寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

人材の引き留め策

大学卒業3年以内に退職する率が3割と言われて久しいですが、

一般企業でも学校でもこの傾向は変わらないと思います。

 

ただ、「退職するのは仕方ない」と割り切ってしまうのは危険です。

採用が難化している今では、

「退職補充」が予定通りにいく保証はありません。

 

いかに優秀な人材には、長く勤めてもらうかが今後の課題になっています。

一般企業のアンケート結果ですが、参考にしてください。

 

partners.en-japan.com

 

 

このアンケート結果からは

 

・人材のつなぎとめ(リテンション)を実施している割合は35%

 

・具体的には「社内コミュニケーションの活性化」、「待遇改善」

 

という内容が読み取れます。

 

「待遇改善」はすぐに対応が難しいので、

まずは「コミュニケーションの活発化」から取り組まれてはいかがでしょうか。

 

とはいえ、

何をもって「コミュニケーションが活性化したか?」は

正直わかりにくいですね。

 

 

まずは、現在の状況を確認するところから始めてください。

 

例えば、ある学校の事務局で、自分以外に5名の方が在籍されているとしたら

1週間で、誰とどんなコミュニケーションを取ったかを記録するのです。

 

 

・Aさん  挨拶:5回、メール:9回、電話:4回、仕事上の会話:26回、雑談:3回

 

・Bさん  挨拶:4回、メール:2回、電話:1回、仕事上の会話:15回、雑談:0回

 

・Cさん  挨拶:5回、メール:6回、電話:1回、仕事上の会話:36回、雑談:2回

 

・Dさん  ・・・・

 

・Eさん  ・・・・

 

 

きれいなフォーマットを用意せずとも

メモ用紙に正の字を書いてカウントすれば、大まかな数字は作れます。

 

1週間経過して、その数字を眺めてください。

仕事上密接に繋がっている方とそうでない方で、数字に差が出るのは当然ですが、

何かしらの傾向が出ていると要注意です。

 

仕事上関係があるのに、極端に会話が少ないと

仕事を進めるうえで支障がでる可能性があります。

意思の疎通がうまくできていないと、仕事の質も上がりません。

 

1週間で傾向がつかめないとか、ある方が外出が多かったとかで

正確な情報ではないという場合は、再度記録をしてください。

 

 

コミュニケーションの活性化の具体策は、それからでも遅くはありません。

まずは騙されたと思って取り組んでみてください。

新たな発見がありますよ。

 

 

(文責:竹内)