寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

私大定員割れ 初の5割超

ある意味当然の帰結ではありますが、厳しい結果です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

今春入学者が定員割れした四年制の私立大は53.3%に当たる320校で、1999年度の調査開始以来、初めて5割を超えたことが(8月)30日、日本私立学校振興・共済事業団の2023年度調査で分かった。18歳人口の減少などの影響を受け、前年度(47.3%)より6.0ポイント(37校)増えた。私立短大も定員割れが92.0%と前年度6.3ポイント増で、過去最高となった。

 

定員割れした私大の割合は3年連続で増加しました。

私学事業団の分析によれば、都市部の大規模校に入学者が集まったために、

小規模校や地方で定員割れが広がった可能性がありそうです。

まさに「二極化」の構図ですね。

 

需給バランスが崩れるときというのは、

供給元が同程度ずつ減収になるわけではなく、

こうやって二極化するのがむしろ自然なことです。

大学のみならず、他の学校種においても十分に留意せねばなりません。

 

ちなみに今回の統計値の前提を見ておきますと、

集計対象は募集停止中などを除く全国600校の5月1日時点のデータで、

18歳人口は前年から約24,000人減、全体の定員は約4,700人増、

総入学者数は約1,600人減となっています。

 

私大全体の定員充足率は1.3ポイント減の99.6%で、規模別では、

「定員3千人以上」の充足率が103.7%(前年度比0.5ポイント減)、

「100人以上200人未満」で87.5%(同2.1ポイント減)、

「400人以上500人未満」で88.7%(同4.9ポイント減)となっています。

地域別では、三大都市圏の充足率が101.4%(同0.7ポイント減)、

その他の地域は93.5%(同3.2ポイント減)。

規模と立地によって状況が異なっていることが分かるデータです。

 

文科省は今後、定員の規模適正化について議論を進めるようですが、

それはそれとして、貴校園なりに今後の経営をどうしていくかは

自ら考えるべき課題であると言えます。

中期計画の策定が義務、あるいは努力義務になった一方、

その中身が十分に練られたものになっているかどうかは

別問題のようにも感じます。

 

規模が小さいこと、地方に立地することは

確かに経営環境をより厳しくする要素ではありますが、

それだけで経営が行き詰るわけではありません。

綿密な将来設計が安定経営の一番の要素だと私は考えますが

さていかがでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp