寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

漂流する入試 難関大以外偏差値終わり

先日もよく似たタイトルの記事をご紹介したのですが、

今回は学習塾から見た進学の状況を伝える記事です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

この記事はインタビュー形式になっているのですが、

話し手は駿台予備学校学情報事業部の石原賢一部長。

記事の冒頭、2022年の大学入試をふりかえってのご発言に衝撃を受けました。

以下、少し引用してみます。

 

「昨年、私立大は新型コロナウイルス禍で志願者数が15%減ったが、元に戻る気配が全くない。全国模試で偏差値55未満の中下位層大学では一般入試から総合型選抜(旧AO)、学校推薦型選抜への移行が顕著だった。難関校では一般入試の志願者が増えたが、下位校はほとんど取れていない。総合型や推薦で囲い込みをするしか道はない」

「総合型・推薦は1人1校が原則。合格者は確実に入学してくれる。建前は多様な学生の選抜だが、本音は生き残るための入学者の早期確定だ。他方、一般入試は募集人員を絞って難易度を上げ、偏差値を高めに誘導する。一般入試が機能しない中下位層では偏差値は実態を表していない。あと数年もすれば難関校以外、偏差値は終わりだと思う」

 

先日の記事でも触れましたが、学校側が生徒をかき集めようとすれば、

どうしても「中身は二の次、まずは数の確保」といった考えや行動に

なりがちな気がします。

今後の人口推移と自校園の教育機関としてのあるべき姿を

しっかりと見据えたうえで、規模設定を改めて行うことが

学校側に求められるシナリオではないでしょうか。

 

一方で、一般入試離れは大学の都合だけではなく、

むしろ保護者の意識が変化していることも大きな要因だと

石原氏はおっしゃっています。

「親と大学は相思相愛だ。親の意識が大きく変わっている。AO・推薦が広がりだした時代に育った世代なので抵抗がない。予備校が『第1志望を目指し一般入試で頑張れ』と言っても、『自分も妻も推薦だけど推薦はダメなのか』と言われる。厳しい競争を突破して中高一貫の超進学校に入った層と保護者も子どもも二極化している」

 

一言でいえば安全志向、ということになるのでしょうか。

いや、それ以上に、社会人生活を見据えた「進路」全体ではなく、

大卒というパスポートを得るためだけの局所的な「進学」しか

意識に上ってこないところに大きな問題があるようにも感じます。

そして、今の社会が夢を描けない社会になっているのであれば、

私たち大人は十分に反省し、意識と行動を変え、

夢を描ける社会づくりに真剣に取り組む必要がある、とも思います。

 

小中高時代は進路を開拓し、まさに夢を描く時期だと言えます。

各校園は子どもたちが将来に描く夢のことを常に意識し、

日々の学びを支えていく存在になる必要があるのではないでしょうか。

目の前の進学実績に過剰に反応せず、

中長期での育ちを中心に据える私学が増えることを願っています。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp