寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

20代前半、大都市に集中 東京への流入超10年で5割増

コロナ禍を経ても、一極集中の流れは止まりそうもない様相です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

20代前半の大都市への集中が止まらない。総務省の調査によると、東京都の2022年の転入超過は10年前に比べて47%増えた。新型コロナウイルス禍でやや減速したものの、東京の流入超は拡大基調にある。人の過密は生活費の上昇につながりやすく、大都市の若者の経済的な余力を奪えば、結婚や出産への意欲をそぐ可能性がある。

 

人口の移動について年齢(年代)別に捉えるとどうなるか。

総務省住民基本台帳人口移動報告では、

2022年の東京への転入超過は、20〜24歳が57,153人と飛び抜けて多く、

次いで25〜29歳(19,235人)、15〜19歳(13,795人)と続いています。

20〜24歳の転入超過は前年に比べ15%増。コロナ以前の水準に戻ったようです。

 

 

東京以外の大都市でも同様の傾向がみられるとのことで、

2022年の転入超過は札幌市(8913人)、仙台市(2938人)、

大阪市(9103人)、福岡市(6031人)など。

大阪は20〜24歳に限ると11,911人の転入超過だったそうです。

 

なぜ若者が大都市に集まるのか。

記事には、このようなことが書かれています。

東京圏には国公私立合わせて200超の大学が集まる。リクルート就職みらい研究所によると、東京圏の大学の22年卒業生の89%が東京圏にある企業に就職すると回答。ここ数年は9割前後で推移する。

上場企業の半数、外資企業の4分の3が都内に本社を置く。コロナ禍でテレワークが急拡大した際も多くの企業は地方に移転しなかった。コロナ前から変わらぬ構造が若者を引き寄せている。(中略)

東京に流入した若者は女性の方が多い。地方に比べて小売りや飲食といったサービス産業が多く、就職先を求めて移動する。(中略)

日本は地方に行くほど性別による分業意識が強いことも影響する。固定観念を嫌い、しがらみのない都市部に多くの女性が流れている。

 

大都市に人口が集中する、特に20代が、となると、

私学にとっては生徒募集との関係性が気になります。

ただ、気を付けておきたいことがあります。

 

他の年代は東京から流出している。22年も14歳以下と30歳以上はすべて転出超過だった。全年代の流出を20代と10代後半が吸収し、大きな人口流入を生んだ。年を重ねると女性より男性が転出している。30代以上では35〜39歳の男性は3980人と転出超過が最多で、40〜44歳(3087人)が続いた。

中川氏は「東京で就職して結婚すると、必ずしも東京にいる必要がなくなり、都心に通える郊外に一部が転出する傾向がある」と分析する。

 

貴校園の立地する地域の人口動態の見通しはいかがでしょうか。

日本全体としては少子化傾向が加速しそうですが、

偏在という要素は決して抜きにはできないでしょう。

次年度以降の活動計画の大前提となる生徒数規模について、

ぜひとも今一度ご確認いただければ幸いです。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp