寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

なぜ「女性限定」 問われる役割

女子校の役割とは。

昨今注目を集める視座からの記事です。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

女子大で、戸籍上は男性でも性自認は女性のトランスジェンダー(TG)学生の受け入れが広がってきた。性的少数者の学ぶ機会を保障する狙いだ。ただ学内の設備や学生・教職員の理解は十分とはいえず、誰もが過ごしやすいキャンパスづくりは道半ばだ。

 

記事にはいくつかの大学の実例が紹介されています。

まずはお茶の水女子大。

2020年度から、戸籍上は男性でも女性と自認する学生の受け入れを始めました。

個人が特定されないよう、実際にTG学生が入学したかは不明ですが、

高校生などからの問い合わせは増えているそうです。

トイレや更衣室は、本人と大学が事前に相談をした上で

「女子用」を使うかどうかを決め、

不安がある場合は多目的トイレなどが利用できます。

 

一方、性的少数者が過ごしやすい環境づくりは男女共学校が先行しており、

国際基督教大は2012年に「LGBT」学生向けの生活ガイドブックをウェブで公表、

また早稲田大は2017年から「all genders(全ての性別)」と表示した

多目的トイレが設置されています。

共学校は入学時点で性別を問わないのに対し、

女子大はアドミッションポリシーの変更が必要となり、

ハードルが高かった中で、潮目を変えたのは2017年、

日本女子大が多様性をテーマにした学術交流会を開いたことです。

同年、日本学術会議

「(TG学生が)女子校・女子大に進学できないのは『学ぶ権利』の侵害」

とする提言を公表したこともあり、各大学で検討が進んだそうです。

 

f:id:ysconsult:20210904121145p:plain

 

性別が受け入れ要件となっている場合、

果たしてその性別をどう判断するのか。

各人の価値観とあいまって、難しい課題だと感じます。

 

同時に、共学校に比べ女子校は生徒募集に苦戦するケースも

特に関西においては多く見られています。

女子校であることの意義を再確認するとともに、

その意義を分かりやすく伝えられるかどうか、

さらにその意義をもとに性的少数者の受入をどう考えるか、

といったことは各校園で積極的に考えるべきテーマと言えるでしょう。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp