寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

共通テスト新科目「情報」 高校、指導体制整わず

新たな学びのジャンルが出てくると、その評価や認定をどうするか、

という問題がセットで出てくるものかもしれません。

今回は「情報」科目に関する課題への言及です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

プログラミングなどを教える高校の教科「情報」の指導体制で不十分な状態が続いている。2025年には大学入学共通テストの新科目となるが、担当教員は全国の公立高1校に1人強で、他教科との掛け持ちも多い。デジタル人材の裾野拡大に向け、教員向け研修などの早急な充実が求められている。

 

文部科学省によりますと、情報科の教員は昨年5月時点で全国に5,072人。

公立高の数だけで全国に約3500校、これを分母にした場合、1校あたり約1.4人。

私立の配置を無視してもこのくらいのボリュームなのですね。

そしてこのうち約1200人は、数学や理科の教員が例外的に指導する

「免許外教科担任」、あるいは3年期限の「臨時免許状」を取得した教員、

と紹介されています。

記事に付された下のグラフもご参考にどうぞ。

 

f:id:ysconsult:20210813093301p:plain

 

そして、免許の状況以上に深刻なのが指導体制。

情報処理学会の2017年の調査では、

「他教科との掛け持ちでない専任の情報教員」は全体の約2割のみ。

掛け持ちになればどうしても教材研究や指導計画を練る時間が

確保しづらくなり、授業の質が落ちてしまう懸念があります。

今後の入試への対応となれば…不安が大きくなるのは否めません。

 

私学では公立に比べれば情報科に対する指導は充実したものに

なっているのではないか、と(期待を込めつつ)感じております。

プログラミング、論理的思考のために重要な位置づけとなる情報科

もし体制整備が不十分なケースがあれば、

早めにご検討とご対応をお願いできれば幸いです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp