寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

日本の生産性、25年間横ばい

25年前、私が社会人デビューした頃です。

そこから生産性が横ばいとは…長すぎますね。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

厚生労働省は(9月)29日、2023年の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。日本の1人あたりの労働生産性は1996年以降ほぼ横ばいで、他国に比べて伸び悩んでいると指摘した。1人あたり賃金の停滞はパート労働者が増えた影響もあり、賃上げの波及には非正規の処遇改善が重要になる。

 

国内総生産を就業者数で割った、1人あたりの「名目労働生産性」。

1996年を100とした場合の2021年の指数は、日本では101.6。

日本ではデフレが続いたため、物価の下落を反映させた

「実質労働生産性」をみるべきとの考え方もあると思いますが、

それでも指数は113.2。

一方で、アメリカは241.0。イギリスは200.3。

これほどの差はいったいどこからやってきているのでしょうか。

 

気になってしまったので、紹介されている白書を見てみました。

皆様もよろしければどうぞ↓

令和5年版 労働経済の分析 -持続的な賃上げに向けて-|厚生労働省

 

記事によれば、

労働生産性は1970年代から90年代前半まで一貫して上昇していたが、

 バブル崩壊など経済環境の悪化で伸びが止まった」とあります。

確かに、白書にもそのような内容が書かれていました。

 

ただ、バブル崩壊はずいぶん以前の話で、その後はどうなのか、

といえば、上記白書はあくまでも労働経済に着眼しており、

賃金が伸びない理由の分析はあった

(企業の将来見通しの低さが賃金への配分を鈍らせた、というものでした)

のですが、生産性がこれほどまでに上がっていないことへの

理由については十分に読み取れませんでした。

 

ただ、自分の社会人としての歩みを振り返る中で、

PCが導入された以降、それほどの効率化がなされた印象はなく、

仕事の中身にも劇的な変化があったとは思えません。

一方で、非正規雇用が増え、業務スキルや企画開発力はむしろ

低下している危険性もある、というのが実感です。

 

貴校園内での生産性の現況はいかがでしょうか。

それを高めていくことはもちろん必要でしょう。

そしてより高みからこの状況を見た時に、

教育機関として、より先進的な教育内容の実現が

重要なテーマであることにも気づかされます。

新たなことにチャレンジする気質を大切にする風土が

私学にこそあればと願う次第です。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp