寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

いじめ「重大事態」4割増

昨日の本ブログの記事と並んで掲載されていたものです。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

 

2023年度の問題行動・不登校調査では、小中高校・特別支援学校におけるいじめの認知件数は73万2568件で前年度から7%増え、過去最多を更新した。心身に重い被害を負ったり、長期欠席を余儀なくされたりした「重大事態」の発生件数は1306件。22年度比42%増加で初の1000件超えとなった。

 

いじめについても件数が大幅に伸びているようで、

特に心配なのは重大事態の発生件数が急増していることです。

 

 

重大事態が前年から4割超の増加、

というのはどのような事情があるのでしょうか。

 

重大事態のうち38%は、深刻な被害が生じるまで、いじめとして認知されていなかった。文科省担当者は「学校が兆候を見逃したり、教員が一人で抱え込んでしまうことが急増の要因にある」と分析する。教員の多忙や人員不足のほか、学校側が積極的に認定するようになったことも影響しているとみられる。

 

学校側の積極的な認定がみられるのはしかるべき対応とも取れますが、

教員が多忙なために兆候を見逃すケースが増えているのだとすれば心配です。

教員が本来何に時間を使うべきなのか、といったことを

改めてしっかり考えたうえで向き合うべき課題のように感じました。

 

なお、SNSが依然広がりを見せていることで、

インターネット上での「ネットいじめ」も年々増加しているとのことです。

2023年度は24,678件で過去最多、10年前と比べて2.8倍に増えました。

いじめ全体に占める比率は中学生が9%に対し高校生が16%。

学年が上がるほど高い傾向があると記事には書かれています。

 

また、暴力行為の発生件数は108,987件でこれも過去最多です。

ネットでもリアルでも、いじめは深刻な状況と言っていいのかもしれません。

 

記事には、学校だけで対応にあたることが困難な事案が増えている、

とも書かれていました。

文科省でも2025年度から警察や校長OBで構成された専門家チーム

「いじめ対策マイスター」を20の教育委員会に設置する方針とのことですが、

私学でも単独で事に当たることが難しいケースもあるかもしれず、

公的なしくみの活用を図るとともに、専門家の活用、そして

他校との連携もぜひ検討していただければと思います。

子どもたちの豊かな学習環境を守っていけるよう、

日頃からアンテナを高くしておきたいですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp