寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

スマホは是か非か

スマホと言えば、最近では角界を揺るがす大きな事件のきっかけにもなったとも言われています。

 

そんなスマホに関する記事をご紹介いたします。

 

news.nifty.com

 

 記事によると、

スマホを持たない「ガラケー派」である

上智大学碓井広義教授(62、メディア文化論)が

普段接する学生は、「スマホ依存症」ばかりだ。

「今の若者にとってスマホは“自分”そのもの。

スマホばかりいじるのは、自分の都合を何よりも優先させるからです。

24時間スマホに接しているのが当たり前になり、

その行為が目の前にいる相手とのコミュニケーションを遮断して、

不快感を与えていることが理解できないのです」

また、

スマホを取り出していじるのはもちろん、

カメラ機能でパワーポイントや板書を撮影します。

彼らにとって知識や情報は持つものではなく、

その都度スマホから得るもので

『こんなことも知らないのか』と叱られても

『検索すればいいですから』と平然と言える。

ちなみに私の講義では、

最初に『この時間はスマホを忘れてください』

と“禁止令”を出します。

きちんとルールだと伝えると守ってくれるんですよね(笑い)」

とのことです。

 

また、別の記事もご紹介いたします。

 黒板のスマホ撮影は是か非か [金井啓子の現代進行形] - 大阪日日新聞

 

記事の中では、

 「先生が黒板に書いたものは手でノートに書き取るもの」と当たり前のように思って育ってきた私。その私が、数年前に少人数クラスを研究室で教えていた時に、黒板に書いた言葉を学生がスマホで撮影するのを初めて見た時の驚きと戸惑いは、今も鮮明に覚えている。

 とあります。

 

これまでの「常識」が、常識として通用しなくなってきているのかもしれません。

写真に残すメリットとしては、写真として残せば細部まで間違いが無くなります。

最近では撮った写真に文字入れ出来るのでオリジナルのノートを作成することもできますし、暗記シートとして伏字に出来たりもします。

 

けれども、写真だけ残しても改めて見直すかわかりませんし、何より写真を撮った安心感で、考えることをやめてしまいそうな気もします。

 

自分はメモ魔なので、先生の発言までしっかりメモを取る派でした。ただ最近では録音や映像で残したものを見返すことで、より理解が深まることがあるのだと感じることもあります。

 

正直、どちらが良いか分からないというのが、本音です。

 

これから、ICT教育が更に進化すると考えられます。

変えるべきことと変えてはいけないことの線引きは非常に難しいように感じます。

 

記事の締めくくりに、

ちなみに、就職活動を終えたゼミの4年生たち数人に「就活中に企業の黒板などに書いてあったことをスマホで撮ったことはあるか」と尋ねたところ、誰もやっていなかった。ただし、ある企業の選考を同じ部屋で受けていた別の学生がやって企業の人から注意されていたのを目にしたという例はあった。

 

たかが写真、されど写真。

皆さまはいかがお考えになりますか。

 

(文責:長森)

www.ysmc.co.jp