寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

学歴に日本分断のリスク?

 気になる題名の記事を見つけました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

1955~94年の40年間に生まれた人を現役世代と定義する。その数は6025万人。総人口の約半数だ。このなかで短大・高等専門学校を含めた大卒は46%。中学・高校・専門学校の非大卒が54%だ。現役世代の半数強が過去、大学へ進まなかった。うち団塊ジュニア世代より若い75年以降生まれの1300万人あまりを、吉川氏はLEGs(Lightly Educated Guys)=軽学歴者=と呼ぶ。

 

現役世代の半数が大卒、半数が大卒ではない、という事実。

半々だから分断?などという、単純な話ではなさそうですが、

社会での意思決定が大卒中心になされている気配は

私自身も感じているところです。

 

以前から言われている通り、両者には生涯賃金の差が生じています。

就職可能な職業の種類も、大卒は広く、そうでない人は相対的に狭くなります。

 

学校選びにもこのことは大きく影響しています。

大学に進学することこそが進路開拓である、

「いい大学」に進めば「いい就職」が待っていて「いい人生」が開ける…

高学歴であるにもかかわらず社会適応が苦手な人材の存在が

明らかになっても、学歴社会はいっこうに改善される気配がありません。

 

このような社会構造がそのままでいいのか、

という点は今一度考え直さねばならないような気がします。

 

 

安倍政権がリカレント教育(学び直し)の普及に乗り出すなど、社会人への再教育が政策課題に浮上している。

たとえばLEGsが大学に入ろうとすれば、4年分の学費とその間の収入減を合わせた負担が生じる。だが若年層は大卒者と高卒者の賃金格差がさほど大きくなく、大卒資格を得ても負担に見合う便益は得にくい。日本は「学歴分断線」(吉川氏)を越えにくいのが、リカレントの本元である米国と異なる点だ。

 

なるほど、いったん社会に出てからの学び直しに対して消極的になる理由は

むしろ「目の前の賃金差がそれほど大きくない」ところにある、

というのは事実かもしれません。

 

この分断線をGとLという記号で解き明かしたのが、バブル後に数々の事業再生に携わった経営共創基盤の冨山和彦・最高経営責任者だ。Gはグローバル化の波に乗った知的エリート層を、Lは地域密着型のサービス業や農漁業などで生計を立てる多数派を表す。その多くは非大卒者だ。

産業再生機構に構想時から参画した冨山氏は「事業再生に勝敗表をつければ、地場百貨店やローカルバス会社は勝率が高かった。その体験をもとにL層の存在と役割を意識するようになった」と言う。都市圏に暮らす大卒サラリーマン世帯に比べ、L層には一般に子だくさん世帯が多く、幸せ度が高いとみている。

 

 

個人的には、この記事全体に共感できるわけではありません。

ただ、学歴偏重社会に常々疑問を感じている私としては、

学歴ごときで社会が分断されてはかなわない、

という気持ちでこの記事を引用してみました。

 

学歴は単なる一つのものさしであって、

他にもいろんなものさしがあるよ、

という社会のほうがきっと健全でしょう。

私学はじめ、学校も「高学歴」を前提とした目標設定が

なされることが多いように感じてはいますが、

本来はもっと多様な組織目標があっていいと思います。

 

多様性を認める寛容な社会、というキーワードが

学歴にもあてはまることを願っております。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp