基盤は一気に不安定になります。

将来を見据えた規模設定を、改めて厳格に実施しておくべきでしょう。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

口コミ、8割が「見ている」

短い記事ですが、興味深い統計です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

調査会社のクロス・マーケティング(東京・新宿)によると、ネット利用者の8割弱が口コミを見ているという。情報源としては電子商取引(EC)サイトが55%と最も多い。口コミを見る状況は「買ったことのない商品を購入する時」が69%と多く、「家電を買う時」(63%)や「外食する時」(49%)が続いた。

 

実はこの記事、ネット通販やグルメサイトなどで「レビュー」に

偽物が混ざっていることがありますよ、という記事に付されたものです。

報酬を支払って高い評価を書かせているケースがある、と。

気を付けねばなりませんね。

 

一方で、学校選びも口コミが非常に大きな要素になっています。

今回の調査でも「買ったことのない商品を購入するとき」に

他者の意見を参考にする割合が7割に上っていますから、

保護者や兄姉の経験なしに入学先を決める際も同じような、

あるいはもっと強い口コミの威力があるかもしれませんね。

 

さて貴校園の口コミはどうなっているでしょうか。

その詳細を知ることは難しいですが、日ごろのコミュニケーションや

学校外での様々な場で情報収集を図ることで

ある程度の状況を知ることができるのではないでしょうか。

影響力の高い口コミを貴校園にとってプラスにできることを願っております。

 

(文責:吉田) 

www.ysmc.co.jp