寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

緩和進め選択肢多様に

先週から続けて採り上げている日経新聞の連載「教育岩盤」。

本日もその中からお届けいたします。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

業界の外から新たに業界内に入ってくる人材は

それだけで貴重だと感じている私にとって、

今回ご紹介する小林りん氏は敬意の対象なのですが、

すでに業界内にいらっしゃる方には必ずしもそう映らず、

むしろ参入の壁を感じることが多いというのが世の常なのかもしれません。

小林氏は現在、長野県で全寮制国際高校を運営しておられますが、

参入時の最大の壁は何だったかと問われ、こう答えていらっしゃいます。

 

長野県知事の下に置かれる私学審議会の承認を得ることだ。

 県内の私学関係者で構成する審議会の承認がないと

 新しい私学はつくれないと私立学校法で決まっている。

 教育内容には自信があったが、12年の最初の審議会では

 法人設立を承認されず驚いた。

 外資系企業出身者で教育畑でない私の経歴への不信感があったようだ」

 

学校は一度設置されれば社会的に影響が大きいですから、

その審査は慎重であるべきで、当然教育の質についても厳しく評価される、

というのは当然のことでしょう。

 

ただ、一見妥当性があるように見えるこの審議会の承認という手続は、

当該学校が参入した後にはライバル関係になるとも言える

他私学関係者で審議会を構成することが果たして妥当なのか、

それが質を担保することになっているのか、少々疑問も感じます。

この点は小林氏も記事の中で同様の指摘をされています。

 

一方で、私の耳にはあまりいい話が届かない行政側には、

味方が多くいてくれて助かった、と小林氏はおっしゃっています。

外国人教員が日本の教員免許を取得する際、

またIB(国際バカロレア)認定校としての履修単位の制約を超える際、

どうやってそれを乗り越えたのか、という小林氏のお話です。

 

「乗り越えられたのは、行政に大勢の理解者がいたことが大きい。

 特別免許状の審査では長野県教委が煩雑な手続きを親身に指南してくれ、

 審査を担当した教育学者も本校の教育方針に理解があったことで、

 対象者全員が免許を得られた」

「履修単位については親交のあった文部科学官僚に相談したところ、

 バカロレアの一部科目を指導要領の単位としても算定できる

 制度改正に尽力してくれた。行政に対して身構えず、

 情熱をもって働きかければ多くの人が味方してくれる」

 

小林氏は「日本の教育はどうしたら変えられるか」という問いに、

私学の強みを踏まえてこう発言され、この記事が締められています。

このような人材を私学が受け入れられることこそ、

私学が末永く存在意義を保ち、高めていけることなのではないでしょうか。

 

「今の教育が百点満点だと思う人はあまりいない。

 万人のための公教育はいきなり自由化できないから、

 私学を通じて多様な選択肢を増やすことが大事だ。

 国や自治体は新たな取り組みを少しずつ認め、

 風穴を開ける後押しをしてほしい。

 風穴が増えれば、教育は変わっていける」

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp