寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

やんちゃ遊び 存分に 「プレーパーク」首都圏で注目

子どもの本分を思い出させてくれる記事です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

子どもたちがのびのびと遊べるよう禁止事項を少なくした遊び場「プレーパーク」が、新型コロナウイルス禍を経て、首都圏で注目されている。木登りや泥遊びといったやんちゃな遊びもOK。地域住民の理解を得られるかが鍵になりそうだ。

 

この記事に登場するNPO法人は、公的な助成事業を活用して、

市の公園など3カ所で移動型のプレーパークを運営していらっしゃいます。

広いスペースを確保し、子どもたちは思い思いに

段ボールや廃材を使った工作や遊具作りなどをしています。

 

プレーパークは子どもが「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを掲げ、大人はできるだけ見守りに徹する。見守り役の大人らは「プレーワーカー」と呼ばれる。

 

最近は都市部で特に「大声を出さない」「ボールで遊ばない」など、

公園でも禁止事項が増えて、子どもの遊び場としては窮屈になってきています。

子どもの声を「にぎやかで結構なもんだ」と捉える余裕のある大人が減り、

騒音としてクレームを付けられることも増えています。

主張のそれぞれに事情があるとはいえ、

子どもたちには災難としか言いようがありませんね。

 

さて、ここで紹介されているのは民間の遊び場ですが、

例えば保育園や幼稚園、もちろん小中高もそうですが、

子どもたちが自由に遊べる場の確保について、

普段どのような配慮がなされているでしょうか。

最近は「安全面」を重視しすぎるあまり、

学校現場でも禁止事項ばかりが増えてしまっていないか、

少し心配になることがあります。

 

けががあればそれを保護者に報告することは当然ですが、

擦り傷ひとつない遊び場はあり得ないとも思いますので、

過度にけがを怖がるのではなく、

深刻なけがに至らない遊び方を学ぶ場、

になっていただければと願っております。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp