寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

在宅勤務 評価に新手法を

人事評価に関連する記事でしたので採り上げてみたのですが、

中には教育内容に関する言及もありました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

 

政府の規制改革推進会議は(6月)22日、企業が在宅勤務やテレワークをする人材を評価する新たな手法を確立するよう提言した。「雇用関係の規制や年功序列型賃金など従来型の雇用制度・慣行を見直すべきだ」と賃金・雇用体系の改革を促した。

 

この報告書は、デジタル時代の規制・制度のあり方をまとめたものとのことですが、

現時点では本体を探し当てられないので、記事を参考にまとめます。

 

まずは在宅勤務。

必ずしも職場で勤務しない場合を想定した人事評価制度づくりが

呼びかけられているようです。

これがこの記事の表題ですね。

人事評価では日常における観察とコミュニケーションが重要だといわれます。

さてそれが限られる状態でどんな人事評価制度を作るのか。

私自身も大きな課題として捉えています。

 

次に働き方の多様化。

労働市場も開放的で機動性の高いものとなる」と分析し、

フリーランスや外国人の就業環境の整備も進めるべき、

との方向性が出されているようです。

 

そして、教育の質の向上にも焦点が当てられているとのこと。

オンライン教育などデジタル技術を活用し、

習熟度に応じた質の高い教育を可能にすべきと訴えられており、さらには

感染が落ち着いた後も遠隔教育の利点を周知し、

デジタル分野の専門性を持つ人材の育成に活用すべき、

と結論付けられているそうです。

そのために学校設置基準、教員や単位認定の要件、カリキュラムなどの

刷新の必要性に言及し、ビッグデータを分析して教育制度を改善すべき、

という内容も報告書に盛り込まれているとのこと。

デジタル技術の進歩に対応するため、

社会人のリカレント(学び直し)教育の実施も挙げられている…

と、教育内容に関する言及は盛りだくさんですね。

 

元に戻ろうとする見えない圧力がある中で、

先への一歩を踏み出せるのか。

社会の本気が試されている気がします。

 

(文責:吉田)

 

www.ysmc.co.jp