寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

教育の概念、激変の可能性

コロナ禍で大きく前進したのがオンラインでの学びです。

これからの教育の概念は大きく変わる可能性がある、

とこの記事は指摘しています。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)


オンライン教育が可能にしたこととは何でしょうか。

学校に来ずとも、家にいても講義が受けられるようになったことはもちろんですが、

それ以上に重要なのが「教室の人数制限を受けない」ことだと

筆者は指摘しています。

 

たとえば、東京大学で入試を廃止してだれでも入学できるようにしたら、教室が足りなくなってしまうだろう。しかし、オンラインならば、人数を制限することなく受講させることができる。選抜を行うことなく、日本中のあるいは世界中の希望する人に、教育を受ける機会を提供できるのだ。

  

なるほど、入試というものの存在意義が変化するかもしれない、

というのはとても興味深いですね。

記事には以下のような図示もありましたので転載いたします。

 

f:id:ysconsult:20200724115118p:plain

 

一つあり得るのは、オンラインで幅広く講義を提供して受講者のすそ野を広げ、その講義で良い成績を修めた受講者に、キャンパスに実際に来て少人数の討論型授業に出る許可を与えるという形だ。このような学校のあり方は、世界的にはコロナ禍の前から発想され、一部の大学では行われていた。それが、オンラインの経験によって、一挙に具体的な姿となって表れてきた。世界の主要な大学は、世界中の様々な境遇にある人々に対して無料でオンライン授業を提供し、そこで探し出された優秀な学生をキャンパスに呼んで学習させる。そういう方向性に変わっていくはずだ。

 

このような形へと授業が変わっていくとすれば、

リカレント教育もまた変化する、と筆者は述べています。

すなわち、仕事を持ちながら学校へ通うのはなかなか大変ですが、

オンラインで授業やセミナーを覗くことができれば、

社会人の学びの機会は大きく膨らみます。

事実、私自身も外出自粛期間にはオンラインでの学びがとても充実し

(コンテンツが一気に増えて、アクセスできるものも大幅拡大した印象があります)、

その恩恵を受けた一人だと思います。

 

そしてリカレント教育が気軽に可能なものになるのであれば、

新卒での就職に今ほどの力点が置かれずともよくなるのでは、

と筆者は指摘しています。

 

いっそ、就職活動だけにとどまらず、卒業を待たずに就職をして、ある程度働いてみた後に、自分が必要と感じる時期に大学に戻って必要と思う科目を履修し卒業をするというやり方がもっとあってもよいのではないか。なぜならば、特に社会科学の分野についていえば、社会人としての経験を積んでからのほうが、はるかに理解しやすい講義内容も多いからだ。

 

新たな学びの形について、今回の記事は大学を中心に考察されていますが、

大学以外の学校種においても、根本的な学びの意義やその形について、

改めて考える機会が今回のコロナ禍ではないかとも思います。

中高等でのこれからの学びのあり方について、

この夏休みにいろいろ考えてみることもまた大切なのではないでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp