寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

職場における熱中症による死傷災害の発生状況

6月は気持ちよい気候でスタートした、私が住む大阪市内。

夜半に激しい雨に襲われた日もありましたが、

日中は非常に過ごしやすく、こんな季節が続いたらなあ…

などと感じましたが、これから梅雨、そして酷暑が予想されている

夏へと進んでいくのが自然の摂理ですよね。

 

暑くなってくると気になるのが熱中症

学校でも体育祭の時期を変えたり、

部活動において熱中症対策に気を配ったりと、

いろいろと工夫をされていることと思います。

しかしながら、必ずしも本格的な暑さとならずとも、

熱中症は命の危険度が高いもの、と認識しておく必要がありそうです。

 

そこで、その啓発を行っている厚生労働省HPをご紹介します。

平成28年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確報)を公表します |報道発表資料|厚生労働省

 

学校においては、子どもたちのことはいろいろ対応を考えられている一方で、

教職員の皆さんについてはつい対策が遅れがち、

というケースもあるかと思います。

まずは、どんな対策を打てばいいのか、

以下のリーフレットが参考になると思います。

 

リーフレット「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」

 

「暑さ指数(WBGT値)」というものも紹介されていますが、

気温や湿度の直接的な数値だけでなく、

体にストレスがかかりやすい条件というものも意識して、

様々な対策を打つことが必要ですね。

 

そして、上記HPにはいろいろなデータも掲載されています。

本日のブログの表題に引いたものがその報告書の表題でもあるのですが、

報告書の中で特に気になったのが以下の点です。

時間帯別発生状況(平成 24~28 年)

過去5年間(平成 24~28 年)の時間帯別の熱中症による死傷者数をみると、14~16 時台に多く発生している。なお、日中の作業終了後に帰宅してから体調が悪化して病院へ搬送されるケースも散見される。

 

平成 28 年に熱中症によって死亡した全 12 人について、その発生状況は以下のと
おりである。
【全体の概要】
(1)12 人のうち、12 人についての災害発生場所では、WBGT値の測定を行っていなかった。
(2)12 人のうち、9人については、計画的な熱への順化期間が設定されていなかった。
(3)12 人のうち、8人については、事業者による水分及び塩分の準備がなされていなかった
(4)12 人のうち、5人については、健康診断が行われていなかった

甘く見ず、基本的な準備を怠らない、というのが鉄則のようですね。

 

そして、「都道府県別の職場における熱中症による死亡者数(平成 19~28 年)」

によれば、東海地方と大阪でその数が2桁に上っており、

特に注意が必要な地域であることが分かりますが、

数は少なくても、その危険性は全国どの地域にも存在していることも分かります。

 

昔に比べ、夏は格段に過ごしにくくなったように私は感じます。

各校とも、他人事とは思わずに、十分な対策をお願いいたします。

そして今週末の弊社セミナーにお越しになる皆様におかれましては、

クールビズスタイルでよろしくお願いいたします。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

教師の日?

6月1日の日本経済新聞にこのような記事が掲載されていました。

 

www.nikkei.com

 

政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は1日、家庭や地域社会の教育力を高める方策や教員の負担軽減策を盛り込んだ提言を安倍晋三首相に提出した。子供が家族と過ごせるよう、夏休みなどの一部を別の時期にずらして大型連休とする「キッズウイーク」や、学校と地域の結びつきを強める「教師の日」の創設も求めた

提言は「学校教育の現場では教師の多忙化が頂点に達しようとしている」と指摘。教員の働き方改革を進めるため、家庭や地域との役割分担が重要とし、部活動への外部指導員の活用や学校業務の情報通信技術(ICT)化を進めるとした。

 

教育再生実行会議の提言は「自己肯定感を高め、自らの手で未来を切り拓く子どもを育む教育の実現に向けた、学校、家庭、地域の教育力の向上」というタイトルでまとめられており、「「次世代の学校・地域」創生プラン」を実質化させていく上で必要不可欠な取り組みをまとめたものと位置付けられています。

 

記事にあるように、教員の長時間労働は大きな問題になっていますので、抜本的な解消を図ることができる施策が求められます。

 

それにしても、ユネスコが10月5日を「教師の日」と定めているとは全く知りませんでした。

ところで、「教師の日」って何をする日なのでしょうか。

単純な私は「先生達が休める日かな?」と思ってしまったのですが、教育再生実行会議の提言には以下のように記載されています。

 

国は、学校に通う子供やその保護者のみならず、地域住民らが教師の担っている重要な職責に対して理解を深めるきっかけとなるよう、新たに「教師の日」を設けるとともに、地方公共団体等と連携・協力しながら、各種のイベントを行う。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/pdf/dai10_1.pdf

 

まだ提言段階ですので、当然具体的な事についての記載はなく、どのようなイベントが催されるのかはわかりませんね。

ただ、学校はどことなく閉鎖的なイメージがありますし、世間一般的には教師の仕事についてもほとんど正しく認知されていないように感じます。

そのような状況において、保護者だけでなく地域との連携を強化することは当然難しいでしょうから、学校の教員の方々が日々どのような仕事をしているのかを地域の方々に正しく知ってもらい、それをきっかけとして地域との連携を図ることができればいいですね。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

残業と長時間労働を“本気で”改善するための方法

ご自身、もしくは部下の長時間労働の抜本的な解消ができずにお悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

学校においては部活動や保護者対応等の構造的な問題も多く、改善は一朝一夕には進まないのが現状かと思います。

ただ、長時間労働の常態化は生命に関わる深刻な問題でもあるため、その改善は急務です。

 

そこで、弊社は6/9(金)に残業の抑制と長時間労働の是正をテーマとしたセミナーを開催いたします。

 

www.ysmc.co.jp

 

日 時:2017年6月9日(金) 14:00~17:00(開場:13:30)

講 師:吉田 俊也(株式会社ワイズコンサルティング 代表)

参加費:2,000円(消費税含む)

会 場:梅田パシフィックビル6階(地下鉄東梅田駅すぐ)

※詳細とお申込みについては上記リンクをご確認下さい。

 

  • 残業を抑制しなければいけないとはわかっているが、具体的にどのようにすればいいのかがわからない・・・
  • 残業を抑制しなければいけないとはわかっているが、そもそもなんでこんなに残業が発生するのかがわからない・・・
  • 残業を抑制しなければいけないとはわかっているが、そんなの現実的には無理だ・・・

と考えておられる方には特におすすめのセミナーです。

 

セミナーのタイトルどおり、残業を抑制する具体的な方法を“本気”でお伝えいたしますので、是非ご参加下さい!みなさんの働き方を見直すきっかけに必ずなりますよ!

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

学校経営情報2017年6月号発行のお知らせ

爽やかな気候で6月がスタートしましたが、いよいよ梅雨がやってきますね。

天然パーマの私にとって、ジメジメとしたこの季節には家を出るのも憂鬱になってしまうのですが、中年男性のヘアスタイルなど誰も気にしていないでしょうから、少しでもみなさんのお役に立つことができるよう、今月も頑張ってまいります!

 

さて、弊社の学校経営情報2017年6月号を発行いたしましたので、是非ご一読いただければと思います。

データはホームページよりダウンロードできるようになっております。

 

www.ysmc.co.jp

 

 

◆概要

①School Manegement Review

      大阪府私立高校への進学事情

②《連載》学校法人インタビュー 教えて、事務長先生!(第2回・前編)

      学校法人城星学園 法人統括室長 河田信之さん

③コミュニケーションのツボ

      相手に関心を持つ

 

 

今年度より連載を開始いたしました「学校法人インタビュー 教えて、事務長先生!」の第2回・前編を掲載しております。学校法人城星学園法人統括室長の河田様に学校事務に関する貴重なお話しを伺っておりますので、御校の経営の一助になれば幸いです。

 

では、6月も素敵なひと月になりますように。

 

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

部活改革!

教員の長時間労働の要因の一つとして挙げられている部活動。また、教員だけでなく生徒達への過度の負担も問題になっています。

そのような中、これからの部活動の在り方については多くの学校で様々な議論や検討がなされているのではないでしょうか。

 

本日は、全国大会の常連でもある近畿大学附属高校のバスケットボール部における部活改革の取り組みについての記事をご紹介します。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

 同部は過去5年で夏の全国高校総体と冬の全国高校選抜優勝大会に3回ずつ出場した大阪の強豪校。もともと文武両道の方針から練習時間は短く、月曜日を部活休みにしていたが、大森教諭は「月曜は登校日で、実際には休めない」と考えていた。

 自身も校内で教員の仕事や責任が増大する立場となり「疲れやストレスで生産性が落ちている」と感じていたという。

 平成27年冬に同部を初の全国選抜ベスト8に導いたことが、改革に踏みきったきっかけ。「結果を残した今しか変えられない」と、昨年から週末の練習試合は土曜日に組むようにし、日曜日は大会や遠征がない限りは完全オフに変更。居残り練習もやめ、部員を早い時間に帰宅させている。当初は「強くなるわけがない」といった批判的な声がほとんどだったというが、28年も夏冬の全国大会の切符は確保。すると、学内外から「日曜を休みにし、どう変わったの?」と関心を持たれるようになった。

 

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を反面教師とした良い改革だと思います。

教員も生徒も部活動のために毎日通学している訳ではありませんので、過度な部活動により疲労が蓄積してしまうと、教員にとっては授業の質の低下に直結しますし、生徒にとっては学業に専念することが困難になることは明白です。

勉強も部活動もメリハリをつけて生産性を上げることが大きなポイントですね。

 

滅多なことがないと休むことすらできない部活動もある中、ユニークな制度も導入されています。

 もう一つの独自制度が年10日の年休だ。「クラブ休暇取得届」の用紙に理由を書いて3日前までに申請すれば、部員は自分の意思で練習を休むことができる。80人の大所帯ながら、レギュラーや補欠を問わず、等しく「休む権利」が与えられている。

 取得理由は通院や休養などさまざま。2年の野崎海斗さん(16)は「テスト前の勉強のために使った」という。年休をすべて使い切る部員は今のところいないものの、大森教諭は「家族旅行に使ったっていい。休むのも自主性」と強調する。練習時間が短くなる分、3年の能登慎也さん(18)は「練習中のシュート一本一本を大事にしている」とメリハリを大事にしている。

 3年で主将の柳原捷壱(しょうい)さん(18)は「自分の計画が立てられるようになった」とメリットを話す。今春の卒業生の中には、年休をうまく使いながら冬の全国選抜まで部活を続けて受験勉強と両立させ、難関の国立大に現役合格した部員もいる。大森教諭自身も日曜日は休み、リフレッシュした頭で学校や部活のことを考えられるようになったという。

 

部活動の在り方を変えることに抵抗を示す教員や保護者も少なからずいらっしゃるでしょうが、冒頭にも記載したとおり、教員の長時間労働が大きな問題となっている状況において、部活動を適正化することはもはや時代の要請といっても過言ではないと思います。当然、生徒への過度の負担を解消するという観点からも絶対に必要なことでしょう。

部活動の在り方をより良く変えていくためには学校全体の問題として取り組むことが必要だと思いますが、そのうえでも、この近畿大学附属高校バスケットボール部の取り組みはどの学校にとっても大変参考になるのではないでしょうか。

 

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業について

実は本日の記事、「実証事業」という名前が付いていますが、

対象家庭に補助金(支援金)が支給される、という内容です。

ちょっとした情報提供にとどまってしまいますが、

ぜひ確認しておきましょう。

文科省HPより。

 

私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業について:文部科学省

 

まずは記事をそのまま引用します。

私立小中学校等に通う児童生徒の保護者の方へ<平成29年度よりスタートします!!>

制度概要
● 平成29年7月1日現在、私立の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校(小学部、中学部)に通っている児童生徒が対象です。

● 年収約400万円未満の世帯(※)が対象です。
  ※ 父母の両方が働き、高校生以上の子供がいない場合の目安であり、家族の状況により、この年収額は変わります。対象となるためには、保護者等の課税証明書(市町村役場、出張所等で発行)の市町村民税の所得割額が、 10万2,300円未満であることが必要です。

● 年額10万円を支援します。
   ○ 学校が代理受領し、授業料が減額されます!
   注: 授業料等の金額が10万円を下回る場合、授業料等相当額まで支援。

文部科学省が実施する調査に協力いただきます。
   ○ 支援を受けるための条件となります!

 

平成29年5月以降、各都道府県又は学校から、申請に必要な書類などについて、ご案内があります。

というわけで、すでに各方面から案内がなされていることとは思いますが、

対象のご家庭におかれましてはご検討いただければと思います。

 

ちなみに、この施策の主旨は以下の通りです。

私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関し、年収400万円未満の世帯に属する児童生徒について、授業料負担の軽減を行いつつ、義務教育において私立学校を選択している理由や家庭の経済状況などについて実態把握のための調査を行う。

 

学校経営を支援させていただく私も、この点については

日頃から気になっているところです。

世帯収入や家計の状況によって、教育環境が大きく異なっているのでは、

との仮説はどうやら本当らしい…

そんな材料が近時そろってきているように感じます。 

私学のマーケットを考える上でも、その情報に着眼することは

必須と言えるかもしれません。

一方で、各世帯の所得の情報を得ることは昨今非常に難しくなっています。

(当然のことではありますが)

 

少子化の中で私学経営をいかに永続させるか。

そのために、家計への支援もまた、非常に重要なテーマです。

本事業の成果に注目してまいりたいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

6月病にご注意を・・・

早いものでもう5月が過ぎ去っていこうとしています。新学期が始まり2カ月が経ちますが、5月病にかかっている方はいませんでしょうか。

新しい環境にも慣れてきた頃かとは思いますが、何かと疲れの出やすい時期ですので、体調管理にはくれぐれも十分にお気を付けください。

 

ところで、最近は5月病に加え、6月病なるものが増えてきているとのことです。さて、6月病とは一体何なのでしょうか。

 

www.sankei.com

 

4月からの抱えていたストレス状態が続き、なかなかそのストレスを断ち切れない人が6月に「うつ病」になるというケースがあります。それが6月病です。5月病(適応障害)は急性疾患によるものですが、6月病(うつ病)は慢性疾患。慢性的にストレスを抱えることによって起こります。近年こうしたケースがよく見られるようになりました。

 6月病の一歩手前である5月病の段階で適切に対処し、ストレスを解放できればいいのですが、それができすに我慢してストレス状態を放置すると6月頃に心の糸が切れてしまうのです。

 結果、精神状態がボロボロになり、職場への復帰が困難になってしまいます。できるだけ早くストレスを断ち切る(解消する)ことが大切なのです。

 

5月は何とか乗り切っても、溜めこんだストレスが6月に一気に爆発してしまうようですね。学校では新年度を迎えると環境が大きく変わる上に、恒常的な長時間労働も大きくクローズアップされていますので、教職員の方々の6月病には十分な注意が必要です。

 

とはいえ、自分自身のストレス状態がどの程度にあるのかを客観的に判断することは難しいことです。具体的な判断基準や対処法が以下のように記載されています。

 

「新しいタスクが追加されたとき」「新しいことを始めなければならなくなったとき」にイライラしてしまう場合は、既に高ストレス状態にあります。

 普通の状態であれば、前向きに捉えられることでも、余裕がなくなっているために「オレに仕事を振るな!」「それはあいつの仕事だ!」と、イライラしてしまうわけです。

 このほか、「ミスや抜けがないか神経質に確認するようになる」「仕事のことが心配で早朝や休日に仕事をしたり、遅くまで会社に残るようになる」人は黄色信号です。また、高ストレス状態のときは、周囲の発言や行動が肯定的に捉えられなくなり、自分を責めている、見下している、嫌っているように思えてしまうのです。

 もし、心当たりがある人はしっかり気分転換をしてください。前述したように、ストレス状態が続くと、心の糸が切れてしまいますから。昔から言われていることではありますが、深呼吸や運動、昼食後の仮眠、音楽鑑賞などにはストレスを軽減させる効果がありますので、実践してください。

 

 「気分転換する時間もないから余計にストレスが溜まっているんだよ!」といった方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような状態で無理をしても良いパフォーマンスを発揮することは不可能でしょうから、思い切って気分転換のための時間を確保することも仕事の質を向上させるためには必要です。例として挙げられている深呼吸は1分もかからない気分転換法ですので、積極的に取り入れられてみてはいかがでしょうか。

 

さて、精神的に大変厳しい立場に置かれるのが管理職層が、管理職がストレス状態に陥らない為の方法が以下のように記載されています。

 

 管理職の人は「捉え方を変える」ことが重要な対処法になります。ネガティブな性格(捉え方)の人はメンタル不全に陥りやすい傾向があるので、そうした人は考え方のクセを変えていき、ストレス耐性を高めていく必要があります。

 近年は捉え方を変えるための研修が数多くありますね。全員が簡単に会得できるというものではありませんが、「捉え方は変えることができる」ということを知っているだけでも、大きな強みになるはずです。

 例えば、『嫌われる勇気』などで話題になったアドラー心理学は、まさに「捉え方を変える」ことで不安や劣等感を克服させる学問であり、ストレスを弱める即時的な効果が期待できます。

 捉え方をなかなか変えられない人は「気分転換」をしっかりすることを意識してください。生活の柱が「仕事一本」になってはいけません。そうした人は仕事がうまくいかなくなったとき、「自分の人生はダメだ」と心が折れてしまうかもしれませんので。 趣味だったり、家庭だったり、生活の中に仕事以外の柱(仕事を忘れられる時間)をできるだけ多く作ってくだい。もし1つの柱が傷ついて倒れてしまったとしても、他の柱が自分を支えてくれます。体を休める時間よりも、仕事以外の何かに没頭する時間をしっかり確保することが、メンタル面では重要になります。

 

ここでもやはり気分転換の重要性が指摘されています。質の高い仕事を継続するためには適度な気分転換が不可欠です。心身ともに健康であってこその仕事ですので、そのためにも定期的に趣味を楽しむ時間なんかは必要ですね。

まずは自分自身の精神状態を正常に保つことは当然ですが、職場の仲間に心身の不調の兆候がないかにも日常的に気を配りたいものです。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp