寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

中退・不登校防ぐ高校づくり

学校生活になじみにくい、という子どもたちが

学校を離れざるを得ない、ということが少しでも減るように、

公立校が実践されている工夫が紹介されていました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

東京都立八王子拓真高校は昼夜間3部制の定時制高校。

不登校経験などのある生徒向けの入学枠「チャレンジ枠」のある

都内唯一の高校です。

現在は進学者が5割、就職者が3割の進路多様校で、

八王子市内の高卒就職者の6割は同校出身者が占めているそうです。

 

一方で、近年は不登校や転退学(中退)の急増が大きな課題で、

生徒数1千人弱のうち、2018年度における不登校生は198人、

中退者は104人に達していました。

 

背景には多様な課題を抱える生徒たちの増加がある。具体的には発達障害、貧困、虐待、ルーツが外国にあることで日本語が不自由など。学力のハンディも当然大きい。彼らはそれぞれの困難に応じた「合理的配慮」を必要としている。

 

こういった事情はもはや公立校に限らず、

私学でも顕在化しているのではないでしょうか。

転退学者が多くなっているという各私学の声を、

私もよく耳にするようになりました。

 

しかし、高校の指導は一律性が強い。特に単位・進級・卒業の認定や生活指導には校内規定が一律に適用される。高校は義務教育ではなく、生徒は一定の学力を備えていて当然という適格者主義、規定の柔軟な運用は不公平だという公平主義。そんな昔ながらの組織文化が根っこにある。

中学生のほぼ全員が高校に進学し、生徒が多様化した今日、こうした文化は授業が分からない生徒、規則が合わない生徒らを排除する仕組みになってしまう。私はこれを「合理的排除」と呼ぶ。

 

これもまた私学も同様、ではないでしょうか。

多様性にどれほど対応できるのか。

経営資源上の制約もある中で、この学校が実施した工夫を

簡単に見ていきましょう。

 

柱の一つは特別支援教育の考え方を導入したこと。

生徒への合理的配慮を校内規則に明示し、

一律の運用を改め、個別対応を基本に据えました。

 

単位取得を重視し、年5回の補習期間(個別指導期間)を設定、

欠席の多い生徒には年度末を待たずに補習を行います。

 

また、心身の病気やいじめ、希死念慮などで登校が難しい場合は

欠席回数が規定を超えても、オンラインで課題を提出するなどすれば

柔軟に単位を認めます。

 

保健室登校の生徒らのための学習スペースも校内に設置。

さらに2020年度から校内で「居場所カフェ」も開始しました。

若者支援の専門家である都派遣のユースソーシャルワーカーが運営しています。

 

これらの改革は道半ばだが、手応えを感じている、

と同校校長は書いておられます。

中退者、不登校生の数も2019年度から減少に転じているそうです。

 

f:id:ysconsult:20210911125351p:plain


さて貴校園での転退学の状況はいかがでしょうか。

学校生活になじめない、と一言に言っても、

その状況は生徒により異なるでしょう。

人的リソースが限られる中で、いかに個別の事情に寄り添えるか。

そしてそれを学校経営に吸い上げていけるか。

そのあたりが大きなポイントになるのではないでしょうか。

 

そしてもうひとつ、単位取得が形式的なものに陥っていないか、

質を備えたものになっているのか、という点も確認が必要でしょう。

中身が伴って初めて、社会に出て生きる知識や学力になるはずです。

出席日数よりも修得内容を重視する単位認定が、

今こそ求められるように思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp