寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

主要18大学 39歳以下の教員、6年間で12%減

貴校園の教員の年齢構成はバランスがとれていますか?

少子化の影響もあるのかもしれませんが、

若手教員の割合が減っているというニュースを見つけました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

文部科学省は(8月)28日、国内の主要18大学で39歳以下の若手教員が2019年度までの6年間に12%減ったとの調査結果を発表した。若手教員は無期雇用に当たる「任期なし」と有期雇用に当たる「任期付き」の両方で減っており、大学教員の高齢化が進んでいる。

 

主要18大学、というのは、東京、京都、大阪、早稲田、慶応など

11大学でつくる懇談会「RU11」に一橋、金沢、岡山など7大学を加えた

計18大学を指しているそうです。

 

この調査結果は以下の通りとなっています。

・39歳以下の若手教員数:9,256人(2013年度より1,310人(12%)減)

・40~59歳の中堅教員:22,669人(同4%増)

・60歳以上のシニア教員:5,330人(同21%)

・任期なし教員:22,799人(同897人(4%)減)

・任期付き教員:13,249人(同624人(5%)増)

・教員全体に占める任期付きの割合:35.6%(同1.2ポイント上昇)

 

若手が減り、無期限雇用が減っている。

その分だけ、年齢の高い教員が増え、期限付雇用も増えている。

そんな状況になってきているのかもしれません。

 

構成員が変わらなければ、組織に在籍する教職員の平均年齢は

毎年1つずつ増えていきます。

当然、定年退職その他で職場を去る教職員も出てきますので、

それが若手教職員に置き換われば組織の新陳代謝は健全に進むのでしょうが…

どうやら現実は必ずしもそうなっていないようです。

 

貴校園の構成員の年齢を再度ご確認のうえ、

中長期を見据えた組織編成をご検討ください。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp