寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

転職、8年連続で増

終身雇用、今は昔となりにけり。

近年は転職者が増えているようです。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

国内で雇用の流動化が徐々に進んでいる。2018年の転職者数は17年比5.8%増の329万人と8年連続で増えた。人手不足に悩む企業が中途採用を増やし、IT(情報技術)やサービス業に人材が移っている。中高年がより高収入を狙って転職する動きも出ている。ただ人の動きの活性化を生産性向上につなげるには課題もある。



f:id:ysconsult:20190515082159p:plain

 

上のグラフを見てお気づきになるでしょうか。

ここ8年、棒グラフは右肩上がりですが、

その直前年、2009年は2018年とほぼ同水準。

2008年はそれよりも高い水準だったんですね。

2008年はいわゆるリーマンショック

リストラが多く発生したことが要因のようですが。

 

転職が増えている要因について、記事にはこのように書かれています。

転職が収入の増加につながる流れも定着してきた。リクルートキャリアによると、転職後に賃金が10%以上高くなった人は18年度に30.1%と年度ベースで初めて3割を超えた。転職者が仕事を変えた理由は「よりよい条件を探す」が全体の約3割を占める。連合などがまとめる19年の賃上げ率は2%台前半で、より高い収入を狙って転職する人が増えている。

貴校園の賃上げ率、いかがでしょうか。

特に事務職員の給与制度について、教員のそれよりも

劣後的な取り扱いをされているケースも多いように思いますから、

今一度ご確認いただくのがよいのではないでしょうか。

 

そして、年功序列が崩れてきたことを要因として、

転職者の年齢層が高くなっていることも指摘されています。

労働力調査を年代別にみると、10年前の08年は34歳までの若年層が全転職者の52%を占めていた。18年は若年層が43%まで低下し、45歳以上の中高年層が38%と10年で11ポイント増えた。

 

 

雇用の流動化が進むこと自体は時代の流れでもあると思いますが、

一方で、力を発揮してきた教職員が転職してしまうことで

一時的とはいえ、生産性が落ちてしまうことも懸念されます。

ただでさえ忙しい学校現場においては、

長期にわたって活躍できる人材の確保が重要な課題です。

将来に向け、人材マネジメントのあり方を

再検討してみる必要がありそうです。

 

(文責:吉田) 

www.ysmc.co.jp