寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

人類減少、変わる社会

人口減少、という言葉はよく耳にしますが、

「人類」減少というタイトルに目を奪われました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

本格的な人類減少の時代が迫ってきた。産業革命以来となる爆発的な人口の膨張は終わり、減少に転じるという予測がワシントン大などから出された。人口の伸びの鈍化は経済の低成長につながり、世界の勢力図を塗り替える。年金や公的保険などの社会保障、労働力を支える移民など、様々な変化を社会に与える可能性もある。

 

このブログをお読みの皆さんは、世界的な人口減少について

お考えになったことはありますでしょうか。

私自身、世界の人口は増え続けていて、今後も増え続けるような

勝手な印象を持っていたのですが、実際はそうではないようです。

 

国連の中位推計シナリオによりますと、

世界人口のピークは2100年ごろとされているようなのですが、

ワシントン大学の予測では2064年の97億人がピークになるとのこと。

記事にはその根拠が以下のように書かれています。

 

女性の社会進出の拡大と都市化の進展が、出生率の低下を加速させる。途上国でも女性に教育が浸透し社会での活躍が広がる。晩婚・未婚化が進むほか、育児の分担が男女で進まなければ出産の機会は減る。

農村では若者は貴重な労働力となるが、都市では若い労働力はそれほど必要とされない。むしろ、教育などにかかる費用はかさむ。

 

そして、日本の人口もまさにそうであるように、

世界の人口も少子化と高齢化が進むこととなり、

15~64歳の働き手の数、いわゆる生産年齢人口が急減する、

というシナリオが想定されているようです。

 

ちなみに、この記事に付いていた以下のグラフを見て、

人口が急増してきたのはつい最近のことなのだと自覚しました。

「30万年とされる人類史にとって、「人口爆発」は夏の夜の花火のような

 刹那的な現象として終わるかもしれない」

と、この記事は締められています。

本当にそうなるかもしれませんね。

 

f:id:ysconsult:20210828144002p:plain



このような履歴と将来予測を見るにつけ、

私学の規模設定はやはり、各校園の建学の精神や教育理念を実現できるものを

積極的に定義すべきだと強く感じます。

環境変化を織り込みながら、貴校園の望ましい規模設定について、

今一度お考えいただければ幸いです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp