寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

ハロウィンは習俗的?

近年、10月31日といえばハロウィンということが定着してきているように個人的には感じます。

以前は日本には根付かないといわれていましたが、ここ数年、予想以上の盛り上がりを見せているのではないでしょうか。

日本記念日協会の推計では、ハロウィンは2016年時点においてバレンタインデー以上の市場規模に成長したとされるほど大きなイベントになっています。

私も仕事帰りの電車でゾンビのようなものに仮装した人に会ってビックリしたこともあります。

 

このように、国民的な行事になりつつあるハロウィンですが、少し気に留めておかなければならないことがある、との記事を見つけましたのでご案内いたします。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

ハロウィンの起源については諸説ありますが、一般的には2000年以上も前のケルト人の宗教的行事、「サウェン祭」が起源とのこと。2000年以上も前から続く神事とは、私も知りませんでした。仏教行事の盂蘭盆会に近いものなのかもしれませんね。

 

記事にもありますように、国公立学校では宗教教育や宗教活動が禁じられています。

憲法第20条第3項には、

国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

また、教育基本法第15条第2項には、

国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。

とあります。

 

その一方で、宗教行事であっても、日常生活に溶け込み習俗化したものであれば行事として行っても良いとのことです。

もうすでに認めらているイベントとしては、正月や七夕やクリスマスなどがあります。

 

ではハロウィンはいったいどうなのでしょう…?

 

ハロウィンが憲法教育基本法に直ちに違反するとは考えられていませんが、習俗化したイベントなのか、宗教活動なのかという線引きはものすごく難しいですよね。

私学では特定の宗教を基礎としている例が数多くありますので、その中で当然認められる行事、ということになるかもしれませんが、公立学校においてはこのような微妙な判断が迫られることもあるのでしょう。

 

ただ、私立学校における指導においても、宗教的行事なのか習俗化したイベントなのかはさておき、実施している行事が自校にふさわしいイベントであるのか、ということについては、全校一致の結論を出すのは難しくとも、当然考えておくべき事柄であるようにも感じます。

例年実施している行事が教育的にどんな意味を持っているのか、この機会に改めて考察、検討されてみてはいかがでしょうか。

 

今日ではグローバル化が進み、海外との交換留学や移住といったことが珍しくなくなってきています。グローバル化を推進していくためにも、国際理解教育といった観点から、各地のさまざまな文化を正しく理解する必要があるのではないかと感じます。

いずれにせよ、全員が楽しめるようにイベントを実施する際には細心の注意を払い、行事の起源などを調べる必要がありそうですね。 

 

(文責:長森)

www.ysmc.co.jp