寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「教育指標の国際比較」(平成25(2013)年版) その1

4月に入って3日目。新人さんは緊張の連続で疲れが出始める頃かもしれませんね。

今年の曜日の並びは新人さんにはちょっと酷かな?と思いつつ、少しずつ肩の力が抜ければいいな…と願っております。


さて、3月中に出ていた記事なのですが、読むのに少し時間がかかってしまって本日のアップです↓

「教育指標の国際比較」(平成25(2013)年版)

文科省HPを拝見すると、この資料について

アメリカ合衆国,イギリス,フランス,ドイツ,ロシア連邦,中国,韓国を中心に,

 諸外国における教育の普及,教育諸条件,教育費等の状況を統計数字を用いて示しました』

とあります。個人的なことを言えば、諸外国の学校統計に触れる機会はほとんどないので、

この資料くらいはちゃんと読んでみようと、週末に頑張ってみたというわけです。

そして、これもあくまで個人的な感想ですが、これまで「なんとなくこんな感じかな」と思っていたことが

実情に近かったことが分かったので、ちょっとほっとした(?)ところです。

かいつまんで、それぞれの内容を見ていきましょう。

ちょっと長くなりますので、今日と明日の2回に分けてお届けすることにしましょう。


【第1部 教育の普及】

1 就学前教育の在籍率

 日本で言うところの「保育所と幼稚園に在籍する園児の割合」。

 日本は概ね9割。韓国が8割強。フランス、ドイツは9割を超えています。

2 義務教育後中等教育への進学率

 日本で言うところの「中学卒業後、高校や専修学校へ進学する生徒の割合」。

 日本は98%台で推移。ドイツ、韓国はほぼ100%となっています。

3 義務教育後中等教育の在学率

 上記2が「進学率」だったのに対し、こちらは「在学率」です。

 18歳以上の方の在学もカウントしているため、日本では100%を超える値となっています。

4 高等教育への進学率

 日本で言う「大学・短大・高専への進学率」。

 大学進学率だけで言えば、日本は51%、韓国は71%、アメリカが74%、オーストラリアは96%!

 なお、この統計で同時に示されている「入学年齢」を見ると、日本はほとんどの学生が19歳までに入学しているのに対し、

 他の国では入学年齢に幅があり、世界的には20代の新入生が多数派、というのが興味深く感じました。

5 高等教育の在学率

 こちらは高等教育(大学等)の「在学率」。

 国によってかなり差があり、日本は7割強、アメリカは100%前後、ドイツは5~6割、韓国は120~130%。

 ただし韓国は在学者のうち3割が休学者とのこと。兵役義務による影響が指摘されています。

6 高等教育在学者の人口千人当たり人数

 「全人口に占める大学等の在籍者の割合」ですね。

 日本は専修学校まで含めて3%程度。アメリカは6%強。低いのはドイツの2~3%、高いのは韓国で7%強。

 これが大学院レベルに絞り込まれると日本は0.2%まで下がります。ちなみにアメリカ、イギリスは1%弱、

 韓国は0.6%となり、各国による大学院の位置付けの違いが推察されます。

7 学部学生に対する大学院学生の比率

 この統計値はフランスが突出しており7割を超えています。日本は1割。韓国は1割強です。

8 高等教育在学者の専攻分野別構成

 日本は文系が半数。工学系が15%と意外と少ないことが現代を物語っているようにも思います。

 

9 学位取得者の専攻分野別構成

 学位取得者の割合と8を比較すると、各国ともに文系の比率が上がり、医歯薬計が下がっています。

 学位取得の困難さを示しているのでしょうか。


【第2部 教員】

10 教員一人当たり児童・生徒数

 意外な気もしますが、日本はOECD平均とよく似た水準です。

11 1学級当たり児童・生徒数

 こちらは先ほどの10とは異なり、OECD平均よりもかなり大きい数字になっています。

 先ほどの統計が平均的、こちらが平均より大きいとなると、日本の場合、

 「クラスに配属されない先生の数が多い」ということになるのでしょうか。

12 女子教員の比率

 この統計を調べてくれた同僚から、

 「この項目を集計する意味は何なのかあまりわかりませんが、

  女性の社会進出や結婚・出産後の就業率などと関係があるのでしょうか」とのコメントが。おそらくそうなのでしょう。

 日本の場合、就学前教員数は97%と高く他国とも遜色ないのですが、初等教育以降は一気に下がり、最下位レベルです。


以上、本日はここまで。

残りは明日、採り上げたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。


~JTC主催セミナーのご案内~

<学校経営セミナー> 第1回 学校における望ましい予算制度と管理会計

<学校経営セミナー> 第2回 給与制度及び退職金制度改革の考え方

…お申込はこちらへ→セミナーのお申込画面