寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

Z世代、最速で学びたい

理解はできるのだけれど、果たしてそれでいいのか、

私にとってはモヤモヤした気持ちが晴れない記事でした。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

まずはこのブログをお読みの皆様に質問です。

「タイパ」という言葉をご存知ですか?

私自身、何となく最近よく目にするような気がしていました。

コスパ」という言葉が「コストパフォーマンス」を意味しているので、

何かそれに近いニュアンスなのかな、といった程度で捉えていたのですが、

「タイムパフォーマンス」の略だそうです。

タイムパフォーマンスはかけた時間に対する満足度を表すそうで、

やはりコストパフォーマンスとよく似た概念のようですね。

 

今回の記事に登場するのはこんな実例です。

  • 「長時間授業を聞いているのは苦痛。倍速の方が集中できる」と、録画された講義を全て1.5倍速で見るようになった大学生
  • 教授が一方的に話す講義は「情報量が薄く、眠くなる」大学生
  • 「内容を短時間で理解して、もっと先のことを学びたい」大学院生
  • 「オンデマンドの授業はバイト前や空き時間に倍速で見る」大学生
  • じれる学生の気持ちをくみ、オンライン講義は従来の1.3倍速で話し、「えー」「そのー」など間延びするワードは編集でカットすることで、学生から「頭に入りやすい」と評判の大学教授

 

セイコーホールディングスの2021年調査では、

オンライン講義を倍速視聴する学生は半数超。

記事ではこの状況と要因をこんなふうに表現しています。

少しでも早く結果をつかみたいのは1日の生活も人生も同じ。若い世代が前のめりなのは未来に確信が持てないからだ。

 

やるべきことをやってさえいれば、将来が何となく約束されている、

と漠然ながら感じていたのがこれまでの世代であって、

Z世代はそもそもそのようなのんびりした考え方は一般的ではない、

ということなのでしょうか。

時代背景を考えれば確かにそうかもしれませんが、少し寂しい気もします。

 

ただ、その責任は完全に大人にある、とも思います。

将来に対して完璧な安心感を与えることは難しくても、

各自のありたい姿に着実に近づける社会は実現せねばなりません。

そのことで、青春時代を青春時代らしく過ごせるようになってほしい、

とも思います。

 

さて、学校での学習に話を戻しましょう。

タイパを気にする子どもたちの様子に、学校は気が付いているでしょうか。

これまでと同じ授業をこれからも繰り返すのか、

あるいはさらなる教育効果を求めて授業の仕方を変えていくのか。

教育のICT化が進む中で、記事に登場する大学教授のように、

どうすれば学びの効果が上がるかを考え、実践することが

これまで以上に重要な気がします。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp